パワー・オブ・ジ・エレメンツの収録内容からおすすめカード一覧を当サイトから紹介!!!

 

2022423には基本パック パワー・オブ・ジ・エレメンツが発売します。

 

パワー・オブ・ジ・エレメンツでは複数の新規テーマの登場や様々な既存テーマの強化があり、更には汎用性の高いカードも多数収録されています。

 

そこで今回はパワー・オブ・ジ・エレメンツの収録内容から特におすすめのカードを紹介していきますので、パックの購入を検討している人は参考にしてみてください。

 

パワー・オブ・ジ・エレメンツの収録内容からおすすめのカードを紹介!

EHERO シャイニング・ネオス・ウィングマン」

融合・効果モンスター
星8/光属性/戦士族/攻3100/守2500
「E・HERO ネオス」+「ウィングマン」融合モンスター
このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
フィールドのモンスターの属性の種類の数まで相手フィールドのカードを選んで破壊する。
(2):このカードは、攻撃力が自分の墓地のモンスターの数×300アップし、効果では破壊されない。
(3):このカードが戦闘でモンスターを破壊した場合に発動する。
そのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。

 

 

除去効果や自己強化により切り返しやフィニッシャーとしての活躍が見込める強力な融合モンスターであり、同パックに収録されているEHERO スピリット・オブ・ネオス」「EN-エンゲージ・ネオスペース」「インスタント・コンタクト」などを使えばを召喚難易度を大きく下げられます。

 

 

また「EHERO」融合モンスターとしては珍しく効果破壊耐性を持つ点も優秀で、自己強化によってられる高い攻撃力も相まって場持ちもします。

 

 

遊戯王GXの主人公である遊城十代の使用デッキである「ネオス」デッキを強化できる新たな切り札であり、高い性能に加えてイラストのかっこ良さも含めてファンには特におすすめできるカードです。

 

 

「ギガンティック・スプライト」

エクシーズ・効果モンスター
ランク2/闇属性/雷族/攻1600/守1600
レベル2モンスター×2
このカードは自分フィールドのリンク2モンスターをレベル2モンスターとしてX召喚の素材にできる。
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):融合・S・X・リンクモンスターのいずれかをX素材としているこのカードの元々の攻撃力は倍になる。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
自分フィールドのX素材を1つ取り除き、デッキからレベル2モンスター1体を特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時までお互いにレベル2・ランク2・リンク2のモンスターしか特殊召喚できない。

 

 

パワー・オブ・ジ・エレメンツで登場する新規テーマ「スプライト」の切り札となるエクシーズモンスターであり、リンク2モンスターを素材に使える点や好きなレベル2モンスターをリクルートできることから「スプライト」以外のテーマデッキへの出張採用も検討出来ます。

 

同じテーマである「スプライト・エルフ」はもちろん、レベル2モンスターをリクルートが可能な「聖騎士の追想 イゾルデ」「水晶機巧-ハリファイバー」等からも繋げられますし、リクルートしたレベル2モンスターの効果を使うことでより大きなアドバンテージ獲得が可能です。

 

また、リクルート効果の制約を利用して相手の「原始生命態ニビル」を未然に防ぐための手段にもなれることが注目されています。

 

 

「スプライト」デッキにおける重要性に加え、汎用性という点でも優秀なカードであるためおすすめ出来ます。

 

 

 

 

スポンサーリンク
 

「ティアラメンツ・シェイレーン」

効果モンスター
星4/闇属性/水族/攻1800/守1300
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
このカードを手札から特殊召喚し、自分の手札からモンスター1体を選んで墓地へ送る。
その後、自分のデッキの上からカードを3枚墓地へ送る。
(2):このカードが効果で墓地へ送られた場合に発動できる。
融合モンスターカードによって決められた、
墓地のこのカードを含む融合素材モンスターを自分の手札・フィールド・墓地から好きな順番で持ち主のデッキの下に戻し、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。

 

 

パワー・オブ・ジ・エレメンツで登場する新規テーマ「ティアラメンツ」のキーカードの内の1枚であり、自己特殊召喚をしつつも墓地肥やしを行える点は「ティアラメンツ」だけでなく墓地を活用する様々なデッキへの採用も視野に入るものとなっています。

 

 

 

「ティアラメンツ」デッキにとっては手札の水族の「ティアラメンツ」モンスターを墓地へ送ることで能動的に融合効果に繋げていけますし、「ティアラメンツ・キトカロス」を融合召喚すればあちらの効果で更にアドバンテージを稼げます。

 

 

自己特殊召喚をしながらも手札から1枚デッキトップから3枚の計4枚の墓地肥やしを行え、このカード自体が闇属性であることもあって汎用性のある墓地肥やし要員としても話題になっています。

 

 

上記のような性能面だけでなく、イラストアドの高さもあって「ティアラメンツ」デッキを作りたい人やそうでない人にもおすすめのカードです。

 

上記のような性能面だけでなく、イラストアドの高さもあって「ティアラメンツ」デッキを作りたい人やそうでない人にもおすすめのカードです。

 

スポンサーリンク
 

「丘と芽吹の春化精」

効果モンスター
星4/地属性/天使族/攻 200/守2000
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードと、モンスター1体または「春化精」カード1枚を手札から捨てて発動できる。
デッキから「丘と芽吹の春化精」以外の「春化精」カード1枚を手札に加える。
その後、自分の墓地から地属性モンスター1体を選んで特殊召喚できる。
このターン、自分は地属性以外のモンスターの効果を発動できない。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分フィールドの「春化精」モンスターは効果では破壊されない。

 

