2019年10月12日に発売予定の基本パック、イグニッション・アサルトに「ライトニング・ストーム」というカードが収録されることが判明しました。
今回は強力な効果を持っていると話題になっている「ライトニング・ストーム」について考えていきたいと思います。
ぶっ壊れ?「ライトニング・ストーム」の考察と考案
ライトニング・ストーム色んな意味で困る pic.twitter.com/PxYWNVvG7f
— Xecty (@XECTY_) October 5, 2019
カード名ターン1で発動できる通常魔法カードです。
自分フィールドに表側表示カードが存在しない場合に2つの効果から1つを選んで発動できます。1つは相手の攻撃表示モンスターを全て破壊する効果、
もう1つは相手の魔法・罠カードを全て破壊する効果です。
まず発動条件ですが、自分フィールドに表側表示カードが存在しない場合です。
セットされた魔法・罠・モンスターカードなど裏側表示カードであれば存在しても問題ありません。
当然ですが表側表示モンスターやフィールド魔法・永続魔法・装備魔法・永続罠等の表側表示でフィールドに残るカードが自分フィールドに1枚でもあれば発動できません。
1つ目の効果は相手の攻撃表示モンスターの全破壊であり、攻撃表示という指定はありますが現在主流として使われるリンクモンスターはもれなく含まれるため相手フィールドの一掃も可能でしょう。
守備表示モンスターの破壊は出来ないのですが昨今では守備表示でモンスターを残しておくことは少ないですし、あったとしても守備力が高いもしくはステータスの低い下級モンスターであることがほとんどなので全体破壊効果で形成の逆転を狙うという意味では大きな問題にはならないでしょう。
2つ目の効果は相手の魔法・罠カードの全破壊であり、相手のデッキ次第ではありますが相手の有利盤面を崩壊させて形勢逆転が容易に狙えるほどのパワーを持っている効果です。
このカードの発動条件を踏まえると自分がコンボなどをする事前に相手の妨害用罠カード等を除去するために使った方が良いかと思います。
このカードにはあくまで発動条件があるため、どちらの効果にも無条件かつノーコストで使える「サンダー・ボルト」と「ハーピィの羽根帚」という上位互換が既に存在します。
その2枚と比べてこのカードのみが持っている利点を挙げると、まず「サンダー・ボルト」と「ハーピィの羽根帚」のどちらも制限カードであるのに対してこちらは無制限カードであること。
次にモンスター除去と魔法・罠の除去の2つの効果から選んで発動できるためどちらを破壊するか状況に応じた運用が可能なため対応力が高いこと。
以上の2つです。この利点を上手く活かせるデッキであれば「ライトニング・ストーム」の採用優先度は「サンダー・ボルト」と「ハーピィの羽根帚」よりも高くなります。
「ライトニング・ストーム」が入るデッキと入らないデッキの境目は?
まず大前提として「ライトニング・ストーム」は汎用効果であり、条件的にも後攻1ターン目で発動できないというということの方が珍しいので採用して使用すること自体はどんなデッキでも可能です。
その発動条件から手札に来ても腐ってしまうデッキと腐らないデッキがあるのでその点について考察していきたいと思います。
「ライトニング・ストーム」が入らないデッキタイプ
まず腐ってしまいがちなデッキの特徴を挙げていきます。
・モンスターの大量展開を得意としている
・エースもしくは切り札が強力な耐性効果を持っている
・フィールド魔法や永続魔法カードをキーパーツにしている戦術が多い、
こういったタイプのデッキでは自分フィールドに表側表示のカードが残りやすかったり存在するのが基本になりますので初手以外で「ライトニング・ストーム」を引いた際には腐ってしまいます。
「ライトニング・ストーム」が入るデッキタイプ
次に腐らないデッキの特徴を挙げていきます。
・デッキのモンスターがフィールドを離れやすいもしくは離れさせられる(「妖仙獣」や「インフェルノイド」にスピリット等)
・フィールドに維持されるカードでのロックではなくカウンター罠カード等によるメタの方を得意としているデッキ等になります。
これらを踏まえると腐ってしまいがちなデッキが意外と多いことが分かります。
昨今は継続的なデッキの回転力や展開力の補助としてフィールド魔法や永続魔法・永続罠カードに頼っているテーマが多いため、「ライトニング・ストーム」を発動しやすいデッキが少ないというのは仕方ないことかと思います。
「ライトニング・ストーム」の評価は?
採用しやすいデッキが限られてる代わりに効果自体は間違いなく強力であり対応力がある点も優秀、というのが全体的な評価になります。
一目見ただけではぶっ壊れかと思うくらい強力な効果ですが、採用しても使える状況が少ないというデッキが多くないので実際の所はぶっ壊れというほどでもないです。
もちろん腐りにくいデッキでは複数枚積みも検討できるほど強力なカードなので、そういった意味では発動条件のおかげで良いバランスになっていると言えるでしょう。