遊戯王OCGの一大イベントでもある、規制改定ことリミットレギュレーションの更新が2019年7月から適用されます。
その詳細が公式より発表されたということで、今回はそのまとめや感想を書いていきます。
目次
2019年7月のリミットレギュレーションについて!
まずは規制改定があったカードをリストにして紹介します。
ここでの無制限というのはあくまで規制されていないカードのことであり、デッキに同名カードを3枚採用することが出来ます。
規制強化
「破滅竜ガンドラX」無制限→禁止
「トロイメア・マーメイド」無制限→禁止
「転生炎獣ガゼル」無制限→制限
「超雷龍-サンダー・ドラゴン」無制限→制限
「雷鳥龍-サンダー・ドラゴン」無制限→制限
「レディ・デバッカー」無制限→制限
「メタバース」無制限→制限
「ダーク・グレファー」無制限→準制限
「ダイナレスラー・パンクラトプス」無制限→準制限
「魔鍾洞」無制限→準制限
規制緩和
「ABC-ドラゴン・バスター」制限→準制限
「SPYRAL-ジーニアス」制限→準制限
「ダーク・アームド・ドラゴン」制限→準制限
「TG ハイパー・ライブラリアン」制限→準制限
「デビル・フランケン」制限→準制限
「氷結界の龍 トリシューラ」制限→準制限
「影霊衣の反魂術」制限→準制限
「E・HERO エアーマン」準制限→無制限
「真竜拳士ダイナマイトK」準制限→無制限
「餅カエル」準制限→無制限
「ルドラの魔導書」準制限→無制限
「神の宣告」準制限→無制限
「停戦協定」準制限→無制限
個人的に印象に残ったカードをピックアップ!
「トロイメア・マーメイド」
リンク召喚時に手札1枚をコストにすることでデッキから「トロイメア」モンスターを特殊召喚することが出来るリンク1モンスターです。
汎用的な素材で出せるリンク2の「トロイメア」モンスターを経由することで、他のデッキへの出張採用も検討出来ます。
リクルートできるのはレベル9の「夢幻転星イドリース」だけでなく、「オルフェゴール」モンスターでもある「オルフェゴール・トロイメア」も含まれます。
「オルフェゴール・トロイメア」をリクルートすることで「オルフェゴール・ガラテア」をリンク召喚してその上に重ねて「宵星の機神ディンギルス」をエクシーズ召喚したりと、その用途は様々です。
「オルフェゴール」モンスターを含んだコンボが出来るため、「オルフェゴール」デッキでは重宝されるカードであったために今回の禁止カード化は中々に痛い規制かと思います。
「オルフェゴール」デッキで言えば墓地肥やしに使っていた「ダーク・グレファー」も今回準制限カード化したため代替の物を用意しなければ弱体化となるでしょう。
「雷鳥龍-サンダー・ドラゴン」
手札から自身を捨てることで墓地または除外されている「サンダー・ドラゴン」モンスター1体を特殊召喚できる効果を持っています。
この効果を使って蘇生または帰還に成功するだけで「超雷龍-サンダー・ドラゴン」の特殊召喚が狙えるため、非常に優秀な効果と言えます。
「超雷龍-サンダー・ドラゴン」の制限カード化予想出来てはいましたが、このカードまで制限カードになるというのは驚きました。
これによって「サンダー・ドラゴン」デッキはエースである「超雷龍-サンダー・ドラゴン」を出しにくくなり弱体化を余儀なくされます。
今回の「サンダー・ドラゴン」デッキ規制は予想よりも厳しいものになりました。
「レディ・デバッカー」
召喚・特殊召喚成功時にデッキからレベル3以下のサイバース族モンスター1体をサーチできる下級モンスターです。
低レベルサイバース族モンスターのサーチ手段としてはかなり使いやすく、特殊召喚成功時にも発動できるためリクルートや蘇生からサーチに繋げることも視野に入ります。
サイバース族を主軸としたデッキではこのカードを複数枚積みしているデッキも多かったために影響は大きいです。
特に「サラマングレイト」デッキでは展開の起点にしやすい「転生炎獣ガゼル」も制限カードになったため、「サイバネット・マイニング」等のサーチ手段を別途用意する必要があるでしょう。
「メタバース」
デッキからフィールド魔法カード1枚を選び、そのカードを手札に加えるか自分フィールドに発動する通常罠カードです。
フリーチェーンで発動できるため、相手ターン中に好きなタイミングでフィールド魔法を貼れるという大きな利点があります。
相手への妨害効果を持つフィールド魔法と相性が良く、奇襲的にフィールド魔法を発動して相手の妨害が狙えます。
「魔鍾洞」デッキの影響かとは思いますが、いきなりの制限カード化には少し驚いています。
「魔鍾洞」デッキの他にも相性が良いデッキはあったので、その影響にも注目していきたいです。
2019年7月以降はどんな環境になりそう?
現在環境で活躍していた「オルフェゴール」「サラマングレイト」「サンダー・ドラゴン」「魔鍾洞」デッキの弱体化が考えられます。
そのいずれも環境上位のデッキであったために、既にそれらのデッキを使用しているのなら代替カードの採用などで弱体化を抑えないと7月以降の大会環境で活躍するのは難しいでしょう。
環境上位デッキの弱体化がある一方、6月22日に発売予定のストラクチャーデッキ-リボルバー-は新規カードの性能の高さや再録カードの優秀さが注目されていますので、大会環境に大きな変化が起こる可能性も十分あるかと思います。
またコチラでは7月にリミットレギュレーションに対しての予想の考察をした記事となっております!
今回の結果と照らし合せて見ると非常に面白いです!