ストラクチャーデッキR-マシンナーズ・コマンド-が発売し、機械族テーマである「マシンナーズ」が強化されました。
そこで今回はストラクチャーデッキR-マシンナーズ・コマンド-に収録されたカードをメインにしつつも相性の良いカードを採用したデッキ改造例やその回し方について紹介していくので参考にしてみてください。
目次
ストラクRマシンナーズ・コマンドの改造型デッキレシピを紹介!!
モンスターカード
「マシンナーズ・カーネル」×2
「マシンナーズ・エアレイダー」×2
「マシンナーズ・ラディエーター」×2
「マシンナーズ・フォートレス」×2
「マシンナーズ・ギアフレーム」×2
「マシンナーズ・メタルクランチ」×2
「重機貨列車デリックレーン」×1
「弾丸特急バレット・ライナー」×1
「爆走軌道フライング・ペガサス」×3
「スクラップ・リサイクラー」×3
「スクラップ・ゴーレム」×1
「増殖するG」×2
魔法カード
「機甲部隊の再編制」×3
「緊急ダイヤ」×3
「マグネット・リバース」×1
「リミッター解除」×2
「コズミック・サイクロン」×1
「ハーピィの羽根帚」×1
罠カード
「機甲部隊の超臨界」×2
「戦線復帰」×2
「無限泡影」×2
エクストラデッキ
「スクラップ・ワイバーン」×1
「I:Pマスカレーナ」×1
「トロイメア・ケルベロス」×1
「トロイメア・フェニックス」×1
「双穹の騎士アストラム」×1
「ヴァレルロード・ドラゴン」×1
「ヴァレルソード・ドラゴン」×1
「無限起動コロッサルマウンテン」×1
「幻獣機 ドラゴサック」×1
「宵星の機神ディンギルス」×1
「無限起動アースシェイカー」×1
「超弩級砲塔列車グスタフ・マックス」×2
「No.81 超弩級砲塔列車スペリオル・ドーラ」×1
「超弩級砲塔列車ジャガーノート・リーベ」×1
ストラクRマシンナーズ・コマンドに相性の良いカードを追加したデッキの回し方を紹介!!
今回紹介したデッキレシピでは通常の「マシンナーズ」のデッキの動きに加えてリンク召喚とエクシーズ召喚を採用しました。
これによって対応力やワンターンキルのしやすさが上がり、元々の「マシンナーズ」デッキよりも更に一回り切り返し能力や短期決戦能力が高くなったと言えます。
デッキの主な回し方ですが、「マシンナーズ」モンスター等のサーチ効果によるデッキ回転や墓地肥やしを利用した展開を行うことをメインにしていきます。
この大まかな動きに関しては「マシンナーズ」デッキである以上大きく変わりません。
ここからは今回採用した相性の良いカードを使った運用方法を紹介していきます。
「マシンナーズ・メタルクランチ」は妥協召喚が可能であり、サーチ効果によってデッキの安定力向上を図れます。
今回紹介したデッキレシピでは永続魔法やフィールド魔法、永続罠カードは採用していないため妥協召喚の条件を満たしやすいです。
またレベル9であるという点もランク9エクシーズをするのに活かせます。
「爆走軌道フライング・ペガサス」は自分の墓地の地属性・機械族モンスター1体を蘇生し、レベルを統一する効果を持っているためエクシーズ召喚をする上でのキーカードとなっています。
基本的には事前に墓地に送っておいたレベル10の地属性・機械族モンスターを蘇生しランク10エクシーズに繋げることになりますが、「マシンナーズ・フォートレス」「マシンナーズ・エアレイダー」「マシンナーズ・メタルクランチ」等を併せてランク7~9のエクシーズ召喚も狙えます。
「緊急ダイヤ」は比較的緩い条件で計2体のモンスターをリクルートできるため展開手段として非常に優秀なカードです。
機械族モンスターしか攻撃できなくなるという制約はありますが、召喚権を使って新たなモンスターを出せば高リンクやエクシーズ召喚に繋げることも出来ますし、このカードが速攻魔法なので相手ターンのエンドフェイズに発動すれば制約は気にせずに済みます。
守備表示でリクルートするため攻撃には参加できませんが、高攻撃力のモンスターを出して「マシンナーズ・カーネル」の全体除去効果で破壊するモンスターとして使うというのも有りです。
「スクラップ・ワイバーン」の展開セットも採用しているので、手札に「スクラップ・リサイクラー」+レベル8以上のモンスターがあれば、結果的にリンク4モンスターまで繋げることが可能なだったりと形勢逆転のための一手としても有用です。
ストラクRマシンナーズ・コマンドの強化型デッキレシピについてのまとめ!
対応力や切り返し能力にワンキルのしやすさという点では強化が出来ましたが、もちろん弱点が無いというわけではありません。
メインデッキのモンスターの種族を統一している故に「センサー万別」には弱いですし、墓地肥やしや墓地のモンスターの効果も使う都合上「深淵に潜む者」等の墓地封じも天敵となります。
当然特殊召喚封じもされると厳しいですし、そういった弱点への対処法を用意したり使わせないようにするというのもデッキ強化においては大事なことです。
今回紹介したのは「列車」や「スクラップ」を採用したエクシーズ寄りの強化例でしたが、チューナーを採用してシンクロ寄りにしたりエクストラデッキを極力使わず「強欲で金満な壺」をドローソースにしたり、はたまた「マシンナーズ」テーマを動かすカードを必要最低限だけ採用して相手へのメタカードを多めに採用するメタビート寄りの強化も有りです。
デッキの強化と言っても様々なことが出来ますしどのような構築や割合に変えるかはそれぞれの好みになるので、今回紹介したものはあくまで一例として参考にしてみてはいかがでしょうか。
またコチラではマシンナーズ・コマンド3箱で作れるデッキレシピを当サイトでも紹介しております!
【予約2/26発送分】[TCG]遊戯王OCG デュエルモンスターズ STRUCTURE DECK R(ストラクチャーデッキR) -マシンナーズ・コマンド-(CG1664)(20200222)