2019年11月9日にデュエリストパック -レジェンドデュエリスト編6が発売します。
現在判明しているのは(9月23日判明分)遊戯王の初代主人公でお馴染みの遊戯が使う「ブラックマジシャン」が強化される事です。
今回のパックは歴代主人公の強化になりそうな予感!
こちらでは、収録カードをこちらでは、情報が入り次第追記します!
武藤遊戯(ブラックマジシャン)
超魔導師-ブラック・マジシャンズ
星8 闇属性
魔法使い族・融合 ATK/2800 DEF/2300
「ブラック・マジシャン」または「ブラック・マジシャン・ガール」+魔法使い族モンスター
①:1ターンに1度、魔法・罠カードの効果が発動した場合に発動できる。自分はデッキから1枚ドローする。そのドローしたカードが魔法・罠カードだった場合、自分フィールドにセットできる。
速攻魔法・罠カードをセットした場合、そのカードはセットしたターンでも発動できる。
②:このカードが破壊された場合に発動できる。「ブラック・マジシャン」「ブラック・マジシャン・ガール」を1体ずつ自分の手札・デッキ・墓地から選んで特殊召喚する。
新たな「ブラック・マジシャン」融合モンスターであり、融合素材は「ブラック・マジシャン」または「ブラック・マジシャン・ガール」+魔法使い族モンスターです。
1つ目の効果は相手の魔法・罠カードに反応して発動する効果で、ドローしたカードが魔法・罠カードであればセットし、それが速攻魔法・罠カードだった場合、セットターンで発動できる効果。
2つ目はこのカードが破壊された時に「ブラック・マジシャン」「ブラック・マジシャン・ガール」を1体ずつ自分の手札・デッキ・墓地から選んで特殊召喚する効果です。
1つ目の効果はドローしたカードが魔法・罠カードであれば、セット出来る効果で攻撃反応型の罠カードを伏せることが出来れば、相手の動きを牽制したり、仮にカードをセットしなくても、ドローしたカードは手札に加えることが出来るので、アドバンテージが取りやすい特徴があります。
2つ目の効果はこのカードが破壊されても「ブラック・マジシャン」と「ブラック・マジシャンガール」を特殊召喚出来るので、後続を残せる点で優秀です。
「ブラック・マジシャン」を素材にしているで、「ティマイオスの眼」で融合召喚出来る点もこのカードの強みとなっております。
マジシャンズ・ソウルズ
星1 闇属性
魔法使い族 ATK/0 DEF/0
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが手札にある場合、デッキからレベル6以上の魔法使い族モンスター1体を墓地へ送り、以下の効果から1つを選択して発動できる。
- このカードを特殊召喚する。
- このカードを墓地へ送る。その後、自分の墓地から「ブラック・マジシャン」または
「ブラック・マジシャン・ガール」1体を選んで特殊召喚できる。
②自分の手札・フィールドから魔法・罠カードを2枚まで墓地へ送って発動できる。墓地へ送った数だけ自分はデッキからドローする。
このカードが手札にある時にデッキからレベル6以上の魔法使い族を墓地へ送ることでこのカードを特殊召喚するか、このカードを墓地に送り、自分の墓地から「ブラック・マジシャン」か「ブラック・マジシャン・ガール」を1体特殊召喚出来ます。
また2つ目の効果は手札・フィールドからから魔法・罠カードを2枚まで墓地に送ることで、墓地に送った数だけドローできる効果です。
1つ目の効果は、墓地に「ブラック・マジシャン」を落とすことが出来るで、そこから「永遠の魂」や「黒魔術のヴェール」を使い蘇生させたりといった動きが良いでしょう。
1つ目の効果を使いことカードを特殊召喚した場合は、レベル1を利用して「リンクリボー」にしたり、他のモンスターと合わせてリンク召喚の素材にしたりする動きが理想です。
もう1つは自分の墓地から「ブラック・マジシャン」か「ブラック・マジシャン・ガール」を特殊召喚出来るので、このカードの効果のコストで落とした「ブラック・マジシャン」を蘇生させることが出来ます。
2つ目の効果は「ブラック・マジシャン」デッキで無くとも汎用性が高く、自分フィールドで使わなくなってしまった魔法・罠カードをコストにしつつドローする動きができ、優秀です。
「ブラック・マジシャン」デッキであれば「魔法使い族の里」を採用しているケースもあり、どうしても「魔法使い族の里」をなんとかしたい場合にこのカードの2の効果が役に立ちます。
マジシャンズ・コンビネーション
永続罠
