11月23日発売予定のリンクブレインズパック2に収録されることが判明したリンク4モンスターの「轟雷機龍-サンダー・ドラゴン」ですが、現環境でも活躍している「サンダー・ドラゴン」デッキにはどのような影響があるか考察したいと思います。
「轟雷機龍-サンダー・ドラゴン」について
リンク・効果モンスター リンク4/光属性/雷族/攻2800 【リンクマーカー:左/右/下/右下】 雷族モンスター2体以上 このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードがリンク召喚されている場合、 自分の墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、 「サンダー・ドラゴン」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターに記された、自身を手札から捨てて発動する効果を適用する。 その後、そのモンスターをデッキの一番上または一番下に戻す。 (2):自分フィールドの雷族モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、 代わりに自分の墓地のカード3枚を除外できる。
過去テーマが強化されるリンクブレインズパックにしては珍しく、最近強化されたばかりの「サンダー・ドラゴン」テーマのリンクモンスターになります。
かなり強力に仕上がっていますが、効果を鑑みるとほぼ「サンダー・ドラゴン」デッキ用のモンスターに見えます。
まずは「轟雷機龍-サンダー・ドラゴン」のステータスや効果を解説します。
リンクは4で素材は雷族モンスター2体以上です。雷族モンスターは他の種族に比べると種類が少ないため、リンク召喚に繋げるには適したカードが必要になります。
攻撃力は2800で「超雷龍-サンダー・ドラゴン」寄りは高いですが「雷神龍-サンダー・ドラゴン」には及ばないという絶妙なラインです。
リンク先は左、右、下、右下なのでEXモンスターゾーンとメインモンスターゾーンのどちらでも2ヶ所は確保出来ます。
しかし効果の活用を含めると、リンク召喚以外に使うことは少ないと思いますのでほぼEXモンスターゾーンかもしれません。
①の効果は自身がリンク召喚されている場合に限り使える効果で、墓地・除外されている「サンダー・ドラゴン」モンスター1体を選んでそのモンスターの手札から捨てて発動する効果(「サンダー・ドラゴン」テーマの共通効果です)を適用し、その後選んだモンスターをデッキの1番下または1番上に戻すというかなり強力なものです。
具体例を挙げるとフィールドの雷族の強化や「雷鳥龍-サンダー・ドラゴン」以外の墓地・除外の「サンダー・ドラゴン」モンスターを特殊召喚、墓地・除外から「雷獣龍-サンダー・ドラゴン」以外の「サンダー・ドラゴン」モンスターを手札に加えるなどより取り見取りです。
「轟雷機龍-サンダー・ドラゴン」の効果自体は手札で発動しているわけではないため、「サンダー・ドラゴン」融合モンスターの効果や召喚方法とは食い違うことは注意しましょう。
②の効果は自分の墓地のカードを3枚除外することでフィールドの雷族モンスターを破壊から守る効果です。
除外するカードがモンスターに限っていないのは嬉しい点ですが、デッキのエースである「サンダー・ドラゴン」融合モンスターはすでに破壊耐性を持っているのでそれ以外の「サンダー・ドラゴン」モンスターや他の雷族モンスターを守りましょう。
カード3枚の除外は重いため使いどころを間違えないように気を付けたほうが良いかと思います。
当然ですが、除外するカードは状況に応じて除外された時に発動する効果を持つ「サンダー・ドラゴン」モンスターを選びましょう。
効果は強力で使い勝手は高いモンスターですが、「サンダー・ドラゴン」デッキではリンク素材を並べることが難しくなるため採用するにはデッキ内容を一度見直す必要があるかと思います。
「轟雷機龍-サンダー・ドラゴン」による強化は環境入りする?採用したデッキの組み方は?
現環境で使われることが多い「サンダー・ドラゴン」テーマですが種類はいくつかあり、純「サンダー・ドラゴン」の他にも「サンダー・ドラゴン+召喚獣」や「サンダー・ドラゴン+恐竜」などほかのテーマと組み合わせているデッキも見受けられます。
それらを踏まえて「轟雷機龍-サンダー・ドラゴン」による強化がどう影響するかと言うと、純「サンダー・ドラゴン」デッキならば活躍する場面があり、それによる更なる展開やコンボが作れるでしょう。
ですが、リンク素材とリンク数が原因で複合デッキとは正直相性が良くないです。恐らくEXデッキに入れても出さずじまいになるデュエルの方が多いかもしれません。
ただし例外はあり、「サンダー・ドラゴン+プランキッズ」なら話は違います。
展開力の高い「プランキッズ」テーマには雷族のリンクモンスターと効果モンスターが一種類ずついるので、素材を並べること自体は難しくないかと思われます。
純「サンダー・ドラゴン」デッキに入れたいけど素材を並べるのが難しいという方にお勧めしたいのは「フォトン・サンクチュアリ」です。
制約がありながらも雷族トークンを2体出せるので素材を並べやすいです。
「サンダー・ドラゴン」デッキなら採用している方も多いと思いますが、「太陽電池メン」を召喚してから「フォトン・サンクチュアリ」を発動するだけで「轟雷機龍-サンダー・ドラゴン」のリンク素材が揃います。ただ、「フォトン・サンクチュアリ」を使うターンは光属性以外のモンスターを召喚・反転召喚・特殊召喚出来ないという制約と、「太陽電池メン」が来ていないとき等の事故率をよく考えてから採用しましょう。
今回紹介したサンダードラゴンについてはサンダードラゴンデッキレシピも当サイトで紹介しておりますので、発売後は是非よろしければコチラのデッキに入れて遊んで見てください!!