Vジャンプの定期購読6号目で登場する「パペット・クィーン」の詳細が判明しました。
「パペット・クィーン」とは、遊戯王Rに登場した北森玲子が使用したカードです。
そこで今回はOCG化した「パペット・クィーン」の効果を考察したり、相性の良いカードを紹介していきます。
目次
遊戯王Rから「パペット・クィーン」がOCG化!効果考察!
パペット・クイーン
効果モンスター
レベル6/地属性/戦士族/ATK2200/DEF2500
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:相手がドロー以外の方法でデッキからモンスターを手札に加えた時に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
②:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
自分の手札・墓地から戦士族・地属性・レベル7モンスター1体を選んで特殊召喚する。
この効果で「パペット・キング」を特殊召喚した場合、自分フィールドの全ての戦士族・地属性モンスターの攻撃力は、次のターン終了時まで1000アップする。
地属性・戦士族のレベル6モンスターであり、攻撃力は2200守備力は2500です。
属性と種族に注目すれば恩恵を受けられるサポートカードは多く存在します。
1つ目の効果についてですが、相手がドロー以外の方法でデッキからモンスターを手札に加えた時に手札の自身を特殊召喚できるというものです。
「パペット・キング」と同じ効果であり、相手がモンスターをサーチした時に自己特殊召喚が出来ます。
昨今では特にサーチ効果を使うデッキが非常に多く、条件が満たされる状況は珍しくありません。
基本的に相手がサーチ効果を使うのは相手ターンですので、そのターン中に自己特殊召喚したこのカードが相手に除去あるいは戦闘破壊されてしまう可能性は高いです。
この特性を利用して別のカードを組み合わせるか、あるいは初めから2の効果を使うことを目的にして自己特殊召喚するという運用が望ましいでしょう。
2つ目の効果についてですが、召喚・特殊召喚成功時に手札・墓地からレベル7・地属性・戦士族モンスター1体を特殊召喚出来るというものです。
この効果で「パペット・キング」を特殊召喚した場合、追加で自分フィールドの地属性・戦士族モンスターの攻撃力をターン終了時まで1000アップできます。
レベル7・地属性・戦士族モンスターと言いますと、有名なカードとしては「バスター・ブレイダー」や「暗黒騎士ガイア」が該当します。
この効果は蘇生にも対応していますので、それらを主軸に据えたデッキでなら相手ターン中にエースモンスターを蘇生する手段としても活用出来ます。
「パペット・キング」を特殊召喚すれば追加効果によって全体強化ができ、このカードは攻撃力3200「パペット・キング」は攻撃力3800として並べられます。
どちらも攻撃力3000の大台を超えはしますが、この効果は相手ターン中に使うケースが多くどちらも耐性を持っていないため、次の自分のターンまで生き残れるかどうかは相手次第ではあります。
「パペット・キング」を特殊召喚した時の攻撃力強化は自分フィールドの地属性・戦士族モンスター全体が影響を受けますので、地属性・戦士族をメインにしたデッキであれば相手ターン中に展開&全体強化を狙って使うのも有りでしょう。
「パペット・クィーン」と相性の良いカードは?
「ホップ・イヤー飛行隊」
相手メインフェイズに手札から自己特殊召喚し、自分フィールドの他のモンスター1体とシンクロ召喚する効果を持ちます。
相手ターン中に自己特殊召喚した「パペット・クィーン」自身または「パペット・クィーン」の2の効果で特殊召喚したレベル7・地属性・戦士族モンスターと合わせることで、相手ターン中にレベル8あるいはレベル9のシンクロモンスターをシンクロ召喚していけます。
シンクロ召喚先の候補としては、相手ターンでも効果が活きる「ヴァレルロード・S・ドラゴン」や「電脳堺狐-仙々」等が有力です。
「U.A.ストロングブロッカー」
1ターンに1度相手がモンスターを特殊召喚に成功した時に、そのモンスターの表示形式を変更し効果を無効にするという効果を持っています。
レベル7・地属性・戦士族モンスターである故に「パペット・クィーン」の2の効果で手札・墓地から特殊召喚できます。
「パペット・クィーン」の自己特殊召喚が相手ターン中になりやすいことを踏まえても、このカードは相手が特殊召喚したモンスターに対しての制圧力を期待できることから相性が良いです。
「聖騎士の追想 イゾルデ」
戦士族モンスター2体でリンク召喚でき、リンク召喚成功時に戦士族モンスター1体をサーチする効果を持ちます。
サーチしたモンスター及びその同名カードはそのターン召喚・特殊召喚できず効果も発動出来ませんが、「パペット・クィーン」の自己特殊召喚効果が使えるのは基本的に相手ターンであることから相性が良いです。
「闇の指名者」
モンスターカード名を宣言し、相手のデッキに宣言したカードがある場合そのカードを相手の手札に加えさせる効果を持つ通常魔法カードです。
相手にサーチを強要することで「パペット・クィーン」の自己特殊召喚効果を自分のターン中に使えるため、特殊召喚した「パペット・クィーン」や2の効果で特殊召喚したレベル7・地属性・戦士族モンスターを打点として使ったり各種召喚方法の素材にしていけます。
能動的に「パペット・クィーン」の自己特殊召喚条件を見たせる数少ないカードではありますが、相手にハンドアドバンテージを与えてしまうというデメリットはかなり大きいです。
相手のデッキ内容が分かっているのであれば手札に来てほしくないであろうモンスターをサーチさせることも出来ますが、そのようなモンスターを活用するデッキはあまり多くはありません。
「星遺物からの目醒め」
自分フィールドのモンスターを素材にしてリンク召喚する効果を持つ通常罠カードです。
相手ターン中に自己特殊召喚した「パペット・クィーン」や2の効果で特殊召喚したレベル7・地属性・戦士族モンスターをリンク素材に使っていけます。
他にもう1体モンスターを用意すれば、レベル7以上のモンスターを素材にしたことで耐性を持った「混沌の戦士 カオス・ソルジャー」のリンク召喚も狙えます。
まとめ!
「パペット・クィーン」は運用方法に癖こそありますが、自己特殊召喚効果と特殊召喚効果の両方を持つことから相手ターン中にモンスターを展開できる点は優秀です。
また特殊召喚先は「パペット・キング」限定ではなくレベル7・地属性・戦士族モンスターという指定ですので、今後該当するカードが新たに登場する度に「パペット・クィーン」との相性を検討していけるという将来性もあります。
2021年6月現在ではまだ日本に来ていませんが、海外先行の地属性・戦士族テーマもありますのでそれらとの組み合わせも考えていけるでしょう。