2022年2月も終盤となったところで、今月の遊戯王マスターデュエルのランク戦での環境について振り返っていきたいと思います。
特に活躍しているテーマデッキについても紹介しますので、ランク戦で勝ち上がりたいという人は参考にしてみてください。
【遊戯王マスターデュエル】2022年2月のランク戦の傾向を軽くおさらい!
ランク戦全体としては、数多くのテーマデッキが活躍しています。
この点も紙の方の遊戯王の大会と大きな違いであり、ランク戦は非常に多くのユーザーが気軽に参加できることからファンデッキやガチデッキにロマンデッキ等、多種多様なデッキが戦いを繰り広げています。
ランク帯が高くなるほど強力なデッキの使用率が高くなっており、手札誘発などの汎用カードの採用率も上がっています。
高ランク帯では展開力や妨害性能に長けたデッキが特に活躍しており、詳しくは後述もしますが
「ドライトロン宣告者」「LLトライブリゲード」「エルドリッチ」「電脳堺」などのデッキは高いアドバンテージ獲得能力を誇り強力な制圧盤面を構築できることから環境上位と呼べるほど活躍しています。
カードプールの都合上仕方ないとも言えますが、現在のマスターデュエルでのランク戦(特に高ランク帯)は紙の方の遊戯王の大会環境の約1年前の状況とほとんど同じ状態となっています。
ただ、紙の方の遊戯王の大会がマッチ(2本先取した方が勝利となる3本勝負)なのに対し、マスターデュエルのランク戦はシングル戦(1度のデュエルで勝敗を決する勝負)という点が大きな違いとなっています。
マスターデュエルのランク戦では、1戦目で相手のデッキを知ってからそれに適した対策カードを自分のデッキに投入するということも出来ませんし、どれだけ強力なデッキを使おうと手札事故が起きればほとんど何も出来ずに負けてしまうということもあります。
シングル戦特有の不確実さはありますが、それ故に環境上位デッキ以外のデッキも高ランク帯で勝つことが出来るという見方も出来るでしょう。
ちなみに、カードプールやレギュレーションが変わっていない以上当然ですが2月のランク戦の傾向は1月のものとほとんど変わっていません。
【遊戯王マスターデュエル】2022年2月のランク戦で多かった環境テーマデッキ5選!
「ドライトロン宣告者」デッキ
「ドライトロン」モンスターを活用しながら儀式召喚の準備を整え、「サイバー・エンジェル-弁天-」等を使うことで天使族の「宣告者」モンスターを引き込み制圧力の高い盤面を構築することを得意としています。
「宣告者」儀式モンスターの制圧力は非常に高く、手札に天使族モンスターを継続して確保することで相手の行動を強力に妨害することが可能です。
高ランク帯では特によく見られるデッキであり、相性の良いカードが無ければ切り返すのが難しいという点も活躍しやすいポイントです
「トライブリゲード」デッキ
獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターを使ってリンクモンスターを活用するテーマであり、高ランク帯では「十二獣」か「LL」との混合構築が主流となっています。
「トライブリゲード」でリンクモンスターを出し、混合させたテーマで強力なエクシーズモンスターを出していくという役割分担をしていけるのも優秀です。
展開力の高い2テーマの混合構築である故に、手札次第では片方のテーマの展開コンボが妨害されてももう片方テーマの展開コンボで盤面を構築することも可能です。
当サイトでは「トライブリゲート」デッキも紹介しております↓
「エルドリッチ」デッキ
「黄金卿エルドリッチ」やその関連サポートカードを主軸とし、高ランク帯では罠カードの採用枚数を多くしたメタビート軸が主流となっています。
「スキルドレイン」や「虚無空間」等の強力なロック効果を持つ永続罠カードも活用でき、相手の動きを罠カードで未然に防ぐことが狙えます。
マストカウンターを見極める必要があるという難しさはありますが、昨今の環境はモンスター効果を活用した展開が主流となっていることもあり、それらに対しピンポイントで対策を取れるこのデッキは活躍しやすいと言えるでしょう。
当サイトでは「エルドリッチ」デッキレシピの紹介も行っております↓
【エルドリッチデッキレシピ2022】回し方・対策・相性の良いカードを紹介!2022年1月リミットレギュレーション対応版!
「電脳堺」デッキ
「電脳堺」テーマの高い展開力を活かすことで、高レベルのシンクロモンスターや高ランクのエクシーズモンスターを活用することを得意としています。
少ない消費で強力な「真竜皇V.F.D.」を出せるだけでなく、高いアドバンテージ獲得能力によって継続的に大量展開ができるのも魅力となります。
展開コンボが長くなりがちですので、安定して動かすには慣れも必要とします。
当サイトでは「電脳堺」テーマデッキの紹介を行っております↓
「サンダー・ドラゴン」デッキ
手札から捨てて使える効果や除外された場合に発動出来る効果を活用する雷族テーマであり、「サンダー・ドラゴン」融合モンスターによって制圧していく戦い方が主になります。
「超雷龍-サンダー・ドラゴン」によるサーチ封じは昨今の展開力の高いデッキに対しては非常によく刺さりますし、「雷神龍-サンダー・ドラゴン」による回数制限のない除去で相手の行動を妨害していけます。
「サンダー・ドラゴン」カード以外にも相性の良い雷族モンスターは複数いるため、それらを使って状況に応じた動きも出来ます。
当サイトでは「サンダー・ドラゴン」テーマデッキの紹介を行っております↓
まとめ!
遊戯王マスターデュエルの2022年2月の環境ですが、カードプールの関係で、紙の遊戯王と環境は異なるものの、やはり現プレイヤーであれば環境テーマと認識があるテーマばかりです。
遊戯王マスターデュエルではまだ実装されていないカードがあり、いつ実装されるかはまだ分かりません。
実装されれば、環境は変わることが予想されますが、紙媒体の遊戯王の環境に近づくことに対して抵抗のあるプレイヤーも一定数いることも事実です。
実装についても、一気に実装されるのか、少しずつ解禁されていくのかが今後の見どころでしょう。