①:1ターンに1度、魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、自分フィールドの「ブラック・マジシャン」または「ブラック・マジシャン・ガール」1体をリリースして発動できる。リリースしたモンスターとはカード名が異なる「ブラック・マジシャン」または「ブラック・マジシャン・ガール」1体を、自分の手札・墓地から選んで特殊召喚し、その発動した効果を無効にする。
②:魔法&罠ゾーンの表側表示のこのカードが墓地へ送られた場合に発動できる。フィールドのカード1枚を選んで破壊する。
テキストに「ブラック・マジシャン」と記載されているので、「マジシャンズ・ロッド」や「黒の魔導陣」でこのカードのサーチに対応しております。
1つ目の効果は「ブラック・マジシャン」か「ブラック・マジシャン・ガール」をコストに捨ことで、コストにしたカードとは異なる「ブラック・マジシャン」または「ブラック・マジシャン・ガール」1体を、自分の手札・墓地から選んで特殊召喚し、その発動した効果を無効にする効果。
2つ目の効果は:魔法&罠ゾーンの表側表示のこのカードが墓地へ送られた場合に発動できる。フィールドのカード1枚を選んで破壊する効果です。
1つ目の効果は「ブラック・マジシャン」か「ブラック・マジシャン・ガール」が入れば、相手のモンスター・魔法・罠カードの効果を無効化出来るので、相手の動きを牽制するには非常に持ってこいの効果となります。
またリリースのコストにしてもカード名の異なる「ブラック・マジシャン」か「ブラック・マジシャン・ガール」を特殊召喚出来るのでコスト切れを起こしにくい利点も嬉しいところです。
2つ目の効果は相手がこのカードを鬱陶しいと思っても、相手がこのカードを破壊すれば、このカードの破壊効果が発動するので、破壊しにくい点もこのカードの強みと言えます。
黒魔族の秘儀
速攻魔法
(1):以下の効果から1つを選択して発動できる。
・融合モンスターカードによって決められた、「ブラック・マジシャン」または「ブラック・マジシャン・ガール」を含む融合素材モンスターを自分の手札・フィールドから墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
・レベルの合計が儀式召喚するモンスターのレベル以上になるように、
「ブラック・マジシャン」または「ブラック・マジシャン・ガール」を含む自分の手札・フィールドのモンスターをリリースし、手札から儀式モンスター1体を儀式召喚する。
効果が2つあり、いずれか1つから選んで効果を発動する速攻魔法で1つが「ブラック・マジシャン」「ブラック・マジシャン・ガール」を含む融合素材モンスターを手札・墓地に送り、融合素材する効果。
2つ目が「ブラック・マジシャン」と「ブラック・マジシャン・ガール」を含むモンスターをリリースすることで儀式召喚できる効果です。
1枚で融合召喚と儀式召喚に対応しており、テキストに「ブラック・マジシャン」とあるので「黒の魔導陣」などのサーチに対応している点は中々嬉しい点です。
また儀式召喚も出来るので、「マジシャン・オブ・ブラックカオス・MAX」の儀式召喚に対応している上に、速攻魔法なので「マジシャン・オブ・ブラックカオス・MAX」の特殊召喚時の効果が活かせる点も強力です。
儀式召喚するモンスターに制限がないので、自身の好みに合わせてみると面白いかと思います。
遊城十代
ジェネレーション・ネクスト
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分のLPが相手より少ない場合に発動できる。
お互いのLPの差の数値以下の攻撃力を持つ、
「E・HERO」モンスター、「クリボー」モンスター、「N(ネオスペーシアン)」モンスターの内、
いずれか1体を自分のデッキ・墓地から選び、手札に加えるか特殊召喚する。
このターン、自分はそのカード及びその同名カードの効果の発動ができない。
自分のライフが少ない場合に発動でき、お互いのライフの差の数値以下の攻撃力の「E・HERO」モンスター、「クリボー」モンスター、「N(ネオスペーシアン)」モンスターの内、1体を手札に加えるか特殊召喚出来ます。
十代が使うテーマのいずれかを特殊召喚でき、ライフの差は「ヒーローアライブ」を使えば、比較的簡単に広げることが出来ます。
特殊召喚したモンスターは効果が発動出来ないので、「E・HERO シャドーミスト」の効果は発動出来ませんので、特殊召喚したモンスターを素材にするなどが主な運用方法になりでしょう。
