「マギストス」の特徴と相性の良いカードを紹介!強さや気になる評価は?

 

2020912日に発売予定のデッキビルドパック ジェネシス・インパクターズにて登場する新規テーマ「マギストス」の一部の情報が判明しました。

 

今回は新たな魔法使い族テーマである「マギストス」の特徴や相性の良いカードを紹介していきたいと思います。

 

新規テーマ!「マギストス」の特徴は?

 

現在判明しているメインデッキの「マギストス」モンスターはレベル4・魔法使い族で統一されています。

法典の大賢者クロウリー

効果モンスター
星4/闇属性/魔法使い族/攻1800/守1000
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、
魔法使い族モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):属性を1つ宣言して発動できる。
このカードはターン終了時まで宣言した属性になる。
(3):墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの「マギストス」モンスター1体を対象として発動できる。
自分の墓地からレベル4以外の「マギストス」モンスター1体を選び、
装備カード扱いとして対象のモンスターに装備する。

 

結晶の大賢者サンドリヨン

効果モンスター
星4/光属性/魔法使い族/攻 800/守1800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●デッキから「マギストス」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
●除外されている自分のレベル4以下の魔法使い族モンスター1体を選んで墓地に戻す。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの「マギストス」モンスター1体を対象として発動できる。
自分の墓地からレベル4以外の「マギストス」モンスター1体を選び、
装備カード扱いとして対象のモンスターに装備する。

 

メインデッキの「マギストス」モンスターの内「法典の大賢者クロウリー」「結晶の大賢者サンドリヨン」2体は自身を墓地から除外することで自分フィールドの「マギストス」モンスターに墓地のレベル4以外の「マギストス」モンスター1体を装備する効果を共通で持ちます。

 

エクストラデッキの「マギストス」モンスターは融合・シンクロ・エクシーズ・リンクの4種類が存在し、いずれも装備カードになっている時に発動・適用できる効果を持っています。

 

以上のことから融合・シンクロ・エクシーズ・リンクの「マギストス」モンスターを装備することで、耐性や除去や攻撃力上昇などで「マギストス」モンスターを強化して戦っていくというのがこのテーマの主なコンセプトになっています。

 

融合・シンクロ・エクシーズ・リンクの「マギストス」モンスターを装備する方法は主に3パターンあります。

 

まず1つ目は「法典の大賢者クロウリー」「結晶の大賢者サンドリヨン」等の効果によって墓地から装備する方法です。

 

予めエクストラデッキの「マギストス」モンスターを墓地へ送っておく必要があり、正規の召喚方法で出すのも良いですし蘇生制限を気にする必要が無いためエクストラデッキから直接墓地へ送っておくのも有効です。

 

聖魔の大賢者エンディミオン

効果モンスター
星4/水属性/魔法使い族/攻1300/守1700
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの「マギストス」モンスター1体を対象として発動できる。
EXデッキから「マギストス」モンスター1体を選び、
装備カード扱いとして対象のモンスターに装備する。
(2):自分フィールドの表側表示の魔法カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊し、自分はデッキから1枚ドローする。
その後、手札を1枚選んでデッキの一番下に戻す。

 

次に2つ目は「聖魔の大賢者エンディミオン」等の効果によってエクストラデッキから直接装備する方法です。1の方法と比べると事前準備が必要ないため非常に便利である反面、蘇生制限は満たされないため装備カードを使用したい場合は気を付けなくてはなりません。

 

法典の守護者アイワス

融合・効果モンスター
星8/風属性/悪魔族/攻2000/守2800
「マギストス」モンスター+魔法使い族モンスター
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに、
このカード以外のフィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
自分フィールドのこのカードを装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。
この効果でこのカードを相手モンスターに装備した場合には、
装備モンスターの効果は発動できず、そのコントロールを得る。
(2):このカードを装備したモンスターの攻撃力・守備力は1000アップする。

 

聖魔の乙女アルテミス

リンク・効果モンスター
リンク1/光属性/魔法使い族/攻 800
【リンクマーカー:上】
レベル4以下の魔法使い族モンスター1体
自分は「聖魔の乙女アルテミス」を1ターンに1度しか特殊召喚できず、
その(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で、
他の「マギストス」モンスターが召喚・特殊召喚された場合、
そのモンスター1体を対象として発動できる。
自分フィールドのこのカードを装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。
(2):このカードが装備されている場合に発動できる。
デッキから「マギストス」モンスター1体を手札に加える。

 

最後の3つ目は融合モンスターである「法典の守護者アイワス」「聖魔の乙女アルテミス」が該当する、フィールドの自身の効果によってモンスターに装備する方法です。特にリンク1であり装備されている状態ならサーチ効果を利用できる「聖魔の乙女アルテミス」を積極的に使えばアドバンテージ獲得に繋がります。

