新規リンクモンスターで強化された「PSYフレーム」デッキの組み方や回し方、相性の良いカードを考察しました!

リンクヴレインズパック2で新たにリンクモンスターのPSYフレームロード・Λが登場し、PSYフレーム」テーマは強化されました。

今回はそんな「PSYフレーム」デッキについて紹介していきたいと思います。

新規「PSYフレーム」デッキの組み方と回し方は?

PSYフレームギア・ε

一言でPSYフレーム」テーマの特徴を表すと、手札誘発効果を持つチューナーで相手を妨害しつつもシンクロ召喚する、という物になります。

PSYフレーム」テーマは相手の妨害として使えるという特性から他のデッキに出張したり複合デッキも作ることが難しくありませんが、今回紹介するのはあくまで純PSYフレーム」デッキになります。

デッキの組み方ですが、PSYフレーム」デッキは主に動かすのは基本的に相手ターンになるというカウンター型のデッキですので、自分のターンでは手札の補充等に努めます。

PSYフレーム・サーキット

この際にデッキのキーカードであり3枚積みはしておきたいフィールド魔法PSYフレーム・サーキット」を発動できるようにしましょう。

PSYフレームギア」モンスターが妨害できることはそれぞれ違いますので、採用枚数はよく考える必要があります。

マッチならばサイドデッキにPSYフレームギア」モンスターを入れておけば相手のデッキのタイプに合わせて妨害しやすいようにPSYフレームギア」モンスターの割合を調整しましょう。

PSYフレームギア」モンスターの効果を発動させるため、自分フィールドのモンスターゾーンは空けておく必要があります。

そのためフィールドを一時的に離れる効果を持つモンスターや、自身をリリースして効果を発動するモンスターとの相性が良いです。

PSYフレームロード・Λ

というようにこれまではどうしても自分フィールドをがら空きにする必要がありましたが、新たに登場したリンクモンスターPSYフレームロード・Λを使えば自分フィールドにモンスターが存在する時にもPSYフレームギア」モンスターの効果を使えるようになります。ですので自分のフィールドを空けるだけでなく、PSYフレームロード・Λをより早く出すためのモンスターを投入するというデッキ構築も有りです。

次にPSYフレーム」デッキの回し方ですが、カウンター型のデッキなためやや特殊な運用方法になります。

相手の召喚・特殊召喚、攻撃、モンスターの効果、魔法カード、罠カードの発動に対して誘発効果を持ったチューナーたちPSYフレームギア」モンスターの動きがこのデッキを回すうえでのキモになります。

PSYフレーム・ドライバー

そしてPSYフレームギア」モンスターは自身と一緒に手札・デッキ・墓地のPSYフレーム・ドライバー」を特殊召喚する共通効果を持ちます。この効果で出した2体はエンドフェイズに除外されるため、PSYフレーム・サーキット」等を使って相手ターンにシンクロ召喚することが基本的な動きになります。

自分と相手のターンでの動きが大事になるため、簡単に主な行動をまとめてみます。

 

自分のターン:手札補充・PSYフレーム・サーキット」の準備・出来るだけ多種類のPSYフレームギア」モンスターを手札に引き込む・PSYフレームロード・Λのリンク召喚

 

相手のターンPSYフレームギア」による妨害&展開・相手ターン中にシンクロ召喚・出したシンクロモンスターによっては効果を使用

以上がPSYフレーム」デッキの主な動きになりますので、これを意識したデッキの運用や構築を考えると良いかと思います。

またPSYフレーム」永続罠カードを使えば、自分のモンスターを一時的にフィールドから退かしたり相手モンスターの除去も出来ます。

「PSYフレーム」デッキと相性の良いカードは?

カードカー・D

「カードカー・D

モンスターゾーンを空けつつも2枚ドローが狙えるため相性が良いです。使用するとエンドフェイズになってしまうため、PSYフレーム・サーキット」等の準備を先に整えてから使いましょう。

ライオウ

「ライオウ」

サーチ効果を防ぎつつも自身をリリースすることで妨害も出来るため、「PSYフレームギア」モンスターの温存としても使えます。

強欲で謙虚な壺

「強欲で謙虚な壺」

より早くPSYフレーム・サーキット」を手札に加えるために使いたいカードです。当然このカードを使ったらPSYフレームロード・Λのリンク召喚は出来ないので気を付けましょう。

メタバース

「メタバース」

相手ターンでの動きがメインになるため罠カードという遅さは気になりません。フリーチェーンなので手札のPSYフレームギア」の効果に対してチェーン発動すれば問題なくシンクロ召喚に繋がります。

まとめ

上記で紹介したものだけでなく、サイキック族サポートカードも採用出来ますし、シンクロ召喚時や相手ターン中に効果を発動できるシンクロモンスターとも相性が良いです。

動き方が特殊なので慣れない内は手札事故になりやすいかもしれませんが、運用方法をしっかり理解して相性の良いカードを入れたりなど改善していくと良いかと思います。

またコチラの記事ではPSYフレーム」の出張についての記事考察を行っておりますので、PSYフレーム」を混合させデッキを組みたい方はコチラの記事も合わせてお読みください。

他のデッキに主張している「PSYフレーム」モンスターがいる!その原因と相性の良いデッキを考察!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す