また手札に「クリボー」を握っておくのも面白いと感じました。
イラストは遊戯王GXの最初のオープニングのシーンを意識しており、ファンには嬉しい1枚です。
E・HERO サンライザー
星7 光属性
戦士族・融合 ATK/2500 DEF/1200
属性が異なる「HERO」モンスター×2
このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。
このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「ミラクル・フュージョン」1枚を手札に加える。
②:自分フィールドのモンスターの攻撃力は、
自分フィールドのモンスターの属性の種類×200アップする。
③:このカード以外の自分の「HERO」モンスターが戦闘を行う攻撃宣言時に、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
召喚条件は比較的容易であり、1つ目の効果は特殊召喚成功時にデッキから「ミラクルフュージョン」をサーチ出来る効果。
2つ目は自分フィールドのモンスターの属性の数×200アップする効果。
3つ目はこのカード以外の自分の「HERO」モンスターが戦闘を行う攻撃宣言時に、フィールドのカード1枚を破壊出来る効果です。
特殊召喚時に「ミラクル・フュージョン」をサーチ出来る点は「融合HERO」では使いやすい効果であり、複数枚積んでも良いカードと言えます。
またこのカード以外の「HERO」モンスターが攻撃する時にフィールドのカードを破壊出来る効果はシンプルに強力です。
フェイバリット・ヒーロー
装備魔法
レベル5以上の「HERO」モンスターにのみ装備可能。
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分のフィールドゾーンにカードが存在する場合、
装備モンスターは、攻撃力が元々の守備分アップし、相手の効果の対象にならない。
②:自分・相手のバトルフェイズ開始時に発動できる。
自分の手札・デッキからフィールド魔法カード1枚を選んで発動する。
③:装備モンスターの攻撃で相手モンスターを破壊した時、
このカードを墓地へ送って発動できる。
その攻撃モンスターはもう1度だけ続けて攻撃できる。
1つ目の効果は攻撃力が元々の守備力分アップし、相手の効果の対象にならない効果
2つ目は自分・相手のバトルフェイズ開始時に発動でき、自分の手札・デッキからフィールド魔法カード1枚を選んで発動できる効果。
3つ目は装備モンスターの攻撃で相手モンスターを破壊した時、このカードを墓地へ送って発動でき、その攻撃モンスターはもう1度だけ続けて攻撃できる効果です。
イラストから見ても「E・HERO フレイム・ウィングマン」との相性の良さを考慮した効果になっており、「E・HERO フレイム・ウィングマン」(「シャイニング・フレア・ウイングマン」でも可)と合わせれば、相手に大ダメージを与える事が出来ます。
また2つ目の効果はアニメでもお馴染みの「摩天楼スカイスクレイパー」を発動して、1つ目の効果を使っても攻撃力を超えられない場合に発動すれば、これも大ダメージを与える事が可能です。
3つ目の効果もやはり「E・HERO フレイム・ウィングマン」と相性の良いカードとなっております。
装備条件の指定が「HERO」モンスターなので、他の「HERO」にも使える点も魅力です。(個人的には「E・HERO」限定指定でも良かったのですが・・・・・)
マジスタリー・アルケミスト
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:自分の墓地及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、
「HERO」モンスター4体を除外し、自分の墓地の「HERO」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを召喚条件を無視して特殊召喚する。
「地」「水」「炎」「風」の全ての属性を除外して発動した場合には、
この効果で特殊召喚したモンスターの元々の攻撃力は倍になり、
相手フィールドの全ての表側表示のカードの効果は無効化される。
条件が厳しいものの「HERO」モンスターであれば、なんでも召喚条件を無視して、墓地から特殊召喚出来る効果を持っております。
