ソウルフュージョンが発売し、はや6日が経過しようとしています!
今回は、アニメテーマが収録され、懐かしのサンダードラゴンがテーマ化したり、ニンギルスお兄ちゃんが闇堕ちした、オルフェゴールだったりと、中々面白い、パックとなっています!
その中でも、今回ソウルフュージョン、つまり融合をテーマとしたこのパックに汎用融合カードがあります!
彼の名は死魂融合!
墓地から融合できる!いわばミラクルフュージョンやオーバーロードフュージョンの類いのこのカード!
今回はこのカードと相性の良いカード達を紹介していきたいと思います!
死魂融合の効果
通常罠 (1):自分の墓地から、 融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを裏側表示で除外し、 その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。 この効果で特殊召喚したモンスターはこのターン攻撃できない。
墓地のカードを除外することで融合できる罠カードです!
対処のモンスターに縛りなどは特になく、融合主体のデッキから融合に依存していないテーマでも1枚入れておく事ができるカードとなっております!
しかしデメリットとしましては、墓地のモンスターを裏側で除外する為、再利用はほぼ不可能と言ってもいいでしょう。
その為、融合素材にする際はなるべく慎重に選ぶ必要があります!
もう1つのデメリットはこのカードを使ったターン、このカードの効果で融合召喚したモンスターは攻撃宣言を行う事ができません。
しかし罠カードなのでこの点は相手のターンに使用するなどしてデメリットを回避する事ができます。
次はこのカードと相性の良いカードを見ていきたいと思います!
相性の良いカード
クインテットマジシャン
墓地に魔法使いが5体あれば、相手ターンに相手が展開した後、死魂融合を発動し、相手の場を一掃することができます!
ただし魔法使い族なので、同じ墓地で融合できる円融魔術の存在があるので、
やや厳し目か、、、
上記同じ理由で今回、龍の鏡で出せるF・G・Dとオーバーロードフュージョンで出せるキメラティックオーバーロードドラゴンは紹介せずでした。
覇王龍ズァーク
墓地の4体の融合、シンクロ、エクシーズ、ペンデュラム、ドラゴン族モンスターを除外することでこのカードを融合召喚することができます!
相手のターンに融合召喚できれば、相手の場のカードを一層し、相手の動きを妨害することができます!
相手のターンに場を一層できる点は、龍の鏡にはない利点です!
極戦機王ヴァルバロイド
5体のロイドモンスターが必要なのにも関わらず、ロイドモンスター系の墓地融合カードはまだ登場していない為、ロイドデッキに入れる事でこのカードの融合召喚が少し楽になると思われます!
ワームゼロ
未来融合フューチャーフュージョンで大量にワームモンスターを落とし、このカードを使う事で大幅なパワーと効果を得ることができます!
E・HEROエリクシーラー
除外されているカードに干渉出来る能力を持っており、未来融合–フューチャーフュージョンと死魂融合で大量に裏側で除外したモンスターでも、デッキに戻すことができます!
未来融合–フューチャーフュージョンと死魂融合とワーム・ゼロで組み合わせれば、何か悪さができそうですね!
捕食植物ドラゴスタペリア
融合モンスターと闇属性で融合召喚できるモンスターですが、フィールド上の融合モンスターとやや素材としては重く、中々見かけることのない融合モンスターでしたが、死魂融合を使えば、墓地の融合モンスターを素材に無理なく、このカードを融合召喚する事ができます!
悪魔嬢リリス
罠カードなのでこのカードで手札に加えることができます!
未来融合フューチャーフュージョン
上記でも説明した通り、大量に墓地に送り、死魂融合で除外し、融合召喚に使用したカードの数だけパワーアップできるカードとコンボができます!
トラップトリック
通常罠カードなので、このカードのサポートを受けることができます!
罠カードを多めに採用する、融合デッキに採用が見込めます!
相性の良いデッキ
魔法使い族テーマ
円融魔術と悩ましい所ですが、罠カードなのを活かし相手がカードを大量に展開した後に死魂融合を打つ事で相手の戦術を狂わせることができます!ピン差ししておく事で、いざという時役に立つでしょう!
