本日2021年8月7日はストラクチャーデッキR-ロスト・サンクチュアリ-の発売日です。
そこで今回はストラクR-ロスト・サンクチュアリ-の3箱デッキレシピとその改造案などを紹介していきます。
あくまで3箱デッキレシピですので、ストラクチャーデッキR-ロスト・サンクチュアリ-とその付属パックである太陽神光臨パックに収録されたカードのみでデッキを構築させていただきます。
ストラクR-ロスト・サンクチュアリ-3箱デッキレシピの紹介!
モンスターカード
「マジェスティ・ヒュペリオン」×2
「マスター・ヒュペリオン」×1
「命の代行者 ネプチューン」×3
「神秘の代行者 アース」×3
「創造の代行者 ヴィーナス」×3
「奇跡の代行者 ジュピター」×3
「死の代行者 ウラヌス」×1
「神聖なる球体」×3
「大天使クリスティア」×1
「天空の使者 ゼラディアス」×1
「朱光の宣告者」×1
「イーバ」×1
「原始生命態ニビル」×1
魔法カード
「天空の歌声」×2
「天空の聖水」×3
「天空の聖域」×2
「パーシアスの神域」×1
「名推理」×1
「強欲で貪欲な壺」×1
「サンダー・ボルト」×1
「ハーピィの羽根帚」×1
罠カード
「失われた聖域」×2
「神罰」×1
「強制脱出装置」×1
エクストラデッキ
「冥府の執行者 プルート」×3
「マスターフレア・ヒュペリオン」×3
「聖光の宣告者」×3
「代行者の近衛 ムーン」×3
「天空神騎士ロードパーシアス」×3
ストラクR-ロスト・サンクチュアリ-の回し方を紹介!
デッキのコンセプトとしては、「代行者」モンスターや「ヒュペリオン」モンスター等の「天空の聖域」のカード名が記されたカードを駆使することでデッキを回したり展開を行うことでデュエルを有利に進めていくというものです。
デッキの回し方ですが、「代行者」モンスターや「ヒュペリオン」モンスターの多くは「天空の聖域」がある場合にその真価を発揮できるため、まずは「天空の聖域」の発動を主に狙っていきます。
「天空の聖域」自体は「命の代行者 ネプチューン」や「天空の使者 ゼラディアス」でサーチしたり「天空の聖水」でデッキから直接発動することが可能ですし、「パーシアスの神域」と「失われた聖域」はフィールド・墓地に存在する限り「天空の聖域」として扱うためそれらを代わりにすることも出来ます。
「天空の聖域」あるいは「天空の聖域」として扱うカードを用意出来た後は、各種サポートカードを駆使することでサーチや展開を行っていきます。
「天空の聖水」は「ヒュペリオン」モンスターや一部を除いた「代行者」モンスターのサーチも可能なことからデッキの安定力に繋がります。
「神秘の代行者 アース」は召喚成功時に「代行者」モンスターをサーチでき、「天空の聖域」発動下では「マスター・ヒュペリオン」をサーチすることも出来ます。
「マスター・ヒュペリオン」を自己特殊召喚させて「神秘の代行者 アース」と並べられたならのシンクロ召喚に繋げることも狙えます。
また「創造の代行者 ヴィーナス」の効果で「神聖なる球体」を展開することでエクシーズやリンク召喚を行い強力な盤面構築を行っていけます。
他にも「命の代行者 ネプチューン」の効果で「代行者」モンスターを蘇生したり、「天空の歌声」でサルベージを行っていくことでアドバンテージを稼いでいけるでしょう。
展開したモンスターを使ってシンクロ・エクシーズ・リンク召喚を行っていきます。
このデッキの切り札である「マスターフレア・ヒュペリオン」は「代行者」モンスターまたは「天空の聖域」のカード名が記されたモンスターのカード名と効果をコピーできるため、前述した「創造の代行者 ヴィーナス」の効果をコピーして更に展開して攻勢に出たり、「天空神騎士ロードパーシアス」の効果をコピーして制圧力のある「失われた聖域」をサーチしたりといった動きも可能でしょう。
ストラクR-ロスト・サンクチュアリ-を改造するなら?
「宣告者の神巫」の採用
遊戯王 YO01-JP001 宣告者の神巫 (日本語版 ウルトラレア) OCGストラクチャーズ 第1巻 付属カード
召喚・特殊召喚成功時にデッキ・エクストラデッキの天使族モンスター1体を墓地へ送って自身のレベルを上昇させる効果、リリースされた場合にレベル2以下の天使族モンスター1体をリクルートする効果を持っている下級モンスターです。
エクストラデッキから「冥府の執行者 プルート」を墓地へ送ればあちらの効果で「天空の聖域」をサーチ・サルベージすることが狙えます。サルベージにも対応しているため、墓地で「天空の聖域」として扱う「パーシアスの神域」や「失われた聖域」のサルベージも可能です。
またこのカードでデッキから「トリアス・ヒエラルキア」を墓地へ送る→
「トリアス・ヒエラルキア」の効果で「宣告者の神巫」をリリースして自己蘇生→
「宣告者の神巫」の2の効果で天使族のレベル1チューナーをリクルートすれば、レベル9の「トリアス・ヒエラルキア」とレベル1チューナーが並ぶためレベル10シンクロが狙えます。
手札消費1枚から「マスターフレア・ヒュペリオン」を出せる運用は非常に優秀ですので、積極的に狙っていきたいところです。
汎用リンクモンスターの採用
遊戯王カード アクセスコード・トーカー(ウルトラレア) ETERNITY CODE(ETCO) | エターニティ・コード リンク・効果モンスター 闇属性 サイバース族
主に「創造の代行者 ヴィーナス」あるいは「創造の代行者 ヴィーナス」の効果をコピーした「マスターフレア・ヒュペリオン」によって展開した「神聖なる球体」の使い道になります。
ライフコストこそあるものの「創造の代行者 ヴィーナス」1体から結果的にモンスターを4体展開出来るため、汎用高リンクモンスターにも繋げることが可能です。
「リンク・スパイダー」「失楽の堕天使」「天空神騎士ロードパーシアス」を経由してから「アクセスコード・トーカー」を出せば攻撃力5300で3枚除去も狙えますし、他の汎用高リンクモンスターも制圧力があったり強固な耐性を持っていたりと強力なので好きな物を選んで採用すると良いでしょう。
展開した「神聖なる球体」の使い道としては他にも「神騎セイントレア」を使って「天霆號アーゼウス」に繋ぐなどもありますが、「創造の代行者 ヴィーナス」の効果は蘇生には対応していないため効果を複数回使いたいのであれば墓地の「神聖なる球体」を手札・デッキに戻す手段も用意しておくと良いかもしれません。
ストラクR-ロスト・サンクチュアリ-3箱デッキレシピの回し方と改造案を紹介!まとめ!
ストラクチャーデッキR-ロスト・サンクチュアリ-の3箱デッキレシピの紹介をしてきましたが、いかがでしたでしょうか?
ロスト・サンクチュアリは、デッキとしての完成度が高い上に、再録が非常に豪華ということで、既にショップでは売り切れが出ているところもあるそうです。
今回は3箱での紹介でしたが、エクストラデッキに汎用リンクモンスターやシンクロモンスターを入れることでより、対応力の高いテーマデッキになりますので、是非購入した方は、改造して遊んでみるのも面白いでしょう。
今回の関連記事はコチラ↓
コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCG デュエルモンスターズ ストラクチャーデッキR -ロスト・サンクチュアリ- CG1753