また「地」「水」「炎」「風」を除外すれば、特殊召喚したモンスターの攻撃力を倍にする事が出来ます。
攻撃力を倍にする条件のクリアは難しいものの、除外効果は「E・HERO シャイニング」と非常に相性が良いです。
E・HEROリキッドマン
発売まで、ついにあと5⃣日です❗️
【11/9(土)発売 デュエリストパック – レジェンドデュエリスト編6 -】✨『E・HERO リキッドマン』✨収録❗️商品HPはこちら👉https://t.co/sbmvEe6we1✨デュエル最高❗️みんな最高だぜ‼️✨
歴代の主人公が使用したテーマから新カードが続々登場❗️ pic.twitter.com/JaURoeUrsT— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) November 4, 2019
効果モンスター
星4/水属性/戦士族/攻1400/守1300
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードが召喚に成功した時、
「E・HERO リキッドマン」以外の自分の墓地の
レベル4以下の「HERO」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
(2):このカードが「HERO」融合モンスターの融合召喚の素材になり、
墓地へ送られた場合または除外された場合に発動できる。
自分はデッキから2枚ドローし、その後手札を1枚選んで捨てる。
1つ目の効果は召喚成功時に同名以外の「HERO」モンスターを墓地から特殊召喚する効果。
2つ目は「HERO」融合モンスターの素材になった時に、デッキから2枚ドローして、手札を1枚捨てる効果です。
墓地から「HERO」を特殊召喚出来る点はかなり優秀であり、「E・HERO シャドーミスト」を特殊召喚すれば、1つ目の効果を発動出来たり、即座に融合やリンク素材を揃えることが出来ます。
2つ目の効果は融合素材になった時にドロー出来る効果で、1枚手札を捨てなくてはいけないもののの「D−HERO ディアボリックガイ」など墓地に送りたい「HERO」モンスターは多いので、この効果も手札を補充しつつ、墓地肥やしを行えるので、非常に優秀な効果となっております。
水属性なので、属性「HERO」の中でも強力な効果を持つ「E・HERO アブソリュートゼロ」の素材に使えるのもこのカードの評価点です。
不動遊星
シンクロ・チェイス
永続魔法
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分が「ウォリアー」、「シンクロン」、「スターダスト」SモンスターのS召喚に成功した場合、
そのS召喚の素材とした自分の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。
(2):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、
元々のカード名に「ウォリアー」、「シンクロン」、「スターダスト」の内、
いずれかを含む自分のSモンスターの効果の発動に対して相手は魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。
1つ目の効果は「ウォリアー」、「シンクロン」、「スターダスト」SモンスターのS召喚に成功した場合に素材にしたモンスターを特殊召喚できる効果。
2つ目が元々のカード名に「ウォリアー」「シンクロン」「スターダスト」Sモンスターの効果の発動に対して各カードの効果を相手は発動出来ない効果です。
1つ目の効果は消費が激しいシンクロデッキには嬉しい効果となっており、チューナーを蘇生させれば、更にレベルが上のシンクロモンスターを出せます。
サテライト・ウォリアー
星10 闇属性
戦士族・シンクロ 攻2500 守2000
チューナー+チューナー以外のSモンスター1体以上
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがS召喚に成功した場合、自分の墓地のSモンスターの数まで相手フィールドのカードを対象として発動できる。
そのカードを破壊し、このカードの攻撃力は破壊した数×1000アップする。
②:S召喚したこのカードが破壊された場合に発動できる。
自分の墓地からレベル8以下の「ウォリアー」、「シンクロン」、
