先日ラッシュデュエルにてアニメ遊戯王SEVENSに登場したキャラクターをモチーフにした7種類の構築済みデッキが発売されました。
今回はその内の1つである最強バトルデッキ ロミン-サイキックビート-の3箱デッキレシピやその回し方等について紹介していきます。
目次
サイキックビート3箱デッキレシピの紹介!
モンスターカード
「彩光のプリマギターナ」×1
「砕光のエスパレイド」×2
「ギフトタリスト」×3
「ロミックンローラー」×1
「ベリーシスト」×2
「エージェント・テレパス」×1
「サイレント・アサシン」×3
「ピース・ホールダー」×3
「アミュージー・パフォーマー」×3
「ドリームラマー」×2
「キャッチーボーディスト」×3
「エレンジェル」×1
「エレキッス」×2
「ロマンス・ピック」×3
「アンドール」×1
魔法カード
「クライマックス・フィナーレ」×2
「サイコな埋葬」×2
「ララバインド」×1
罠カード
「サイコの落とし穴」×3
「断絶のサイコウォール」×1
サイキックビート3箱デッキレシピの回し方を紹介!
デッキのコンセプトとしては、ライフに関する条件や効果を持つものが多いサイキック族モンスターを駆使することで自分のライフを管理・調整していきながら戦っていくというものです。
今回紹介したのはあくまで3箱デッキレシピということですので、レジェンドカードの採用は控えさせていただきました。
デッキの回し方ですが、まずは下級モンスターを召喚したりその効果を使っていきます。
下級モンスターにして攻撃力が1500ある「サイレント・アサシン」と「ピース・ホールダー」は打点としても使っていけます。
「アミュージー・パフォーマー」はライフを800払うことで相手に300のダメージを与える効果を持ちます。
これだけでは500分自分が損をしていますが、自分のライフを手軽に減らせるため後述する「ロマンス・ピック」の条件を満たす上では相性が良いです。
ライフを払うカードとしては「サイコな埋葬」もあり、サイキック族デッキでは「ロマンス・ピック」「ベリーシスト」「クライマックス・フィナーレ」等で墓地のモンスターも活用するため墓地肥やしを活かしていけます。
サイキック族の下級モンスターの中でも特に有用なのが「ロマンス・ピック」であり、墓地肥やし効果とサルベージ効果によってレベル指定なしでサイキック族モンスターを手札に引き込むことが狙えます。
同名モンスターをサルベージすることも可能ですので、ライフさえ払えれば継続的に使えるリリース要員にもなれます。
デッキ圧縮・墓地肥やし・サルベージ・運が良ければ疑似的なサーチ・リリース要員など、「ロマンス・ピック」を使うと使わないではデッキの回しやすさは大きく変わるため積極的に活用したいカードと言えます。
次に高レベルモンスターをアドバンス召喚していきます。
「ベリーシスト」は条件を満たせばサイキック族のレベル2通常モンスターを蘇生できるため、「ロマンス・ピック」等の墓地肥やし効果やリリースに使って墓地へ送られた「キャッチーボーディスト」等を展開できます。
最上級モンスターをアドバンス召喚するための消費を抑えられるだけでなく、フィールドにサイキック族モンスターを展開することにメリットがある「ギフトタリスト」や「サイコの落とし穴」とも相性が良いです。
最上級モンスターですが、「彩光のプリマギターナ」は自分フィールドのモンスターを全体強化できるため総攻撃の際の打点を大きく上げられます。
同じく最上級モンスターの「砕光のエスパレイド」は自分のライフが1000以下という厳しい条件である代わりに、レベル指定無しで相手モンスターを破壊できるためフィニッシャーとして活躍が見込めます。
効果を使えずとも攻撃力2500のアタッカーになりますし、効果を使いたい際には「ロマンス・ピック」等で能動的に自分のライフを減らすと調整しやすいでしょう。
今回の新規カードでもある最上級モンスター「ギフトタリスト」は自分フィールドに自身以外のサイキック族モンスターが多いほど大きな自己強化が見込め、最大で攻撃力が3200にまで上がる強力なモンスターです。
「ロマンス・ピック」や「ベリーシスト」を活用してサイキック族モンスターを展開すれば優秀なアタッカーとして活躍してくれるでしょう。
サイキックビート3箱デッキレシピの改造案を紹介!
「CAN:D」関連カードの採用
遊戯王ラッシュデュエル RD/KP05-JP019 CAN-Re:D【ラッシュレア】
レベル1のサイキック族通常モンスター「CAN:D」とそのサポートカード群を採用すれば戦術の幅が広がります。
最上級モンスターである「CAN-Re:D」はその効果により「ロマンス・ピック」を使い回すことが出来ますし、サポート効果を持つ魔法カード「JAM:Pアップ!」「JAM:Pスタート!」「JAM:Pセット!」は強化・再利用・除去などといった優秀な効果を持っています。
「マジニカル・ミラクル」は「CAN:D」と並べることで自身をコストにレベル7サイキック族モンスターを蘇生できるため、併せて採用することも検討出来ます。
ライフ回復手段の増量
遊戯王 ラッシュデュエル スターダムライト スーパーレア SR
条件などでライフコストを払う都合上仕方ないのですが、自分のライフが減り過ぎて困ると感じたのであれば回復手段を増やすというのも有りです。
サイキックビートに収録されている中では「ドリームラマー」と「サイキック・イントロダクション」が回復効果を持っていますが、他にも「スターダムライト」「ケミカルキュア・ブルー」「治療の神 ディアン・ケト」等ならデッキの動きを邪魔することなく回復することが狙えます。
こまめにライフを回復すればそれだけライフコストを払う効果も活用できるため、デッキ全体の安定力向上にも繋がるでしょう。
まとめ!
最強バトルデッキ ロミン-サイキックビート-の3箱デッキレシピやその回し方を紹介してきましたが、参考になりましたでしょうか?
遊戯王セブンスの中でも、人気キャラであるロミンのサイキック族デッキが、最強バトルデッキ ロミン-サイキックビート-を3箱購入するだけで、作れるようになったのはいちファンとしては嬉しい限りです。
今回は3箱デッキレシピの紹介でしたが、「CAN:D」関連のカードを入れることでより、ロミンらしいデッキにすることができるので、是非試してみていただければと思います!