ストラクチャーデッキ-マシンナーズ・コマンド-のリメイク版であるストラクチャーデッキR-マシンナーズ・コマンド-が発売しました。
代表的な機械族テーマである「マシンナーズ」が新規カードによって大幅強化され、既に購入したという人もいるかと思います。
今回はストラクチャーデッキR-マシンナーズ・コマンド-3箱で作れるデッキレシピと回し方を紹介していくので、デッキを構築する際の参考にしてみてください。
目次
ストラクチャーデッキR-マシンナーズ・コマンド-3箱デッキレシピを当サイトから紹介!!
モンスターカード
「マシンナーズ・カーネル」×3
「マシンナーズ・エアレイダー」×3
「マシンナーズ・ラディエーター」×3
「マシンナーズ・フォートレス」×3
「マシンナーズ・ギアフレーム」×3
「マシンナーズ・ソルジャー」×3
「マシンナーズ・パゼストレージ」×3
「スクラップ・リサイクラー」×3
魔法カード
「機甲部隊の再編制」×3
「無許可の再奇動」×1
「アイアンドロー」×1
「マグネット・リバース」×2
「リミッター解除」×3
「コズミック・サイクロン」×1
罠カード
「機甲部隊の超臨界」×2
「戦線復帰」×2
「神の通告」×1
ストラクチャーデッキR-マシンナーズ・コマンド-3箱デッキレシピの回し方を解説!!
まずデッキの主なコンセプトですが、「マシンナーズ」モンスターを駆使して墓地を肥やしながらエースであり切り札の「マシンナーズ・カーネル」に繋げて制圧とビートダウンで勝利を目指すというものです。
デッキの回し方ですが、最初は墓地肥やし効果や展開効果を持つカードを手札に引き込んでいきます。
「マシンナーズ・ギアフレーム」は召喚成功時に「マシンナーズ」モンスターをサーチする効果があるので、残りの手札次第では「マシンナーズ・エアレイダー」「マシンナーズ・ラディエーター」「マシンナーズ・フォートレス」等の自己特殊召喚効果を持つモンスターのサーチに繋げられます。
また新規カードの「機甲部隊の再編制」は手札コスト1枚で「マシンナーズ」モンスター2体のサーチが出来るため、非常に優秀なサーチカードとして機能します。
「マシンナーズ・フォートレス」+「マシンナーズ・カーネル」をサーチして「マシンナーズ・カーネル」を墓地に落としつつ「マシンナーズ・フォートレス」を特殊召喚したり、「マシンナーズ・ソルジャー」+「マシンナーズ・カーネル」をサーチすれば「マシンナーズ・ソルジャー」の召喚成功時の効果で「マシンナーズ・カーネル」を特殊召喚することも出来たりと、状況や手札次第で様々な盤面を作れます。
「スクラップ・リサイクラー」等も使って「マシンナーズ・カーネル」を墓地に送った後は、「マシンナーズ・カーネル」を積極的にフィールドに出していきます。
「マシンナーズ・カーネル」の持つ自己蘇生効果を使うのも良いですし、「マグネット・リバース」や「戦線復帰」を使って相手ターン中に蘇生して「マシンナーズ・カーネル」の全体除去で相手の展開を妨害するという戦術も有りです。
「マシンナーズ・カーネル」の全体除去効果を相手ターン中に使っていくことで相手に有利な盤面を構築させないようにし、自分のターンには「マシンナーズ」モンスターで攻撃を仕掛けていきます。
「リミッター解除」は攻撃時やカウンター時の火力を上げることが出来るのはもちろんのこと、自分のターンに使った場合はエンドフェイズの自壊をトリガーに「マシンナーズ・カーネル」の自己蘇生をすることも可能なため次の相手ターンに備えられます。
ストラクチャーデッキR-マシンナーズ・コマンド-の改造案を一部紹介!
「マシンナーズ・メタルクランチ」
ストラクチャーデッキR-マシンナーズ・コマンド-の発売日前日に発売したVジャンプ2020年4月号の付属カードである新規「マシンナーズ」モンスターです。
妥協召喚が可能であり、召喚・特殊召喚成功時にはサーチ効果も発動できます。サーチ効果は3枚の内からランダムに1枚ですが、3枚積みしている同名カードを見せることで確実にサーチと墓地肥やしを図ることも可能です。
サーチ効果のおかげでデッキの安定力が増す反面、自分フィールドに表側表示カードが1枚でもあると妥協召喚できないため永続魔法カード等を採用する際には発動する前にこのカードを使ったりと気を付けましょう。
「マシンナーズ・メタルクランチ」についてはコチラでより詳しく紹介しております!
またコチラでは改造して強化されたマシンナーズ・コマンドデッキレシピを紹介しております!
「緊急ダイヤ」
比較的緩い条件で地属性・機械族のレベル4以下のモンスターとレベル5以上のモンスターを1体ずつリクルートすることが出来ます。
リクルートしたモンスターの効果は無効化され、機械族以外では攻撃できなくなるという制約もかかりますがこのカード1枚で2体のモンスターをリクルートできるというのは大きな強みです。
召喚権を使わずに2体のモンスターを展開出来るため、後述するようなエクストラデッキを使う際には複数枚積みが推奨されるほど優秀なカードです。
「スクラップ・ワイバーン」
破壊効果によって「マシンナーズ・カーネル」の自己蘇生効果を狙いつつ同時にモンスターを展開することも出来ます。
リンク素材兼蘇生用の「スクラップ」モンスターは「スクラップ・リサイクラー」でも良いですが、本格的にデッキを回すためのキーカードにしたいのであれば他の「スクラップ」モンスターも一緒に採用したほうが良いでしょう。
「列車」関連モンスター
「マシンナーズ・カーネル」がレベル10であることもあり、「列車」関連のモンスターと併せることでランク10エクシーズも容易に狙えるようになります。
ストラクチャーデッキR-マシンナーズ・コマンド-に元々収録されている「弾丸特急バレット・ライナー」は容易に自己特殊召喚できるレベル10モンスターですし、他にも特殊召喚が簡単なレベル10の地属性・機械族モンスターや「爆走軌道フライング・ペガサス」等を採用すれば戦術の幅が広がります。
ランク10、特に「超弩級砲塔列車」と名の付くエクシーズモンスターはいずれも強力な効果を持つため採用することで短期決戦能力も向上します。
ストラクチャーデッキR-マシンナーズ・コマンド-3箱デッキのまとめ!
今回はストラクチャーデッキR-マシンナーズ・コマンド-3箱で作れるデッキレシピの紹介でした。
前回のマシンナーズ・コマンドに比べると安定性が増し、ながらも使い方さえ分かってしまえば比較的初心者でも扱いやすいストラクチャーデッキなのでは無いかと思います。
機械族テーマということもあり、サポートも豊富でありながらも、高い火力を打ち出すのも十分に可能です。
最近登場したレアコレ(ゴールド)に収録されている「緊急ダイヤ」+「爆走軌道フライング・ペガサス」は最高に相性が良いので是非一緒に採用したいモンスターである他、汎用性の高いカードを採用すれば、幅広く対応出来るデッキとなりますので、改造の際は是非参考にしていただければと思います。
【予約2/26発送分】[TCG]遊戯王OCG デュエルモンスターズ STRUCTURE DECK R(ストラクチャーデッキR) -マシンナーズ・コマンド-(CG1664)(20200222)