「スターダスト」Sモンスターを3体まで選んで特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。
1つ目の効果は墓地のシンクロモンスターの数まで相手のカードを破壊し、破壊した数×1000攻撃力がアップする効果。
2つ目はシンクロ召喚したこのカードが破壊された時、自分の墓地からレベル8以下の「ウォリアー」、「シンクロン」「スターダスト」シンクロモンスターを3体まで選んで特殊召喚する効果です。
1つ目の効果はシンクロモンスターを素材にするので、最低でも1枚は相手のカードを破壊する事ができ、実質攻撃力は3500となります。
2つ目の効果は墓地から3体指定のシンクロモンスターが出せるので、うまくいけばデルタアクセルシンクロが行えるかも知れません。
2つ目の効果は是非狙って見たい効果と個人的には感じます。
サテライト・シンクロン
星2 闇属性
機械族・チューナー 攻 700/守 100
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分の墓地からモンスターが特殊召喚された場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
②:元々のカード名に「ウォリアー」、「シンクロン」、「スターダスト」の内、
いずれかを含むSモンスターが自分のフィールド・墓地に存在する場合に発動できる。
このカードのレベルはターン終了時まで4になる。
1つ目の効果は墓地からモンスターが特殊召喚された時にこのカードを手札から特殊召喚出来る効果。
2つ目は条件を満たす事で、レベル4になれる効果です。
1つ目の効果は「ボルトヘッジ・ホッグ」などと相性が良いです。
2つ目は比較的に条件を満たしやすいので、レベルの高いチューナーが欲しい時にこのモンスターが役に立つでしょう。
くず鉄のシグナル
カウンター罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:Sモンスターを素材として必要とするSモンスターが自分フィールドに存在し、
相手がモンスターの効果を発動した時に発動できる。その発動を無効にする。
発動後、このカードは墓地へ送らず、そのままセットする。
効果の発動条件は厳しいものの、条件を満たせば、毎ターン相手のモンスターの効果を無効にし続ける事が出来ます。
ジャンクコンバーター
発売まで、あと5⃣日❗️
【11/9(土)発売 デュエリストパック – レジェンドデュエリスト編6 -】✨『ジャンク・コンバーター』✨収録❗️商品HPはこちら👉https://t.co/sbmvEdOVmt✨光さす道となれ❗️✨
歴代の主人公が使用したテーマから新カードが続々登場❗️ pic.twitter.com/pB3957aOxO— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) November 4, 2019
効果モンスター
星2/地属性/戦士族/攻 400/守 200
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札からこのカードとチューナー1体を捨てて発動できる。
デッキから「シンクロン」モンスター1体を手札に加える。
(2):このカードがS素材として墓地へ送られた場合、
自分の墓地のチューナー1体を対象として発動できる。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは、このターン効果を発動できない。
1つ目の効果はこのカードとチューナーを捨てることで「シンクロン」をサーチする効果。
2つ目はこのカードがシンクロ素材に使われた時に墓地のチューナーを特殊召喚できる効果です。
1つ目の効果は手札を2枚消費するので、「灰流うらら」を食らってしまうと大ダメージになるので、効果の発動は相手の手札の枚数を見る必要があります。
しかし「調律」でサーチ出来ない「シンクロン」をサーチ出来る点では優秀な上に、このカードの効果を使い「ジャンク・シンクロン」の効果でこのカードを特殊召喚し、2の効果に繋げることが出来るので、相性が良いです。
手札が不足している盤面では活かしにくいモンスターであるものの、サーチの面な連続シンクロを狙える点で優秀なモンスターといえます。
九十九遊馬
「ガガガガマジシャン」
【更新情報】「Vジャンプニュース」更新!
Vジャンプ12月特大号掲載カードを公開!
