「真紅眼の黒星竜」の効果考察!相性の良いカードや「レッドアイズ」デッキには何枚入る?

 

2022221に発売予定のVジャンプ4月号の付属カードとして登場する「真紅眼の黒星竜」の詳細が判明しました。

 

そこで今回は「真紅眼の黒星竜」の効果を考察し、相性の良いカード等について紹介していきたいと思います。

 

「真紅眼の黒星竜」効果考察!


 

効果モンスター
星6/闇属性/ドラゴン族/攻2000/守2000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札・デッキからレベル5以上の通常モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
その後、このカードのレベルを1つ上げる。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
自分のデッキ・墓地から「真紅眼融合」1枚を選んで手札に加える。
この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。

 

 


「真紅眼の黒星竜」は闇属性・ドラゴン族のレベル6モンスターであり、攻守はともに2000となっています。

 

 

「レッドアイズ」モンスターであるためそれらのサポートカードの恩恵を受けることが出来ます。

 

 

1つ目の効果についてですが、手札・デッキからレベル5以上の通常モンスター1体を墓地へ送ることで自身を手札から特殊召喚し、その後自身のレベルを1つ上げるというものです。

 

 

消費のことも考えれば基本的にコストとなるカードはデッキから選ぶことになるかと思います。

 

 

「マジシャンズ・ソウルズ」1の効果同様コストとして墓地肥やしが出来るため、この効果が無効にされた場合でも墓地肥やしをすることが出来るのは1つの利点です。

 

 

コストにするのはレベル5以上の通常モンスターなら何でも良いので、「レッドアイズ」デッキにおける「真紅眼の黒竜」はもちろんのこと、「青眼の白龍」「ブラック・マジシャン」等でも構わないためこのカードを無理なく採用できるデッキは複数考えられます。

 

 

その後の効果で特殊召喚した自身のレベルを1上昇するため、コストとして墓地へ送った「真紅眼の黒竜」「復活の福音」等で蘇生すれば素早くランク7エクシーズへ繋げることも可能です。

 

 

2つ目の効果についてですが、墓地の自身を除外することで自分のデッキ・墓地の「真紅眼融合」1枚を手札に加えるというものです。

 

 

厳しい制約がある代わりにデッキ融合が出来る「真紅眼融合」をサーチ・サルベージ出来るメリットはかなり大きいです。

 

 

墓地へ送られたターンには発動できないというタイムラグがあるため、「竜の霊廟」「おろかな埋葬」等の墓地肥やしカードを間接的な「真紅眼融合」のサーチ・サルベージに繋げるという動きをするにはどうしてもターンがかかることになります。

 

 

タイムラグがあるとはいえ、サーチ・サルベージ先の「真紅眼融合」自体の制約の厳しさも考えればそこまで気にはならないかと思います。

 

 

むしろ墓地肥やしがしやすいドラゴン族であることや「レッドアイズ・インサイト」の存在も加味すれば、強力な「真紅眼融合」の使用が手軽になり過ぎないための当然の調整とも言えます。

 

 

このカードを「真紅眼融合」で融合素材としてデッキから墓地へ送り、次の自分のターンにこの効果で再び「真紅眼融合」の発動を狙うということも可能です。

 

スポンサーリンク
 

「真紅眼の黒星竜」と相性の良いカードを紹介!

「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」


遊戯王 オフィシャル カードゲーム パーフェクトルールブック 2020 レッドアイズ ダークネスメタルドラゴン

 

 

 

緩い条件で自己特殊召喚でき、手札・墓地のドラゴン族モンスター1体を蘇生する効果を持ちます。

 

 

「黒鋼竜」を素材に「ストライカー・ドラゴン」をリンク召喚→

 

「黒鋼竜」の効果でこのカードをサーチ→

 

「ストライカー・ドラゴン」を除外してこのカードを自己特殊召喚、という流れがスムーズで使いやすいです。

 

 

このカードなら「真紅眼の黒星竜」の自己特殊召喚効果のコストとして墓地へ送った「真紅眼の黒竜」を蘇生できるため、「真紅眼の黒星竜」「真紅眼の黒竜」を使ってランク7エクシーズに繋げていけます。

 

 

