本日4月13日基本パック、ライジング・ランペイジに収録される「ライブラの魔法秤」が収録されました。
このパックのノーマルレア枠でもあるこのカードですが、今回はその性能について考えていきたいと思います。
目次
新たな通常モンスターのペンデュラムチューナーである「ライブラの魔法秤」の考察と考案!
レベル4の水属性・魔法使い族で攻守は1000、ペンデュラムスケールは5です。
ペンデュラム効果はカード名ターン1制限が付いており、1~6まで任意のレベルを宣言して自分フィールドのモンスター2体を対象として発動できます。
ターン終了時まで対象にしたモンスター1体のレベルを宣言した分だけ下げ、もう1体のモンスターのレベルを宣言したレベルの分だけ上げます。
レベル4モンスターの割には攻守は低いので、モンスターとしてはシンクロ素材として使うのがメインとなりそうです。
またペンデュラム効果はあるので、スケールは5で使い難いものの永続魔法としての運用なら出来ます。
ペンデュラム効果ですが、自分フィールドのモンスター2体のレベル操作になります。
当然ではありますが、2体を対象として発動する効果なので自分フィールドにモンスターが最低2体いなければ発動することは出来ません。
1~6までのレベルの増減ですが自分が宣言した分だけ操作できるため自由度は高く、レベルが上がることが直接的なメリットになるカードやレベルを指定してくるカードとの相性が良いです。

合計レベルは変わらないためシンクロ素材としては微妙ですが、最大で6までレベルを上げられるため儀式素材にする場合は1体で賄うといった使い方もあります。
その他にもリンク素材にレベルを指定してくる「リンクリボー」のリンク素材を確保するといった使い方も出来るでしょう。
通常モンスターであるため「予想GUY」等でリクルートが可能です。
ペンデュラム効果に期待したい場合はリクルートではなくサーチをしたいので、「オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン」等を使うと良いです。
レベル4のペンデュラムチューナーでありシンクロ素材として使うのに制約が付かないため、他のペンデュラムチューナー同様ペンデュラムスケールとエクストラモンスターゾーンまたはリンク先があれば何度もシンクロ素材として使えます。
「ライブラの魔法秤」と相性の良いデッキやカードを紹介!
「F.A.」
機械族・攻撃力0で統一されたテーマであり、レベルの数が攻撃力に繋がるという特徴を持っています。
「ライブラの魔法秤」ならモンスターを2体並べるだけで最大6のレベル増加を見込めるため相性が良いです。
「F.A.」モンスターはレベルの数×300攻撃力が上がるので、仮にレベルを6上げた場合は攻撃力1800の上昇となります。
他にも「F.A.」はレベルが高い場合に追加効果が発動しますので、レベルの増加は攻撃力の上昇と追加効果の両方に期待できます。
特に「F.A.ハングオンマッハ」はこのカードのレベルよりも元々のレベル・ランクが低い相手モンスターの効果を受けなくない上に、レベルが7以上であれば相手の墓地へ送られるカードは墓地へ行かず除外されるといいう墓地封じ効果も持つため強力です。
またコチラの記事ではスピード狂テーマであるフォーミュラ・アスリートのデッキレシピの紹介も行なっております!
コチラのデッキに「ライブラの魔法秤」を入れて回して見るとまた違った強さを発揮できるかとおもいます!
「フォーチュンレディ」
魔法使い族で元々の攻守が?の魔法使い族テーマであり、レベルの数だけ攻守が上がるという特徴があります。
こちらも「ライブラの魔法秤」のレベル変化効果によって攻撃力の上昇が見込めます。
「ライブラの魔法秤」と同パックで強化され、「フォーチュンレディ・コーリング」等で「フォーチュンレディ」モンスターをフィールドに並べることの難易度は下がりました。
攻守変動の倍率はそれぞれ違いますが、一番高い「フォーチュンレディ・ダルキー」もしくは「フォーチュンレディ・アーシー」であればレベル×400の攻守になるため、「ライブラの魔法秤」でレベルを6上げれば攻守2400の上昇となります。
またコチラの記事では同じくライジング・ランペイジで強化された「フォーチュン・レディ」デッキレシピの紹介を行なっております!
「落消しのパズロミノ」
リンク先に特殊召喚されたモンスターのレベルを変更する効果、自分と相手フィールドの同じレベルのモンスターを1体ずつ破壊する効果を持つリンク2モンスターです。
このカードの召喚条件はレベルが異なるモンスター2体であり、「ライブラの魔法秤」の効果を使えば元々のレベルが同じでもこのカードのリンク素材として使用できます。
また効果を使う上でも、「ライブラの魔法秤」のレベル操作効果があるためリンク先に特殊召喚せずに除去効果へ繋げることも可能です。
コチラの記事では「落消しのパズロミノ」について考案と考察を行なっております!
「ライブラの魔法秤」は面白いけど強い?
新マスタールールになったからこそカード化出来たとも言える、何の制約もないレベル4ペンデュラムチューナーです。
レベルの増減効果もユニークですし、チューナーとしての使用法もありますのでこのカードを活かせるデッキであればかなり役に立つでしょう。
結論としては、汎用性が高いとは言えないものの相性の良いデッキであれば積極的に採用を検討してもいいほど優秀となります。