Vジャンプ12月特大号掲載記事:第1回 『デュエリストパック -レジェンドデュエリスト編6-』収録の「ガガガガマジシャン」などのイラストを公開!①#遊戯王 #VRAINS https://t.co/sxXnvGRcFS pic.twitter.com/XYUZ3KOroV
— 【公式】YU-GI-OH.jp (@yu_gi_oh_jp) October 1, 2019
ガガガガマジシャン
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/闇属性/魔法使い族/攻2000/守2000
レベル4モンスター×2
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのX素材を1つ取り除き、
「ガガガガマジシャン」以外の自分の墓地のXモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの効果を無効にして特殊召喚する。
(2):このカードを素材として持っている「未来皇ホープ」Xモンスタ―は以下の効果を得る。
このカードのX素材を2つ取り除き、自分フィールドのXモンスター1体を対象として発動できる。
ターン終了時まで、そのモンスターの攻撃力は4000になり、効果は無効化される。
1つ目の効果はこのカードのエクシーズ素材を1つ取り除く事で、このカードと同名以外のエクシーズモンスターを特殊召喚出来る効果。
2つ目はこのカードを素材として持っている「未来皇ホープ」エクシーズモンスタ―に効果を付与させる効果です。
1つ目の効果は汎用性が高く、エクシーズテーマであれば、このカードを採用し、リンク召喚に繋げていく形が多くなりそうです。
2つ目の効果は何かしらのカードと組み合わせないと、条件をクリア出来ないので、続報を待ちたいところです。
ズバババンチョー-GCガガガコート
効果モンスター
星4/地属性/戦士族/攻1800/守 100
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札に存在し、
自分フィールドに「ズバババンチョー-GC」以外の、
「ズババ」モンスターまたは「ガガガ」モンスターが存在する場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
(2):自分の墓地の、「ゴゴゴ」モンスターまたは「ドドド」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はXモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
「ズババ」と「ガガガ」の名前を持つモンスターで1つ目が「ズババ」か「ガガガ」がフィールドにいれば特殊召喚出来る効果。
2つ目が自分の墓地の「ゴゴゴ」「ドドド」を特殊召喚する効果です。
「ズババ」と「ガガガ」の名前を持っているので「オノマト連携」でサーチしやすく、特殊召喚しやすいのも優秀と言えます。
2つ目の効果はレベル6の「ドドド」を特殊召喚し、「ガガガマジシャン」と併用すれば、ランク6モンスターをエクシーズ召喚出来ます。
ドドドドワーフーGG
効果モンスター
星4/地属性/岩石族/攻 0/守1800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
手札から「ズババ」モンスターまたは「ガガガ」モンスター1体を特殊召喚する。
(2):このカードが墓地に存在し、自分フィールドに「ドドドドワーフ-GG」以外の、「ゴゴゴ」モンスターまたは「ドドド」モンスターが存在する場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
1つ目の効果は手札から「ズババ」モンスターまたは「ガガガ」モンスター1体を特殊召喚する効果。
2つ目はこのカードが墓地に存在し、自分フィールドに「ドドドドワーフ-GG」以外の、「ゴゴゴ」モンスターまたは「ドドド」モンスターが存在する場合にこのカードを特殊召喚出来る効果です。
1つ目の効果を使えば即座にエクシーズ召喚を狙えるので、シンプルかつ便利な効果で「オノマト連携」を使えば、セットでサーチ出来るので、相性が良いです。
2つ目の効果は「オノマトペ」デッキであれば、蘇生条件は満たしやすく、このカードを直接墓地に送って特殊召喚する動きも良いかと思います。
デッキを動かす上で、非常に便利な効果を持つモンスターです。
フューチャー・ドライブ
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドの「未来皇ホープ」Xモンスター1体を対象として発動できる。
このターン、その自分のモンスターに以下の効果を適用する。
・そのモンスターは相手モンスター全てに1回ずつ攻撃できる。
・そのモンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージステップの間、
その相手モンスターの効果は無効化される。
・そのモンスターが戦闘で相手モンスターを破壊する度に、
その破壊されたモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
「SNo.39未来皇ホープ・ザ・ライトニング」にこのカードを使えば、相手に大ダメージを与える事も可能です。
「ガガガ・ガール」などを使って相手のモンスターの攻撃力を前もって0にして置くのも良いでしょう。
「オノマト選択」
発売まで、あと🔟日❗️
【11/9(土)発売 デュエリストパック – レジェンドデュエリスト編6 -】✨『オノマト選択』✨収録❗️商品HPはこちら👉https://t.co/sbmvEdOVmt新カードでかっとビング❗️勝利の方程式は全て揃った❗️✨歴代の主人公が使用したテーマから新カードが続々登場❗️ pic.twitter.com/Rup2SoyYJB
— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) October 30, 2019
榊遊矢
「EM天空の魔術師」
【更新情報】「Vジャンプニュース」更新!
