先日2022年10月1日から適用される新リミットレギュレーションの内容が公式から発表されました。
そこで今回は規制改定の影響で強化されるテーマについて紹介していきますので、興味があるという人はぜひ参考にしてみてください。
2022年10月リミットレギュレーションの緩和について軽くおさらい!
テーマの強化に繋がる規制改定は主に緩和ですので、まずは今回緩和されたカードについておさらいしていきます。
- 「八汰烏」禁止→制限
- 「刻の封印」禁止→制限
- 「ABC-ドラゴン・バスター」制限→準制限
- 「虹彩の魔術師」制限→準制限
- 「聖殿の水遣い」制限→準制限
- 「幻影騎士団ティアースケイル」制限→準制限
- 「A・ジェネクス・バードマン」準制限→解除
- 「未界域のジャッカロープ」準制限→解除
- 「SPYRAL RESORT」準制限→解除
- 「閃刀機-ウィドウアンカー」準制限→解除
- 「暴走魔法陣」準制限→解除
以上の計11種のカードが規制緩和されることとなりました。
長い間禁止カードであり続けた「八汰烏」と「刻の封印」の制限復帰が注目を集める一方で、大会環境での活躍などが原因で規制されたテーマカードも多く緩和されました。
詳しくは後述しますが、今回の規制緩和によって強化されることとなったテーマも多いので、該当するテーマデッキを持っている・今後作りたいという人にとっては朗報と言えるでしょう。
「聖殿の水遣い」の緩和については、「流離のグリフォンライダー」が今回の規制改定で一発禁止となり「勇者トークン」カードを出張採用するメリットが薄れたことが原因かと思われますが、「勇者トークン」テーマ単体として見ても全面的な強化がされたとは言い辛いです。
また「ABC-ドラゴン・バスター」の緩和については「ユニオン・キャリアー」が禁止カードになったことも緩和の理由であると思われますが、「ABC-ドラゴン・バスター」を使い回しやすくなった一方で少ない消費から強力な盤面を作る難易度が上がったので、規制緩和で強化されたテーマデッキとしての紹介は控えさせていただきます。
2022年10月のリミットレギュレーションで強化されるテーマデッキ6選!
「魔術師」デッキ
魔法使い族をメインとしたペンデュラムテーマであり、カテゴリ上シナジーのある「EM」や「オッドアイズ」と組み合わせることでデッキの安定力や展開力が大きく上げられるのも特徴です。
今回規制緩和された「虹彩の魔術師」は自身の破壊をトリガーに「ペンデュラムグラフ」カードのサーチが出来る効果を持つため、能動的に破壊ができる「ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム」等と併せればサーチ効果によってより大きなアドバンテージを得られます。
また「虹彩の魔術師」のサーチ効果にはカード名ターン1指定が無いことから、条件さえ満たせれば1ターン中に複数回使うことも視野に入る点も優秀です。
規制緩和によって「虹彩の魔術師」を2枚積みできるようになったことで、「虹彩の魔術師」を活用した戦術の安定力等は更に上がるでしょう。
「幻影騎士団」デッキ
闇属性・戦士族を中心としたテーマであり、墓地で発動できる効果を駆使するのが大きな特徴です。
今回規制緩和された「幻影騎士団ティアースケイル」は手札コストも合わせれば計2枚の墓地肥やしができるだけでなく、「幻影騎士団」デッキにとっては緩い条件で自己蘇生も出来るモンスターです。
「幻影騎士団ダスティローブ」を手札コストにすることであちらのサーチ効果に繋いだりと素早く展開するための起点としても優秀なため「幻影騎士団ティアースケイル」の採用枚数を増やせられるのは「幻影騎士団」デッキの強化に繋がるでしょう。
当サイトでは「幻影騎士団」デッキレシピの紹介も行っております↓
「未界域」デッキ
手札のカードを捨てることでの自己特殊召喚効果と手札から捨てられた場合の効果を活用する闇属性テーマであり、その特性上「暗黒界」や「オルフェゴール」等といった相性の良い別テーマとの混合構築もしやすいです。
今回規制緩和された「未界域のジャッカロープ」は手札から捨てられた場合の固有効果で「未界域」モンスターをリクルートでき、リクルートしたモンスターは各種召喚方法の素材やコストとして利用していけるため非常に使い勝手が良いです。
状況や自分のデッキの内容に応じた「未界域」モンスターをリクルートできるという対応力の高さも有用なため、「未界域のジャッカロープ」を3枚積みできるようになる利点は大きいでしょう。
「SPYRAL」デッキ
多彩な専用サポートカードを使うことで展開や強化など状況に応じた様々な戦術を活用できるのが特徴のテーマデッキです。
今回規制緩和された「SPYRAL RESORT」は維持コストこそあるものの、維持できれば対象耐性付与や継続的なサーチが出来るため「SPYRAL」デッキのキーカードといえるカードでもあります。
「SPYRAL RESORT」は初動の安定性にも大きく関わるカードですので、3枚積みすればそれだけ素引きする可能性が上がりますし、「SPYRAL-グレース」のサーチ先が枯渇するというケースを防げるため強化と言えるでしょう。
「閃刀姫」デッキ
「閃刀姫」モンスターと「閃刀」魔法カードを主軸とし、状況に応じたサポートカードを駆使することでデュエルのペースを掴みにいく動きが特徴です。
今回規制緩和された「閃刀機-ウィドウアンカー」は相手モンスターの効果を無効化出来ることから相手の戦術妨害として役立ちますし、追加効果のコントロール奪取をすれば同時に展開妨害も図れるため優秀です。
コントロール奪取をすると他の「閃刀」魔法カードの発動条件を妨害してしまう点には注意が必要ですが、「閃刀姫」デッキにおける防御手段として強力なこともあって規制緩和は強化に繋がるでしょう。
「召喚獣」デッキ
「召喚師アレイスター」と「召喚魔術」を活用することで消費を抑えて融合召喚を行う動きが特徴のテーマであり、メインデッキに必要なカードが少ないことから他のテーマデッキとの混合構築も容易となっています。
今回規制緩和された「暴走魔法陣」はテーマのキーカードである「召喚師アレイスター」をサーチできるため、デッキの安定力向上に大きく貢献できるフィールド魔法カードです。
「召喚獣」デッキは「召喚師アレイスター」がいなければ始まらないことからサーチ手段である「暴走魔法陣」は可能な限り採用したいカードですので、規制緩和によって採用枚数を増やせるというのはシンプルな強化となります。
まとめ!
2022年10月のリミットレギュレーションの影響で強化されるテーマを6選紹介させていただきました。
2022年10月のリミットレギュレーションで緩和になったカードは多く、今回紹介したテーマは特にキーカードの緩和により、使いやすくなったかと思います。
今回紹介したテーマの中には過去の環境で活躍していたテーマもありますので、緩和を機にデッキを再構築してみるのも良いでしょう。
私自身も今回の緩和で強化したいテーマや組み直したいテーマがたくさんあり、しばらくはデッキと睨めっこになりそうです(笑)
2022年10月のリミットレギュレーションに関しての別途関連記事はコチラ↓