海造賊(プランドロール)の回し方と相性の良いカードを紹介!!海外版遊戯王の先行テーマが上陸!【Plunder Patroll】

 

海外版遊戯王(TCG2020131日発売予定の基本パック Ignition Assaultに海外先行テーマPlunder Patrollが収録されることが判明しました。

 

そこで今回はPlunder Patroll」テーマの特徴や相性の良いカード等を紹介していきます。

 

2020年9月7日追記!!

「WORLD PREMIERE PACK 2020」にて海外先行テーマである【Plunder Patroll】は海造賊(プランドロール)というテーマで、収録されることが決定的しました!!

 

海外先行テーマである「Plunder Patroll」の特徴と回し方を紹介!!

海外先行テーマ「Plunder Patroll」の特徴は?

 


Plunder Patrollの特徴として、まずモンスターは全て悪魔族で統一されています。

 

日本語訳

同じ属性のモンスターが相手のフィールド・墓地に存在する「Plunder Patroll」モンスター1体をEXデッキから特殊召喚し、 ○○を装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。

 

メインデッキのPlunder Patroll」モンスター2種類)は『相手ターンに1度同じ属性のモンスターが相手のフィールド・墓地に存在するPlunder Patroll」モンスター1体をエクストラデッキから特殊召喚しそのモンスターに自身を装備する』という共通効果を持っています。

 

Blackbeard, the Plunder Patroll captain

日本語訳
リンク・効果モンスター
リンク2/水属性/悪魔族/攻1600
【リンクマーカー:左下/右下】
「Plunder Patroll」モンスターを含むモンスター2体
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
同じ属性のモンスターが相手のフィールド・墓地に存在する「Plunder Patroll」モンスター1体をEXデッキから特殊召喚し、
対象のモンスターを装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。
その後、自分はデッキから1枚ドローする。
この効果は相手ターンでも発動できる。

 

リンクモンスターであるBlackbeard, the Plunder Patroll captainは上記の共通効果の上位互換効果を持っており、発動タイミングがフリーチェーンになり特殊召喚したPlunder Patrollに装備するのは自分フィールドの効果モンスターと指定の幅が広がっている上に1枚ドローも出来ます。

 

これらの効果こそがPlunder Patroll」テーマの最大の特徴であり、相手のフィールド・墓地に存在するモンスターと同じ属性のPlunder Patrollをエクストラデッキから出すことで展開や除去などに繋げていけます。

 

該当するエクストラデッキのPlunder Patroll」モンスターですが、リンクモンスターであり水属性Blackbeard, the Plunder Patroll captainシンクロモンスターであり炎属性Plunder Patrollship Brannエクシーズモンスターであり闇属性Plunder Patrollship Moerkがあります。

 

Plunder Patrollship Brann
日本語訳
シンクロ・効果モンスター
星8/炎属性/悪魔族/攻2500/守1000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカード以外の自分フィールドの悪魔族モンスターの攻撃力は500アップする。
(2):手札から「Plunder Patroll」カード1枚を捨て、
相手フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを除外する。
その後、デッキから「Plunder Patroll」モンスター1体を手札に加える事ができる。
このカードが「Plunder Patroll」カードを装備している場合、
この効果は相手ターンでも発動できる。

 

Plunder Patrollship Brannは自身以外の悪魔族モンスターを強化する効果、手札のPlunder Patroll」カード1枚をコストにすることで相手フィールドの魔法・罠カード1枚を除外しPlunder Patroll」モンスター1体をサーチする効果を持っています(「Plunder Patroll」カードを装備している場合フリーチェーンで発動可能になる)

 

日本語訳
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/闇属性/悪魔族/攻1000/守2500
レベル4モンスター×2
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札から「Plunder Patroll」カード1枚を捨て、
相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
そのカードを除外する。
その後、デッキから「Plunder Patroll」魔法・罠カード1枚を手札に加える事ができる。
このカードが「Plunder Patroll」カードを装備している場合、
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):自分フィールドの「Plunder Patroll」カードが戦闘・効果で破壊される場合、
代わりにこのカードのX素材を1つ取り除く事ができる。

 

Plunder Patrollship Moerkは 手札のPlunder Patrollカード1枚をコストにすることで相手フィールドの効果モンスター1枚を除外しPlunder Patroll」魔法・罠カード1枚をサーチする効果(「Plunder Patroll」カードを装備している場合フリーチェーンで発動可能になる)Plunder Patrollカードが破壊される場合に代わりにエクシーズ素材を1つ取り除ける効果を持っています。

スポンサーリンク

「Plunder Patroll」のデッキの回し方を紹介!