Vジャンプ12月特大号掲載カードを公開!
Vジャンプ12月特大号掲載記事:第1回 『デュエリストパック -レジェンドデュエリスト編6-』収録の「ガガガガマジシャン」などのイラストを公開!①#遊戯王 #VRAINS https://t.co/sxXnvGRcFS pic.twitter.com/XYUZ3KOroV
— 【公式】YU-GI-OH.jp (@yu_gi_oh_jp) October 1, 2019
EMエンタメイトポップアップ
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):手札を3枚まで墓地へ送って発動できる。
自分はその数だけデッキからドローする。
その後、この効果でドローした数まで、
自分のPゾーンのカード2枚のPスケールでP召喚可能なレベルを持つ、
「EM」モンスター、「魔術師」Pモンスター、「オッドアイズ」モンスターを手札から特殊召喚できる(同名カードは1枚まで)。
このカードの効果で特殊召喚しなかった場合、自分は自分の手札の数×1000LPを失う。
手札を3枚まで墓地に送ることで、その数カードをドローし、ドローした数までペンデュラム召喚可能なスケール分のレベルを持つ「EM」「魔術師」ペンデュラムモンスター「オッドアイズ」モンスターを手札から特殊召喚出来ます。
手札を3枚捨てる行為は決して、軽いものではない上に特殊召喚しなかった場合のデメリットが大きいです。
また「灰流うらら」は天敵と言えるので、使う際は注意して使うことになります。
EM天空の魔術師
星4 闇属性
魔法使い族・ペンデュラム 攻1500/守1000
【モンスター効果】
このカード名のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが召喚・特殊召喚に成功したターンの自分メインフェイズに発動できる。
このカード以外の自分フィールドのモンスターの種類によって、このターン、以下の効果を適用する。
融合:このカードは直接攻撃できる。
S:相手はモンスターの効果を発動できない。
X:このカードの攻撃力は元々の攻撃力の倍になる。
P:エンドフェイズにデッキからPモンスター1体を手札に加える。
【Pスケール:青8/赤8】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:EXデッキから特殊召喚された自分フィールドの融合・S・Xモンスター1体のみが戦闘または相手の効果で破壊された時に発動できる。その破壊されたモンスターを特殊召喚する。その後、このカードを破壊する。
自分フィールドのモンスターの種類によって適用できる効果が変わる効果を持っております。
ペンデュラム効果はEXデッキから特殊召喚された自分フィールドの融合・S・Xモンスター1体のみが戦闘または相手の効果で破壊された時にその破壊されたモンスターを特殊召喚しその後、このカードを破壊する効果です。
適用できる効果によって条件が変わるので、状況に左右されやすいモンスターではありますが、融合モンスターとエクシーズモンスターがいれば単純に3000直接攻撃が出来ます。
またデッキからエンドフェイズになるものの、Pモンスターをサーチ出来るので、デッキを組む際は3枚いれても良いカードかと思います。
スマイル・アクション
フィールド魔法
①:このカードの発動時の効果処理として、お互いのプレイヤーは、それぞれ自分の墓地から魔法カードを5枚まで選んで裏側表示で除外できる。
②:モンスターの攻撃宣言時に発動する。
攻撃されたプレイヤーは以下の効果を適用できる。
