2020年4月1日から適用される新リミットレギュレーションの情報がまだ公開されていない中、禁止カードである「旧神ノーデン」が制限緩和されるのではないかという噂が流れています。
事の発端は某カードショップで「旧神ノーデン」の買取価格が上がったことなのですが、それを踏まえて「旧神ノーデン」の制限復帰の可能性について考えていきたいと思います。
「旧神ノーデン」ってどんなモンスター?知らない人に向けておさらい!
水属性・天使族のレベル4融合モンスターであり、シンクロモンスターまたはエクシーズモンスター+シンクロモンスターまたはエクシーズモンスターで融合召喚が可能です。
自身の特殊召喚成功時に自分の墓地のレベル4以下のモンスター1体を効果を無効にして特殊召喚する効果があり、このカードがフィールドから離れた場合蘇生したモンスターは除外されます。
素材指定を見ても分かる通り、このカードを正規の方法で融合召喚するのは難易度が高く消耗も多くなりやすいです。
ではどうやって出すのが良いかと言えば「簡易融合」を使います。
知っての通り「簡易融合」は1000ライフを払うことでエクストラデッキからレベル5以下の融合モンスターを融合召喚扱いで特殊召喚できるため、「旧神ノーデン」の特殊召喚が可能です。
「旧神ノーデン」がなぜ禁止カードになったのかですが、性能が高すぎたと言わざるを得ません。
まず特殊召喚成功時の蘇生効果ですが、効果は無効化されるもののその後の特殊召喚などに制約はつかないため各種召喚方法の素材に非常に有用です。
しかもこの効果にはカード名ターン1といった指定が無いため条件さえ満たせば1ターンに複数回効果を使用できます。
また蘇生されたモンスターは「旧神ノーデン」がフィールドから離れた場合除外されますが、例によってエクシーズ素材にした場合は避けることが可能です。
加えて「旧神ノーデン」の効果は特殊召喚成功時であるため、融合召喚扱いで特殊召喚できる「簡易融合」で出した場合蘇生制限も満たされる都合上、汎用蘇生カードで再利用も可能です。
「簡易融合」1枚から召喚権を温存したままモンスター2体に繋げられるだけでも優秀過ぎますが、効果の再利用等を活かした先攻ワンキルコンボの考案もされたりもしました。
レベル4以下のモンスターを蘇生とデッキを選ばずに使えることもあり、禁止カードになる以前は「簡易融合」と「旧神ノーデン」をセットで採用しているデッキが非常に多かったほどです。
「旧神ノーデン」が復帰されるならどの様なエラッタになるべき?
「旧神ノーデン」が制限復帰すると仮定したとしても、前述したように高すぎる性能を持っているゆえにエラッタ無しでは難しいかと思われます。
エラッタされる内容の予想としてはいくつかあるので挙げていきます。
『このカードの特殊召喚は1ターンに1度しかできない』という効果外テキストの追加
『このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない』という効果外テキストの追加
効果の発動条件を『このカードが特殊召喚に成功した時』から『このカードが融合召喚に成功した時』へ変更
『このカードの効果で特殊召喚したモンスター(もしくは自身)はこのターンの間リリースできず儀式・融合・シンクロ・エクシーズ・リンク召喚の素材に出来ない』という制約の追加
以上の物からからいくつかを組み合わせれば禁止カードに規制しておくほどのパワーは失われるのではないかと思います。
「旧神ノーデン」はエラッタ復帰出来そう?まとめ!
結論から言えば「旧神ノーデン」の復帰は無さそうだと思われます。
ただでさえ2020年4月は新マスタールールの改訂により融合・シンクロ・エクシーズ召喚が実質的に強化されるのに、「旧神ノーデン」を制限復帰させるのはあまりに早計だと感じます。
確かにエラッタをすれば復帰という可能性も無いわけでは無いのですが、「クリッター」や「黒き森のウィッチ」等のこれまでの例で言えばエラッタされるカードはパーフェクトルールブックの付属カードとして再録することが予想されます。
それを踏まえて考えると、噂の発端が買取価格の上昇であるならプレミアがついているならともかくエラッタ前のカードを高く買い取ることにショップ側のメリットが大きいようにも思えません。
新リミットレギュレーションの内容が公開される直前であるこの時期は情報が錯綜しやすいとはいえ、私にも真相は分からないので断言することはできません。
今まで通りならあと数日以内には新リミットレギュレーションの情報が公開されるはずなので期待して待ちたいと思います。
4月のリミットレギュレーション関係の記事はコチラ!