後攻ターン以降であったなら「覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン-オーバーロード」3回攻撃と「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」で攻撃し、それで相手のライフを削り切れなかった場合にはメインフェイズ22体を素材に出した「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」「真紅眼融合」の効果をコピーし融合召喚した「流星竜メテオ・ブラック・ドラゴン」の効果ダメージでトドメを指すという運用も可能ではあります。

 

「流星竜メテオ・ブラック・ドラゴン」


遊戯王OCG 流星竜メテオ・ブラック・ドラゴン シークレットレア INOV-JP041-SE 遊☆戯☆王ARC-V [インベイジョン・オブ・ヴェノム]

 

 

融合召喚成功時に効果ダメージを与える効果と墓地へ送られた場合に後続を蘇生する効果を持ちます。

 

 

名前からも分かるように「真紅眼の黒星竜」とは強いシナジーがあり、自己特殊召喚した「真紅眼の黒星竜」はレベル7「レッドアイズ」モンスターとして、自己特殊召喚していない「真紅眼の黒星竜」はレベル6ドラゴン族モンスターとしてこのカードの融合素材に使用できます。

 

 

「真紅眼の黒星竜」2の効果を使えばターンを跨いで2体目のこのカードを融合召喚することも出来たりと、積極的に相手に効果ダメージを与えにいけるでしょう。

 

 

「真紅眼の鎧旋」


遊戯王OCG 真紅眼の鎧旋 ノーマル CORE-JP072

 

 

自分フィールドに「レッドアイズ」モンスターがいる場合に通常モンスター1体を蘇生できる永続罠カードです。

 

 

「真紅眼の黒星竜」を自己特殊召喚し、コストとしてデッキから墓地へ送った「真紅眼の黒竜」をこのカードで蘇生することが狙えます。

 

 

「レッドアイズ」モンスターを蘇生するのであれば効果モンスターも蘇生できる「レッドアイズ・スピリッツ」の方が対応力は高いですが、こちらは永続罠カードである故に維持できれば毎ターンのように「真紅眼の黒竜」を蘇生できる点がメリットです。

 

 

「のどかな埋葬」


遊戯王 CHIM-JP077 のどかな埋葬 (日本語版 スーパーレア) カオス・インパクト

 

 

デッキからモンスター1体を墓地へ送れる通常罠カードであり、墓地へ送ったモンスター及びその同名カードはこのターン効果の発動が出来ません。

 

 

「真紅眼の黒星竜」2の効果は元より墓地へ送られたターンには発動できないため、このカードのデメリットが気にならない点で相性が良いです。

 

 

このカードで相手ターン中に「真紅眼の黒星竜」を墓地へ送っておけば次の自分のターンには「真紅眼融合」のサーチ・サルベージをして、強力な融合モンスターへと繋ぐことが狙えます。

 

「真紅眼の黒星竜」は「レッドアイズ」デッキに何枚入る?まとめ!

 

 

「真紅眼の黒星竜」は出しやすさに加えて「真紅眼融合」にアクセスすることも出来ることから、「レッドアイズ」デッキの強化としてもかなり優秀な性能のカードであると評価できます。

 

 

自己特殊召喚効果しつつレベル5以上の通常モンスターの墓地肥やしが出来るため、「レッドアイズ」デッキと同じくレベル7通常モンスターを駆使する「ブラック・マジシャン」デッキにも前向きに採用を検討出来るのも嬉しいポイントです。

 

 

「レッドアイズ」デッキへの採用枚数ですが、自己特殊召喚のためのコストがデッキからでも良い上にランク7エクシーズの素材としても活用できたりと、「レッドアイズ」デッキにとっては1の効果だけでも非常に嬉しい性能をしています。

 

「真紅眼融合」の厳しい制約を無視できる「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」の存在がある以上「真紅眼の黒星竜」2の効果をどれくらい活用するかは構築にもよりますが、それらを総合しても「レッドアイズ」デッキなら2枚以上(「真紅眼の黒竜」をフル投入しているなら3枚積みも可)採用したいカードだと思います。

 

 

「レッドアイズ」デッキに採用する際には、「真紅眼の黒星竜」を自己特殊召喚するために必要となる「真紅眼の黒竜」の採用枚数も含めて検討すると良いでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す