・このカードの効果で除外した自分のカードの中からランダムに1枚選び、手札に加える。その後、そのカードを捨ててその攻撃を無効にできる。捨てなかった場合、このターン、自分が受ける戦闘ダメージは倍になる。
1つ目の効果はこのカードの発動時にお互いのプレイヤーは、それぞれ自分の墓地から魔法カードを5枚まで選んで裏側表示で除外できる効果。
2つ目の効果はこのカードの効果で除外した自分のカードの中からランダムに1枚選び、手札に加え、その後、そのカードを捨ててその攻撃を無効にできる効果で、捨てなかった場合、このターン、自分が受ける戦闘ダメージは倍になる効果です。
効果は全体的にアクションデュエルを意識した効果になっており、「EM」デッキよりも「ダ・イーザー」強化という印象です(笑)
ペンデュラム・ディメンション
永続罠
①:このカードが既に魔法&罠ゾーンに存在する状態で、
自分がPモンスターを素材として以下のモンスターの特殊召喚に成功した場合に発動できる。このターン、自分の「ペンデュラム・ディメンション」の効果で同じ効果を適用できない。
・融合:デッキから元々のレベルがその融合素材モンスターと同じモンスター1体を効果を無効にして守備表示で特殊召喚する。
・S:デッキから「融合」1枚を手札に加える。
・X:デッキからそのXモンスターのランクの数値以下のレベルを持つチューナー1体を手札に加えるか特殊召喚する。
こちらもアニメを意識した効果になっており、Pモンスターを使い以下のモンスターを召喚した場合に適用される効果が変わります。
全体的に各召喚方法に繋いでいく効果となっており、うまく繋いで行けば、「覇王龍ズァーク」の召喚を狙ってみるのも面白いかと思います。
オッドアイズ・ウィザード・ドラゴン
効果モンスター 星7/闇属性/ドラゴン族/攻2500/守2500
(1):このカードが手札にある場合、 自分フィールドの闇属性モンスター1体をリリースして発動できる。 手札・デッキ及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、 「オッドアイズ・ドラゴン」1体を選んで墓地へ送り、このカードを特殊召喚する。
(2):このカードが相手によって破壊され墓地へ送られた場合に発動できる。 自分のデッキ・墓地から「オッドアイズ・ウィザード・ドラゴン」以外の 「オッドアイズ」モンスター1体を選んで特殊召喚する。 その後、デッキから「螺旋のストライクバースト」1枚を手札に加える事ができる。
特殊召喚しやす「オッドアイズ」モンスターであり、相手によって破壊されれば、デッキ墓地から「オッドアイズ」モンスターを特殊召喚でき、「螺旋のストライクバースト」1枚をサーチできます。
特殊召喚しやすい「オッドアイズ」枠という点では優秀です。
再録枠
武藤遊戯「ブラック・マジシャン」
・幻想の見習い魔導師
・マジシャン・オブ・ブラック・イリュージョン
・黒の魔導陣
遊城十代
・E・HERO オネスティ・ネオス
不動遊星
・ジェット・シンクロン
・調律
九十九遊馬
・FNo.0 未来皇ホープ
まとめ
今後も2019年11月9日に発売するデュエリストパック -レジェンドデュエリスト編6の情報が更新されるかと思います。
今回のパックは恐らく歴代主人公強化ということで、話題性は非常に高いのではないかと感じました!
今後情報が更新され次第こちらでも情報を更新して行きます!
またこちらではレジェンドデュエリスト編6の収録カード判明前に予想した記事となっておりますので、こちらと合わせて読んでみると面白いかも知れません「笑」
【予約前日発送】[BOX][TCG]遊戯王OCG デュエルモンスターズ デュエリストパック -レジェンドデュエリスト編6-(15パック)(CG1649)(20191109)