2019年12月21日に発売予定のレジェンダリーゴールドボックスのスペシャルパックに収録される新規カードの続報が届きました。
アニメ遊戯王シリーズの主人公のライバルキャラたちの使用していた関連カードに新たに強力なカードが加わることになり、今回は中でも「スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴン」について考えていきたいと思います。
目次
「スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴン」の効果考察!!
スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴン
イラストアドクッソ高い…これ③の効果発動したあと、自分は④の効果で帰ってこれるけど除外された相手のカードの復帰については書かれてない→相手のカードは除外されたままってこと?? pic.twitter.com/wZFsT7e1LC
— Miya (@Miya_iyokuni) December 12, 2019
レベル12の闇属性・ドラゴン族シンクロモンスターであり、攻撃力は4000守備力は3000あります。
召喚条件はチューナー3体+チューナー以外のシンクロモンスター1体以上であり、シンクロ召喚でのみエクストラデッキから特殊召喚できるという召喚制限も持っています。
まずは効果について考察していきます。
1と2の効果は「スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン」と同じ自己強化効果と耐性効果です。
元々の攻撃力はこちらの方が高くシンクロ召喚に必要なチューナーも1体多いので、シンクロ素材にしたチューナーがいれば最低でも攻撃力5500と高い火力を期待できます。
3の効果は発動条件自体は受動的ではあるものの、相手モンスターの効果発動に対しても使えるため制圧力として期待できます。
相手のモンスターだけでなく魔法・罠カードも全て除外することで相手盤面のリセットも狙えるのでアドバンテージ稼ぎが得意ではないデッキにとっては致命的な一打になり得ます。
とはいえこのカード自体も除外されることを考えるととりあえず使えばいいというわけでもなく、自身の召喚難易度も高いため除外した後は自分フィールドがガラ空きになってしまうことも多いかと思います。
それを利用して相手が囮を除外させてその後に大量展開をしてくるということもあり得るのでこのカードの高い攻撃力や効果破壊耐性を鑑みてマストカウンターを狙うと良いでしょう。
4の効果では3の効果で除外した自身を帰還させられます。
これによってフィールドを一掃した相手に対して攻勢に出られる上に3の効果発動を再び狙うことが出来ます。
しかし帰ってくるタイミングが次の自分エンドフェイズと遅く、自分と相手のどちらのターンだったとしても一度3の効果を使った場合このカードを攻撃に参加させるには数ターンかかる点は要注意です。
「スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴン」の出し方を紹介!!チューナー3体が大きな課題!!
正規の方法でシンクロ召喚するためにはチューナー3体とチューナー以外のシンクロモンスターを揃える必要があるため、高い展開力を求められます。
比較的簡単にシンクロ召喚を狙う方法をいくつか挙げるので参考にしてみてください。
「ジャンク・スピーダー」使用
「ジャンク・スピーダー」を使って3体のレベルの合計が7になるように「シンクロン」チューナーをリクルートすればトリプルチューニングが狙えます。
現状考えられる中では最も消費が少なく容易な方法ですが、デッキに採用する「シンクロン」チューナーのバリエーション等に注意が必要です。
「レッド・ライジング・ドラゴン」使用
「レッド・ライジング・ドラゴン」の効果で「リゾネーター」チューナー1体を蘇生し、「チェーン・リゾネーター」を召喚しその効果により「リゾネーター」チューナー1体をリクルートすることで「レッド・ライジング・ドラゴン」+「リゾネーター」チューナー3体でトリプルチューニングできます。
ジャックのファンデッキなら出来るだけこの方法を使いたい所ですが、「チェーン・リゾネーター」に召喚権を温存するために「レッド・ライジング・ドラゴン」を通常召喚無しでシンクロ召喚しなければならなかったりとハードルは高めです。
とはいえターン数がかかっても良いのであれば「レッド・ライジング・ドラゴン」の2つ目の効果は「リゾネーター」チューナーを展開するのに役立ちますし、「レッド・ライジング・ドラゴン」の1の効果に加えて「スカーレッド・カーペット」を使えばトリプルチューニングが狙えるので覚えておくと良いでしょう。
「王者の調和」使用
「王者の調和」を使うことでチューナーを3体用意せずとも「スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴン」のシンクロ召喚が可能です。
発動条件を満たすためには自分のシンクロモンスターが攻撃されなければならず、攻撃力が高く効果破壊耐性もない「レッド・デーモンズ・ドラゴン」は戦闘破壊よりも除去の方が狙われやすくレベルを併せるために必要なレベル4チューナーも「リゾネーター」にはいません。
効果破壊に強い代わりに戦闘破壊を狙われやすい「スターダスト・ドラゴン」やレベル4チューナーも存在する「シンクロン」等、ジャックのファンデッキよりも遊星のファンデッキの方が相性が良いでしょう。
チューナー3体がトレンド入り!?「スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴン」の評価は?
ダブルチューニングを越えたトリプルチューニングの登場ということでその注目度は高く、情報が公開されてすぐにTwitterでは『チューナー3体』や『スーパーノヴァ』がトレンド入りしました。
出すことさえできれば高火力・効果破壊耐性・制圧力の3つを兼ね備えた性能をしているため、切り札として誇れるほど強力なカードです。
性能の高さだけでなくカードイラストもカッコ良いので、「スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴン」を切り札に据えたデッキ構築をするのも有りかと思います。