パワー・オブ・ジ・エレメンツで登場する新規テーマ「春化精」のキーカードであり、「春化精」カードをサーチする効果により別の「春化精」モンスターを引き込んだりと様々な展開コンボの起点として使えます。

 

 

「春化精」テーマ自体が特性上地属性デッキであれば汎用的に採用が可能なこともあり、多種多様な地属性テーマとの混合構築が検討されています。

 

 

サーチ効果を持つこのカードは「春化精」テーマとしての回転力に繋がるため、他テーマと併せる際にも重要な役割を担うことが多いです。

 

地属性デッキでの使用が前提とはなりますが、本パックで登場・強化される「春化精」「メルフィー」「クローラー」など種族が統一された地属性テーマであれば汎用的な採用が見込めるカードです。

 

 

汎用性がある上に新たな「霊使い」関連カードということもあってイラストアドがかなり高いですし、本パックの「春化精」や521日発売予定のデュエリストパック-輝石のデュエリスト編-などによる地属性テーマ強化に繋がるカードである点もおすすめです。

 

 

地属性デッキを持っている、あるいは今後作りたいと思っている人には「春化精」テーマ自体と併せておすすめ出来るカードになります。

 

「倶利伽羅天童」

特殊召喚・効果モンスター
星1/炎属性/天使族/攻1500/守1500
このカードは通常召喚できない。
このターンに相手のモンスターゾーンで効果を発動した
自分・相手フィールドの表側表示モンスターを全てリリースした場合のみ特殊召喚できる。
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの攻撃力は、このカードを特殊召喚するためにリリースしたモンスターの数×1500アップする。
(2):自分エンドフェイズに、相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。

 

レベル1のモンスターでありながらも、相手モンスターをリリースで除去したり、打点として十分に期待できる攻撃力を得たり、更には相手モンスターを自分フィールドに蘇生して利用したりといったかなり強力な性能をしています。

 

 

召喚条件で相手モンスターをリリースできる点は「壊獣」に、複数体のモンスターをリリースできる点は「原始生命態ニビル」に似ていることもあって、情報が発表された際にはユーザーの間でも話題になりました。

 

似ているとは言っても、それらとは用途やメリット・デメリットがだいぶ異なることから十分使い分けられる性能となっています。

 

 

性能についてはもちろんですが、イラストアドやレアリティも高いカードですのでパックを購入する際には是非当てたいカードと言えるでしょう。

 

 

 

手札から使えるサーチ効果と自己特殊召喚効果を持っており、ルール上「霊使い」モンスターとしても扱うレベル5モンスターはこのカードで2体目になります。

このカードについての詳しい紹介はコチラ↓

「倶利伽羅天童(くりからてんどう)」の効果考察!相性の良いカードや汎用性の評価は?

 

スポンサーリンク
 

「月女神の鏃」

通常魔法
このカードの発動に対して相手はモンスターの効果を発動できない。
(1):EXデッキからモンスター1体を墓地へ送り、
そのモンスターと同じ種類(融合・S・X・P・リンク)の相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを持ち主のデッキに戻す。

 

 

儀式モンスターなどには対応できないといった弱点はありますが、マッチ戦であることや対戦相手のデッキがある程度予想できる大会環境などでは利用価値も十分にあるカードなのでおすすめ出来ます。

 

 

相手フィールドのモンスターと同じ種類のモンスターをエクストラデッキに採用している必要はありますが、モンスター効果にチェーンをさせずにデッキバウンスできる点が優秀です。

 

 

墓地へ送られた場合に効果を発動できるモンスターをコストにすれば更なるアドバンテージを稼げることもあり、切り返し用のカードとして高い性能を誇ります。

 

「竜皇の波動」

 

相手フィールドで発動したモンスター効果の発動を無効にして破壊し、手札のモンスター1体を除外すれば破壊したモンスターを自分フィールドに蘇生できるカウンター罠カードです。

 

 

汎用性の高さに加えてイラストもカッコイイため、ぜひ入手しておきたいカードと言えるでしょう。

 

 

汎用性の高さに加えてイラストもカッコイイため、ぜひ入手しておきたいカードと言えるでしょう。

 

まとめ!!

 

手札や墓地で発動したモンスター効果に対しては対応できないという明確な弱点こそありますが、使われる機会が非常に多いフィールドでのモンスター効果の発動をノーコストで無効にして破壊出来る点は優秀ですし、スペルスピードが3のカウンター罠カードである点も強力です。

 

 

「サンダー・ドラゴン」や「不知火」などの除外を活用するテーマでは追加効果を使って更なるアドバンテージ獲得も狙えますし、そうでなくても蘇生したモンスターを打点として使ったり各種召喚方法の素材として利用できるでしょう。

 

 

パワー・オブ・ジ・エレメンツに関しての別途関連記事はコチラ↓

パワー・オブ・ジ・エレメンツ3箱開封結果と封入率を紹介!+1パックでプリシク「倶利伽羅天童」当たったー!!

パワー・オブ・ジ・エレメンツの影響で高騰が予想されるカード6選を紹介!【遊戯王OCG】

パワー・オブ・ジ・エレメンツの初動価格・買取相場を調査!高額カード順に厳選して紹介!

パワー・オブ・ジ・エレメンツが早くも転売品が出回る事態に!在庫の残っている店舗や今後の再販はいつ!?

パワー・オブ・ジ・エレメンツが再販されたら買うべき人・スルーすべき人!今回は当たりが多いけど再販は待つべき!?

 

 

 


遊戯王OCGデュエルモンスターズ POWER OF THE ELEMENTS BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1793


遊戯王OCGデュエルモンスターズ DARKWING BLAST BOX

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す