2021年12月18日にはジャンプフェスタ2022が開催され、会場ではプレミアパック2022が販売されます。
プレミアパック2022では遊戯王シリーズの漫画やアニメに登場したカードがOCG化されたり、2020年4月~2021年3月に発売したVジャンプの付属カードが再録されています。
今回はそんなプレミアパック2022の収録内容からおすすめのカードを紹介していきたいと思います。
プレミアパック2022の収録内容からおすすめのカード6選!
「プロモーション」
「ジャンプフェスタ2022」ECサイトご注文締切まであと2⃣日💦
⏳ご注文締切日12/19(日)17時まで⏳【12/18(土)発売 PREMIUM PACK 2022】
✨『プロモーション』✨収録❗️収録カードリスト👉https://t.co/VhBSAov9hD
🛒ご注文ページはこちら👉https://t.co/tSzYL8tr8T #遊戯王JF2022 pic.twitter.com/ZyGxg7OlKi
— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) December 17, 2021
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドのレベル3以下の戦士族・地属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを墓地へ送り、デッキからレベル4以上の戦士族・地属性モンスター1体を特殊召喚する。
その後、元々の種族・属性が戦士族・地属性となる「パペット」モンスターが自分フィールドに存在する場合、
この効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力・守備力は相手の墓地のカードの数×100アップする。
その後の制約やデメリットも無く、レベル4以上の地属性・戦士族であれば最上級モンスターでもリクルートが可能なため素早くエースや切り札に繋げることも狙えます。
また墓地へ送るレベル3以下の地属性・戦士族モンスターが墓地で発動する効果を持っているならそちらで更にアドバンテージを稼げます。
総じて地属性・戦士族モンスターのサポートカードとして非常に優秀なカードであり、地属性・戦士族を主軸としたデッキであれば前向きに採用を検討できるでしょう。
このカードをサーチできる「パペット・ポーン」とセットで組み込むのも有りかと思います。
「ブラックマンバ」
効果モンスター
星3/闇属性/爬虫類族/攻1300/守1000
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに爬虫類族モンスターが存在する場合、
このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、
相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
デッキから爬虫類族モンスター1体を墓地へ送り、
対象のモンスターの表示形式を変更する。
自己特殊召喚効果の条件は爬虫類族デッキであれば容易に満たせるため、展開要員として活用することができます。
また召喚・特殊召喚成功時には墓地肥やし効果もあるため、「溟界」を筆頭にした墓地で効果を発動できる爬虫類族モンスターを選ぶことでその後の展開などに繋げていけるでしょう。
ただし、この効果は相手フィールドにモンスターがいなければ発動自体ができない点には注意が必要です。
爬虫類族デッキにとっては展開要員かつ墓地肥やし手段として使える汎用性もおすすめできるポイントになります。
「劫火の翼竜 ゴースト・ワイバーン」
「ジャンプフェスタ2022」ECサイトご注文締切まであと2⃣日💦
⏳ご注文締切日12/19(日)17時まで⏳【12/18(土)発売 PREMIUM PACK 2022】
🔥『劫火の翼竜 ゴースト・ワイバーン』収録❗️収録カード👉https://t.co/VhBSAov9hD
🛒ご注文ページはこちら👉https://t.co/tSzYL8tr8T #遊戯王JF2022 pic.twitter.com/DIZGMKX2KM
— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) December 17, 2021
効果モンスター
星4/闇属性/アンデット族/攻1700/守 0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「幽合-ゴースト・フュージョン」1枚を手札に加える。
(2):このカードが除外されたターンのエンドフェイズに発動できる。
デッキからレベル2以下のアンデット族チューナー1体を選び、手札に加えるか墓地へ送る。
召喚・特殊召喚成功時に「幽合-ゴースト・フュージョン」をサーチでき、自身もあちらの融合素材になれることから起点として使いやすいです。
除外されたターンのエンドフェイズにレベル2以下のアンデット族チューナー1体をサーチあるいは墓地肥やしができるため、次のターン以降の展開のための準備などができます。自分のライフが相手より少ない場合という条件はありますが、「幽合-ゴースト・フュージョン」なら手札・デッキ・墓地のこのカードを融合素材として除外することが出来ます。
「アンデットワールド」発動下でこのカードを駆使すれば、少ない消費から「冥界龍 ドラゴネクロ」と「死霊王 ドーハスーラ」を並べることも可能になっています。
「幽合-ゴースト・フュージョン」
「ジャンプフェスタ2022」ECサイトご注文締切まであと2⃣日💦
⏳ご注文締切日12/19(日)17時まで⏳【12/18(土)発売 PREMIUM PACK 2022】
🔥『幽合-ゴースト・フュージョン』🔥収録❗️収録カード👉https://t.co/VhBSAoMK9b
🛒ご注文ページはこちら👉https://t.co/tSzYL8L20r #遊戯王JF2022 pic.twitter.com/yb6wRRoDjk
— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) December 17, 2021
「劫火の眠り姫 ゴースト・スリーパー」や上記の「劫火の翼竜 ゴースト・ワイバーン」でサーチすることができ、「フュージョン」魔法カードであることからアクセスしやすい点も嬉しいポイントです。
条件さえ満たせば広い範囲から融合素材を選ぶことができ、除外された場合に効果を発動できるアンデット族モンスターとの組み合わせなどで更なるアドバンテージを稼ぐことができます。
現状ではこのカードで融合召喚したい有力な候補は多くありませんが、今後はどうなるか分からないため将来性も高いカードと言えます。
「幽合-ゴースト・フュージョン」の詳しい効果考察の紹介はコチラ↓
「ナンバーズ・エヴァイユ」
【12/18(土)発売 PREMIUM PACK 2022】
✨『ナンバーズ・エヴァイユ』✨収録❗️プレミアムパックの2022年版は「ジャンプフェスタ2022」ECサイト&幕張メッセ会場での限定販売❗️
発売まであと6⃣日❗️ pic.twitter.com/RbZ1za2VLd
— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) December 12, 2021
通常魔法
(1):EXデッキから特殊召喚されたモンスターが相手フィールドにのみ存在する場合に発動できる。
EXデッキから「No.」Xモンスター4体を選ぶ(同じランクは1体まで)。
「No.」の数値がその4体の合計と同じとなる、
「No.」Xモンスター1体をX召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚し、
選んだモンスターを全てそのモンスターの下に重ねてX素材とする。
この効果で特殊召喚したモンスターが自分フィールドに表側表示で存在する限り、
自分は「No.」Xモンスターしか特殊召喚できない。
ランクと「No.」の数値を調整する必要はありますが、4つの素材を持つ「No.」エクシーズモンスターを出せるカードとして様々な可能性を秘めたカードです。
発動条件や重めのデメリットがあるからこそ、素材となるモンスターを展開せずとも選択肢が非常に多い「No.」エクシーズモンスターを出せるという強力な効果が成り立っているとも言えます。
「No.77 ザ・セブン・シンズ」「No.86 H-C ロンゴミアント」「No.99 希望皇ホープドラグナー」など、このカードで特殊召喚するモンスターとして特に相性の良い強力なカードもあります。
このカードでエクシーズ素材にしたりエクシーズ召喚したい「No.」エクシーズモンスターを無理なく活用できるデッキや、エクストラデッキを活用しないデッキにこのカードを使うためだけにセットで採用するなど様々なケースが考えられるでしょう。
「EMオッドアイズ・バレット」
【12/18(土)発売 PREMIUM PACK 2022】
✨『EMオッドアイズ・バレット』✨収録❗️プレミアムパックの2022年版は「ジャンプフェスタ2022」ECサイト&幕張メッセ会場での限定販売❗️
収録カードリスト👉https://t.co/VhBSAov9hD
発売まであと2⃣日❗️ pic.twitter.com/KE2O3VcWlI
— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) December 16, 2021
ペンデュラム・効果モンスター
星1/光属性/魔法使い族/攻 100/守 200
【Pスケール:青8/赤8】
(1):1ターンに1度、相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
その相手モンスターの攻撃力は、自分のEXデッキの表側表示のPモンスターの数×300ダウンする。
【モンスター効果】
このカード名の(1)のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「EMオッドアイズ・バレット」以外の、「EM」モンスターまたは「オッドアイズ」モンスター1体を墓地へ送る。
このカードのレベルはターン終了時まで、墓地へ送ったモンスターのレベルと同じになる。
(2):モンスターゾーンのこのカードが破壊された場合に発動できる。
このカードを自分のPゾーンに置く。
ダメージの軽減あるいは相手の攻撃牽制ができるペンデュラム効果、墓地を肥やしつつもレベルを調整する効果に加えて破壊された場合にペンデュラムゾーンに置く効果と、いずれも「EM」や「オッドアイズ」デッキにとって有用な効果を持っているためおすすめです。
墓地へ送ったモンスター次第では「EMオッドアイズ・シンクロン」で蘇生することが狙えますし、このカード自体のレベルを変えられることからエクシーズ素材やシンクロ素材としても活用できます。
また「天空の虹彩」で破壊した場合もペンデュラムゾーンに置かれるためフィールド上での損失を少なくできますし、このカードのペンデュラムスケールが8と優秀なことや使いやすいペンデュラム効果を持つためペンデュラムゾーンに置いた後も利用価値は高いです。
自己蘇生効果を持つ「EMオッドアイズ・バトラー」とは極めて相性が良く、実質的に「EMオッドアイズ・バトラー」をリクルートしつつこのカードをペンデュラムゾーンに置いたり、レベル5になったこのカードと「EMオッドアイズ・バトラー」でランク5エクシーズをすることも視野に入ります。
まとめ!
プレミアムパック2020に収録されるカードの中からおすすめのカードを紹介してきましたが、気になるカードはありましたでしょうか?
プレミアムパック2020に収録されるカードは、面白いカードが多い印象で、今回紹介したカード以外にもおすすめのカードはまだまだあります。
今回紹介したカードはその中でも特に1枚は持っておいて損のないカード達なので、プレミアムパック2020を購入予定の方は是非狙ってみると良いでしょう!!
プレミアムパック2020に関しての関連記事はコチラ↓