大いなる魔導

速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドの「マギストス」モンスター1体を対象として発動できる。
自分のEXデッキ・フィールド・墓地からレベル4以外の「マギストス」モンスター1体を選び、
装備カード扱いとして対象のモンスターに装備する。
自分の墓地に「マギストス」融合・S・X・リンクモンスターがそれぞれ1体以上存在する場合、
この効果で装備するモンスターを、「マギストス」モンスター以外のEXデッキの融合・S・X・リンクモンスターから選ぶ事もできる。

 

以上の3つに加えて、自分フィールドの「マギストス」モンスター1体にエクストラデッキ・フィールド・墓地からレベル4以外の「マギストス」モンスター1体を装備できる速攻魔法カード「大いなる魔導」が存在します。参照範囲が一番広く、なおかつフリーチェーンで発動できるため重要度の高いカードと言えます。

 

スポンサーリンク
 

 

「マギストス」と相性の良いカードをピックアップ!

「おろかな重葬」

おろかな重葬

 

ライフ半分をコストに自分のエクストラデッキからモンスターを墓地へ送れる魔法カードです。

 

ライフコストは重いですが、エクストラデッキから直接「マギストス」モンスターを墓地へ送ることで装備しやすく出来ます。

 

また現状「マギストス」カードには罠カードが無いため、このターン魔法・罠カードをセットできなくなる制約も気にせず済みます。

 

一部の「ドラグマ」カード

ドラグマ・パニッシュメント

下級「ドラグマ」モンスターはレベル4魔法使い族であるため「マギストス」とシナジーがある上に自己特殊召喚が容易なことから展開力の向上にも貢献できます。

 

相手フィールドにエクストラデッキから特殊召喚されたモンスターが存在すれば、自身の効果で特殊召喚した下級「ドラグマ」モンスターを素材に「聖魔の乙女アルテミス」をリンク召喚し、その後「マギストス」モンスター1体を召喚・特殊召喚すれば「聖魔の乙女アルテミス」の装備カードになる効果をスムーズに利用できます。

 

また「ドラグマ・パニッシュメント」ならエクストラデッキから「マギストス」モンスターを直接墓地へ送ることができ、「結晶の大賢者サンドリヨン」等で装備カード化を狙えます。

 

「ドラグマ」カードの中にはエクストラデッキからの特殊召喚が出来なくなる制約があるカードもありますが、エクストラデッキから墓地へ送る→墓地から装備するという流れなら関係ない点も相性が良いと言えます。

 

「召喚獣」テーマカード

召喚師アレイスター

 

「召喚師アレイスター」「召喚魔術」を筆頭にした「召喚獣」デッキの関連カードです。

 

属性変更効果を持つ「法典の大賢者クロウリー」「召喚師アレイスター」を素材にすることで「召喚獣メルカバ―」の融合召喚に繋げやすくなる「聖魔の乙女アルテミス」は「召喚獣」デッキの動きと相性が良いため、魔法使い族という共通点を含め併せやすいです。

 

「召喚師アレイスター」「法典の大賢者クロウリー」等はカード名やイラストからも関連性が窺えるので、見た目的にも統一感があるのはファンデッキを作る際に嬉しい点です。

「マギストス」の強さや評価は?まとめ!

 

「マギストス」装備カードになることで真価を発揮するエクストラデッキのモンスターを使うという一風変わった特徴があることから、上手く回せればトリッキーな動きで相手を翻弄出来る魔法使い族テーマだと評価できます。

 

また現状ではまだ判明していませんが、カード番号や他カードのイラスト的にもメインデッキの「マギストス」モンスターはもう1(恐らく炎属性でレベル4のチューナー)いるかと思われるのでテーマ全体の強さを判断する上でも今後の続報に期待したいです。

 

「マギストス」カードのイラストは「召喚師アレイスター」「ウィッチクラフト」「エンディミオン」等との関連性が窺えるので、イラストストーリーの方も気になる所です。

 

コチラでは当サイトで実際に組んだ「マギストス」デッキレシピの紹介を行なっております↓

【マギストスデッキレシピ2021の回し方・展開例】を紹介!新規エクシーズが加わり強化!

 

 


コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCGデュエルモンスターズ デッキビルドパック ジェネシス・インパクターズ BOX CG1692

1 COMMENT

guardmaster

ウォータードラゴンやリボルバー・ドラゴンなど、DP18とDP19のテーマのデッキレシピを作っていただけませんか? 他の場所では良いものは本当に見つかりません。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す