海賊船のイラスト

 

デッキの回し方ですが、その特徴から相手のデッキに依存しがちかと思われますがサポートカードの使い方次第では相手ターン中に除去効果を使ったり展開できるトリッキーなテーマとして動けます。

Plunder Patroll Booty
永続罠
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):属性を1つ宣言し、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
その相手モンスターはターン終了時まで宣言した属性になる。
その後、自分の墓地の「Plunder Patroll」モンスター1体をデッキに戻す、または特殊召喚できる。
(2):自分フィールドに「Plunder Patroll」モンスターが存在しない場合、
自分・相手のエンドフェイズに発動する。
このカードを墓地へ送る。

 

永続罠カードであるPlunder Patroll Bootyはターン1で相手フィールドのモンスター1体の属性を任意のものに変えつつ墓地からPlunder Patroll」モンスター1体をデッキに戻すまたは蘇生できるため、Plunder Patrollの共通効果に積極的に繋げていけます。

 

Plunder Patroll Shipyarrrd
フィールド魔法
このカード名の(2)(3)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):自分フィールドの「Plunder Patroll」モンスターの攻撃力は、
自分の魔法&罠ゾーンの「Plunder Patroll」カードの数×500アップする。
(2):手札を1枚捨てて発動できる。
デッキから「Plunder Patroll Shipyarrrd」以外の「Plunder Patroll」カード1枚を手札に加える。
(3):このカードが墓地に存在する場合、
自分の魔法&罠ゾーンの「Plunder Patroll」カード1枚を対象として発動できる。
このカードをセットし、対象のカードを持ち主の手札に戻す。

 

Plunder Patroll Booty自体はフィールド魔法のPlunder Patroll Shipyarrrdの効果で手札1枚をコストにすればサーチが可能なため出来るだけ序盤の内に手札に引き込みセットしておくと良いでしょう。

 

相手モンスターの属性を変えずとも、採用率が高い「灰流うらら」は炎属性ですし汎用性の高いカードも多い闇属性モンスターが相手のフィールド・墓地にあるだけでもだいぶ動きやすくなるので回す上での難易度はそこまで高くないかと思われます。

 

主な勝ち方ですが、Plunder Patroll ShipyarrrdPlunder Patrollship Brannの強化値はいずれも高いため、それらによって自分フィールドのPlunder Patroll」モンスターの攻撃力を上げてビートダウンを行っていくことになります。

 

「Plunder Patroll」と相性の良いカードを紹介!!

 

「風来王 ワイルド・ワインド」

風来王 ワイルド・ワインド

 

自分フィールドに攻撃力1500以下の悪魔族チューナーが存在するときに手札から特殊召喚出来るモンスターです。

「Whitebeard, the Plunder Patroll Helm」は攻撃力1500以下のチューナなので、このカードの特殊召喚に対応しており、即座に「Plunder Patrollship Brann」をシンクロ召喚につなげる事が出来ます。

 

またこのカードを墓地から除外する事で「Whitebeard, the Plunder Patroll Helm」をサーチ出来るので、デッキに最低でも1枚は入れておきたいモンスターです。

 

「サルベージ」

 

Plunder Patrollのメインデッキのモンスターはどちらもこのカードでサルベージが可能であり、内1体のWhitebeard, the Plunder Patroll Helmは手札・フィールドから墓地へ送られた場合に自身と同名カード以外のPlunder Patrollをリクルートする効果を持っているためその効果で展開をした場合は特に序盤の内から2体とも墓地にいる状況が多くなります。

 

上記で紹介したように、Plunder Patrollカードのいくつかは効果の発動のために手札コストを要求するため、12交換でアドバンテージを稼げる「サルベージ」は相性が良いです。

「貪欲な壺」

 

アドバンテージ稼ぎという意味では「サルベージ」と用途は似ていますが、こちらではWhitebeard, the Plunder Patroll Helmのリクルート先であるRedbeard, the Plunder Patroll Mateyをデッキに戻せるため、手札コストやリンク素材としてWhitebeard, the Plunder Patroll Helmを使ってRedbeard, the Plunder Patroll Mateyをリクルートという流れを繰り返しやすくなります。

 

Plunder Patroll」モンスターの効果でエクストラデッキから出したPlunder Patrollは蘇生制限を満たしていないためこのカードでエクストラデッキに戻すことで再利用を狙うこともできます。

 

 

3枚積みしていれば足りなくて困るということもないかと思いますが、他にデッキに戻したいモンスターがいないのであればデッキ圧縮に繋がるので戦略としては有りです。

 

「Plunder Patroll」の評価とまとめ!

Plunder Patrollは相手のフィールド・墓地のモンスターに応じた属性のモンスターを正規の召喚方法以外でエクストラデッキから出して戦う、という非常にユニークな特徴を持つテーマです。

 

今後他の属性のエクストラデッキのPlunder Patroll」モンスターが増えていくことが予想されますし、メインデッキのPlunder Patroll」モンスターも増えればWhitebeard, the Plunder Patroll Helmのリクルート先が増えることになるので戦術の幅も広がるでしょう。

 

以上のことを踏まえると、現時点でも面白い動きが出来て尚且つこれからの将来性にも期待できるテーマと評価できます。

 

コチラでは「海造賊(プランドロール)」のデッキレシピを紹介しております↓

【海造賊(プランドロール)デッキレシピ2021】の回し方と展開例を紹介!新規カードで強化!

 

 


コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCGデュエルモンスターズ WORLD PREMIERE PACK 2020 BOX CG1695

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す