ロイド
上記でも解説した通りロイドには墓地で行える専用融合がありません。
また極戦機王ヴァルバロイドの融合素材には5体のロイドモンスターが必要な為、死魂融合を入れる価値は重要にあると言えます!
古代の機械
古代の機械混沌巨人は闇属性の為、オーバーロードフュージョンで融合召喚できますが、他の古代の機械は全て地属性の為、死魂融合を入れ、融合の範囲を広げるのも手でしょう!
おジャマ
おジャマ自身も専用融合サポートが存在しないので、死魂融合を入れることを視野に入れる事ができます!
相手の展開の途中で死魂融合を発動しおジャマキングを融合召喚する事で、展開途中だったモンスターが場に残った状態等で展開の妨害をする事ができます!
又おジャマ3兄弟は通常モンスターなのでおジャマキング、おジャマナイト以外にも、始祖竜ワイアームを融合召喚する事もできます!
アマゾネス
墓地依存をあまりしないテーマでアマゾネス専用の融合カードや融合サポートが乏しい為、入れてみると意外に役に立つ場面が多いです!
当サイトのアマゾネスデッキに入れてみるといいでしょう!
当サイトではアマゾネスデッキ2018版の紹介もしておりますので、よろしければこちらもよろしくお願いします!↓
捕食植物
捕食植物自身融合を多用する関係上!墓地にモンスターがたまりやすく、死魂融合を使う機械は多いと言えます!
フィールドで融合する事が条件のスターヴ・ヴェノム・フュージョンドラゴンは融合召喚できないものの、他の捕食植物とグリーディー・ヴェノム・フュージョンドラゴンは融合召喚する事ができます!
グリーディー・ヴェノム・フュージョンドラゴンについては龍の鏡の存在がありますが、龍の鏡に無い利点としては死魂融合は植物族である捕食植物も融合召喚でき、特に捕食植物ドラゴスタペリアは融合モンスターを素材とする為、フィールドの融合モンスターを素材にしなくてはならない点がネックでしたが、死魂融合のおかげで、墓地に送られた融合モンスターを素材に融合召喚する事ができるようになりました!
ただし、死魂融合と融合素材回収系の相性は最悪なので、その辺の兼ね合いはデッキと相談するべきでしょう!
召喚獣
〇〇召喚獣と多いこのカテゴリーに死魂融合を入れて見るのも良いでしょう!
召喚魔術以外にも融合の機会が増える他、相手のターンに召喚獣メルカバーを融合召喚すれば相手の動きをけん制するのにも使えます!!
シャドール
シャドール自身も墓地にモンスターを送るテーマなので死魂融合での融合召喚を狙う事ができます!
またシャドールには墓地で融合を行うサポートがない為、「2018年7月現在の時点」役割が被るカードがないのも利点であり、相手ターンでエルシャドール・ミドラーシュを融合召喚すれば、相手の動きをけん制するのにも使えます!
またシャドール自体も闇属性が多く、死魂融合を入れる事で、捕食植物ドラゴスタぺリアを無理せず融合召喚する事もできます!
まとめ
今回は、ソウルフュージョンから登場した罠カード、死魂融合の紹介でした!
墓地融合となると意外にライバルが多く、悩ましい所ではありますが、まだまだ墓地融合サポートがないテーマも多数存在し、融合テーマならほぼどのデッキに1枚ぐらいは入れても良いぐらいのポテンシャルを秘めているカードです!
今後、アニメ、遊戯王ヴレインズでも融合召喚が増える事が予想されます!
そして融合テーマが増える度にこのカードの重要も増える事が予測され、期待できる融合罠カードですね!
コメント
魔術師ズァークのところですが,アストロとクロノの効果が~と名前が付くモンスターを除外し融合召喚扱いでズァークを召喚する効果なので魔術師を使ってズァークを融合召喚できます.しかし,死魂融合ではそのような効果はないのでズァーク自身が指定するドラゴン属の融合・S・X・Pモンスターが必要となります.よって死魂融合で魔術師を利用したズァークの融合召喚はできません.
コメントとご指摘ありがとうございます。
そうですね、大変申し訳ございません。
コチラの完全な効果の把握不足でした。
訂正させていただきます。