先日マスターデュエルで新たに追加されたセレクションパックであるワンダリング・トラベラーズにて「ふわんだりぃず」テーマが登場しました。
効果による追加召喚や除外から手札に戻る動きを駆使する鳥獣族テーマであり、OCGの方での活躍ぶりもあって多くのユーザーから注目を集めています。
今回はそんな
「ふわんだりぃず」の無課金デッキレシピや回し方など
を紹介していきたいと思います。
あくまでも無課金ということですので、「ふわんだりぃず」テーマカード以外のSR以上のカードはチュートリアルの報酬やセット商品などで簡単に手に入るものに絞らせていただきます。
無課金「ふわんだりぃず」デッキレシピの紹介!
モンスターカード
「ふわんだりぃず×ろびーな」(SR)×3
「ふわんだりぃず×いぐるん」(SR)×3
「ふわんだりぃず×すとりー」(R)×3
「ふわんだりぃず×とっかん」(N)×3
「ふわんだりぃず×えんぺん」(SR)×2
「ふわんだりぃず×すのーる」(UR)×1
「烈風帝ライザー」(R)×2
「灰流うらら」(UR)×1
魔法カード
「ふわんだりぃずと謎の地図」(R)×3
「ふわんだりぃずと未知の風」(SR)×2
「翼の恩返し」(R)×2
「ジャック・イン・ザ・ハンド」(R)×3
「月の書」(R)×3
「次元の裂け目」(R)×2
「サンダー・ボルト」(UR)×1
罠カード
「ふわんだりぃずと夢の町」(N)×2
「ふわんだりぃずと怖い海」(R)×1
「ドラグマ・パニッシュメント」(R)×2
「無限泡影」(UR)×1
エクストラデッキ
「究極竜騎士」(R)×2(「ドラグマ・パニッシュメント」で使う用)
無課金「ふわんだりぃず」デッキの回し方を紹介!
デッキのコンセプトとしては、「ふわんだりぃず」の持つ追加召喚効果を活用していくことで継続的にアドバンス召喚をすることで勝利を目指すというものです。
デッキの回し方ですが、まずは欲しいカードを引き込みつつも追加召喚により展開やアドバンス召喚を行っていきます。
「ふわんだりぃず」デッキのキーカードなのが「ふわんだりぃず×ろびーな」と「ふわんだりぃず×いぐるん」であり、どちらも召喚成功時に該当するモンスターをサーチした後に追加召喚が出来る効果を持ちます。
「ふわんだりぃず×ろびーな」→「ふわんだりぃず×いぐるん」という流れは「ふわんだりぃず×えんぺん」等の最上級モンスターのアドバンス召喚までスムーズに繋げつつもリリースされ2体を手札に戻して再利用が図れるため、「ふわんだりぃず」デッキの基本的な運用法でもあります。
また、フィールド魔法「ふわんだりぃずと謎の地図」の1の効果を使えば、「ふわんだりぃず」下級モンスターの特性によって疑似的なサーチとなれるため、キーカードである「ふわんだりぃず×ろびーな」や「ふわんだりぃず×いぐるん」を引き込むためにも利用していけます。
その際手札に「ふわんだりぃず×とっかん」があれば、除外から手札に戻る効果を温存したまま展開することも可能になります。
「ふわんだりぃず」では追加召喚効果を使っていくことで最上級モンスターのアドバンス召喚も行うことができます。
「ふわんだりぃず×えんぺん」はサーチ効果とロック効果が優秀なため、最序盤では強力な盤面を構築する上でも優先的に出したいモンスターでもあります。
「ふわんだりぃず×すのーる」は貫通効果付与によって攻勢に出る際に役立ちますし、相手ターン中にモンスターを裏側守備表示にする効果は相手のシンクロ・エクシーズ・リンク召喚の妨害としても利用できます。
属性・種族・効果からシナジーのある「烈風帝ライザー」は強力なバウンス効果を持っており、切り返し時の除去要員としてはもちろん、「ふわんだりぃずと夢の町」や「ふわんだりぃずと謎の地図」の効果を使って相手ターン中にアドバンス召喚すれば展開妨害としても活躍してくれます。
「ふわんだりぃず」下級モンスターによる追加召喚で最上級モンスターのアドバンス召喚に繋ぐ。この動きをお互いのターンで行えるのが「ふわんだりぃず」テーマの大きな強みですので、この点を出来るだけ活かすことを意識して運用すると有利な状況を作ったり維持しやすいかと思います。
無課金「ふわんだりぃず」デッキの強化案を紹介!
次は「ふわんだりぃず」デッキを強化できる改造案をいくつか紹介していきます。
「ふわんだりぃず」デッキはより、レアリティの高い汎用カードを入れることで、高ランク帯で戦えるほど優秀なテーマですので、是非ジェムが集まってきた段階で強化することをおすすめします。
ドローソースの入れ替え
上記で紹介したデッキではドローソースとして「翼の恩返し」やサーチ手段となれる「ジャック・イン・ザ・ハンド」を採用していますが、レアリティの高い別のドローソースに入れ替えるとデッキの回しやすさも変わってきます。
特殊召喚をしないことから制約が気にならない「強欲で謙虚な壺」(SR)、エクストラデッキに頼らないことからコストが気にならない「強欲で金満な壺」(SR)や「金満で謙虚な壺」(SR)等は「ふわんだりぃず」デッキでは特に使いやすいカードですので、既に持っているという人やクラフトポイントに余裕があるという人は採用してみるのも有りでしょう。
優秀なドローソースがあればその分キーカードを引き込みやすくなるので、デッキの安定力向上に繋がります。
妨害手段の増強
「ふわんだりぃず」は特殊召喚をせずに動けることや墓地利用をしないことが他のテーマデッキと大きく違う所ですので、一部のロックカード等の影響を相手にのみ与えることが狙えます。
「ふわんだりぃず×ろびーな」のサーチに対応している「烈風の結界像」(SR)、「ふわんだりぃず」が鳥獣族テーマである故に使える「ハーピィの羽根吹雪」(UR)等は特に採用しやすいです。
他にも特殊召喚をロックする「虚無空間」(UR)や墓地利用を強力に妨害できる「ディメンション・アトラクター」(UR)も非常に影響力が大きいカードなので、相手の行動を厳しく制限できるでしょう。
また「ふわんだりぃず」は初動を止められるとコンボが止まってしまいがちという弱点があるため、「灰流うらら」や「エフェクト・ヴェーラー」対策として「墓穴の指名者」(UR)等を採用するのも有りでしょう。
まとめ!
遊戯王マスターデュエルで無課金で組める「ふわんだりぃず」テーマデッキを当サイトから紹介させていただきましたが、参考になりましたでしょうか?
「ふわんだりぃず」自体がレアリティの高いカードが少ない上に、鳥獣族の上級モンスターである「烈風帝ライザー」はレアリティが(R)なのも嬉しい点です。
無課金でも十分にランク戦で戦えるほど、強力なテーマなので「ふわんだりぃず」テーマをとにかく早く組んで遊びたい人は、まずは無課金構築から始めて、ジェムが集まって来た段階で、汎用カードを集めたり、生成することをおすすめします。
今後しばらくはランク戦環境で活躍し続けるテーマである上に、2022年7月現在、まだ実装されていない「ふわんだりぃず」カードもあり、伸び代のあるテーマなので、早く組みたい人は無課金構築で先に組んでおいて、回し方やランク戦環境で使い慣れておくといいでしょう!
「ふわんだりぃず」に関しての別途関連記事はコチラ↓