2022年1月15日に発売予定の基本パック ディメンション・フォースに収録される「オッドアイズ・ペンデュラムグラフ・ドラゴン」の詳細が判明しました。
パックのパッケージイラストを務めるカードであり、初の儀式ペンデュラムモンスターということで注目を集めています。
今回はそんな「オッドアイズ・ペンデュラムグラフ・ドラゴン」の効果を考察し、相性の良いカードなどを紹介していきます。
「オッドアイズ・ペンデュラムグラフ・ドラゴン」の効果考察!
オッドアイズ・ペンデュラムグラフ・ドラゴン pic.twitter.com/bUyTJrDrU0
— NeyQiiGRpaer (@NeyQiiGRpaer) November 15, 2021
儀式・ペンデュラム・効果モンスター
星7/光属性/ドラゴン族/攻2700/守2500
【Pスケール:青4/赤4】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のエンドフェイズに発動できる。
自分のデッキ・墓地から儀式魔法カード1枚を選んで手札に加える。
その後、このカードを持ち主の手札に戻す。
【モンスター効果】
「オッドアイズ・アドベント」により降臨。
このカードは儀式召喚及び手札からのP召喚でのみ特殊召喚できる。
(1):相手がEXデッキからモンスターを特殊召喚する度に、相手に300ダメージを与える。
(2):1ターンに1度、相手が魔法カードの効果を発動した時に発動できる。
このカードを自分のPゾーンに置き、その相手の効果を無効にする。
儀式召喚したこのカードをPゾーンに置いた場合、さらにEXデッキから「オッドアイズ」モンスター1体を特殊召喚できる。
「オッドアイズ・ペンデュラムグラフ・ドラゴン」は光属性・ドラゴン族のレベル7儀式ペンデュラムモンスターであり、攻撃力は2700守備力は2500になっています。
ペンデュラムスケールは4となっています。
儀式召喚及び手札からのペンデュラム召喚でのみ特殊召喚できるという召喚制限を持っており、儀式召喚以外の方法も正規の召喚手順となっている儀式モンスターという極めて珍しいカードです。
ペンデュラムモンスターの仕様上フィールドから墓地へ送られる場合はエクストラデッキに表側表示で加わりますが、召喚制限によりエクストラデッキからペンデュラム召喚することは出来ないため別のカードでエクストラデッキから手札やデッキに戻したりペンデュラムゾーンに置いたりしないと再び出すことは出来ない点には要注意です。
あくまで“手札から”という指定がされているのはペンデュラム召喚だけですので、「オッドアイズ・アドベント」や「高尚儀式術」等によって墓地やデッキから儀式召喚することは可能です。
ペンデュラム効果は、お互いのエンドフェイズに自分のデッキ・墓地から儀式魔法カード1枚を手札に加え、その後自身を手札に戻すというものです。
任意の儀式魔法をサーチ・サルベージしつつも儀式召喚先となる自身を手札に用意できるため、儀式召喚のための準備をする上で有用です。
しかし発動タイミングがエンドフェイズと遅く、このカード自体のペンデュラムスケールも4であるためペンデュラム召喚のためには使いづらいという欠点があります。
ペンデュラム召喚をほとんどしないというデッキであれば、使い減りしないサーチ・サルベージ手段として儀式魔法を繰り返し使い回すためにも利用できます。
1つ目のモンスター効果は、相手がエクストラデッキからモンスターを特殊召喚する度に、相手に300ダメージを与えるというものです。
昨今ではエクストラデッキから展開するデッキも多いとはいえ、1度につき300ダメージでは相手の展開を抑制することはやや難しいです。
相手が連続リンク召喚や連続シンクロ召喚などを駆使するデッキであれば1ターンで1000以上のダメージを与えることも考えられるため、この効果に期待するのであれば相手がエクストラデッキを消費する前の最序盤に出しておきたい所です。
いっそのこと相手に少しでもダメージを与えられたらいいな、くらいの認識でも良いかと思います。
2つ目のモンスター効果は、相手が魔法カードの効果を発動した場合に、自身をペンデュラムゾーンに置きつつその効果を無効にするというものです。
儀式召喚したこのカードをペンデュラムゾーンに置いた場合、更にエクストラデッキから「オッドアイズ」モンスター1体を特殊召喚していけるという追加効果があります。
魔法カードの効果の発動に対応しているため、フィールド魔法や永続魔法カードの効果の発動に対しても無効にすることができます。
自身をペンデュラムゾーンに置いた後は、上記のペンデュラム効果に繋げていけるため儀式召喚のための用意をしていけます。
追加効果で特殊召喚できる「オッドアイズ」モンスターですが、特別な理由がない限りは特殊召喚成功時のバウンス効果と妨害効果を持つ「オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン」になるでしょう。
自分のペンデュラムゾーンに空きが無ければこの効果を使うことは出来ない点には注意が必要です。
「オッドアイズ・ペンデュラムグラフ・ドラゴン」と相性の良いカードを紹介!
「オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン」
遊戯王 DUEA-JP004-HG 《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》 Holographic
自分エンドフェイズに自身を破壊して攻撃力1500以下のペンデュラムモンスターをサーチできるペンデュラム効果を持ちます。
「オッドアイズ・ペンデュラムグラフ・ドラゴン」をペンデュラム召喚するためのスケールに使えつつも、自分のエンドフェイズにペンデュラムゾーンを空けられるため「オッドアイズ・ペンデュラムグラフ・ドラゴン」の2の効果を使えます。
またこのカードのペンデュラム効果でレベル7の「覇王門」モンスターや「竜穴の魔術師」をサーチすれば「オッドアイズ・ペンデュラムグラフ・ドラゴン」の儀式素材としても使っていけるでしょう。
「高等儀式術」
遊戯王OCG 高等儀式術 パラレル仕様 20AP-JP039-P 遊☆戯☆王ARC-V [20th ANNIVERSARY PACK 1st WAVE]
デッキの通常モンスターを素材にして手札から儀式召喚できる儀式魔法カードです。
「オッドアイズ・ペンデュラムグラフ・ドラゴン」のペンデュラム効果を使ってこのカードと自身を手札に加えれば、後はデッキの消費だけで「オッドアイズ・ペンデュラムグラフ・ドラゴン」の儀式召喚が図れます。
出来るだけ消費を抑えて「オッドアイズ・ペンデュラムグラフ・ドラゴン」を儀式召喚するという点ではエクストラデッキから素材を選べる「オッドアイズ・アドベント」もありますが、あちらには条件があるため差別化は出来るでしょう。
一部を除いた「メタルフォーゼ」ペンデュラムモンスター
【 3枚セット 】遊戯王 日本語版 TDIL-JP022 メタルフォーゼ・シルバード (ノーマル)
ペンデュラムスケールが1か8となっているためレベル7の「オッドアイズ・ペンデュラムグラフ・ドラゴン」を手札からペンデュラム召喚することが可能です。
またレベル7の「メタルフォーゼ」モンスターも複数存在するため、「オッドアイズ・ペンデュラムグラフ・ドラゴン」を儀式召喚するための儀式素材に使うことも出来ます。
なにより一部を除いた「メタルフォーゼ」ペンデュラムモンスターが持つペンデュラム効果を使えば、サーチをしつつも自分のペンデュラムゾーンに空きを作ることが可能です。
これにより、1と8のペンデュラムスケールを用意して「オッドアイズ・ペンデュラムグラフ・ドラゴン」を手札からペンデュラム召喚→
ペンデュラム効果を使用して片方のペンデュラムゾーンを空ける→
次の相手ターンに「オッドアイズ・ペンデュラムグラフ・ドラゴン」の効果で魔法カードの効果を無効にして自身をペンデュラムゾーンに置く→
エンドフェイズに「オッドアイズ・ペンデュラムグラフ・ドラゴン」のペンデュラム効果で自身と儀式魔法カード1枚を手札に加える→
次の自分のターンに儀式魔法を使って「オッドアイズ・ペンデュラムグラフ・ドラゴン」を儀式召喚する。という動きがスムーズに出来ます。
このことから「メタルフォーゼ」テーマは融合召喚を扱うペンデュラムテーマではありますが、「オッドアイズ・ペンデュラムグラフ・ドラゴン」の特性を活かしやすいペンデュラムテーマでもあると言えます。
「オッドアイズ・ペンデュラムグラフ・ドラゴン」はデッキに何枚入れる?まとめ!
「オッドアイズ・ペンデュラムグラフ・ドラゴン」は儀式魔法をサーチ・サルベージする効果や儀式召喚していれば制圧効果が更に強力になる特徴もあって、ペンデュラムデッキよりも儀式デッキの方が扱いやすいモンスターであると評価できます。
デッキに入れる枚数ですが、「オッドアイズ・ペンデュラムグラフ・ドラゴン」はそのステータスとカード名により「聖なる篝火」「儀式の準備」「デュエリスト・アドベント」「虹彩の魔術師」等々サーチ手段は非常に豊富ですので、それらサーチカードを採用しているデッキなら「オッドアイズ・ペンデュラムグラフ・ドラゴン」自体は1枚採用でも問題なく機能するかと思います。
儀式ペンデュラムモンスターという新たな可能性を示すカードでもあるので、どんなデッキに採用できるか考えてみるのも面白いでしょう。
コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCG デュエルモンスターズ DIMENSION FORCE BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1779