デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編5-が発売し、市場の方でもシングルカードの価格が落ち着いてきています。
そこで今回は本パックに収録されているカードがおすすめのカードまたはセットを紹介していきます。
今回の選定基準は?
今回のパックでは計5つのテーマが強化され、それぞれ新規カードが5種類再録カードが6種類のラインナップになります。
新規カードはいずれも優秀な強化カードとなっており、再録カードもこれまであまり再録されなかったカードやレアリティが高かったカードなどかなり嬉しい物になっていました。
収録されたカードのほとんどはテーマの専用効果などを持っていますが、中には汎用性もしくは出張として使えるカードもあります。
強化されるテーマのデッキを作ろうとしている人は当然注目していたかと思いますが、今回は強化されたテーマへの関心が薄かった人のためにも汎用性や出張性に注目しておすすめのカードを紹介していきます。
レジェンドデュエリスト編5の収録カードの中でオススメのカードは?
「ダーク・オカルティズム」
手札を1枚捨てることで自分のデッキ・墓地からレベル8の悪魔族モンスターまたは「ウィジャ盤」1枚を手札に加える効果を持っている通常魔法カードです。
「ウィジャ盤」を主軸したデッキでは3枚積み推奨のカードであることは言わずもがなですが、レベル8の悪魔族モンスターのサーチ・サルベージが出来る点も注目です。
手札コスト1枚を要するものの、墓地で効果を発揮できるカードであればむしろメリットになる上高レベルモンスターのサーチとしても有用です。
「魔犬オクトロス」と違って速効性もあるため、採用するデッキによってはかなり優秀なサーチ・サルベージカードとして機能するでしょう。
それに加えて今後レベル8の悪魔族モンスターが増えるほどこのカードの有用性は増すため、将来性も十分あるカードと言えます。
またコチラではより詳しく、「ダーク・オカルティズム」について考察を行なっております!
「死霊ゾーマ」
効果モンスターになれる罠カードであり、罠モンスターの自身が戦闘で破壊された場合にこのカードを破壊したモンスターの攻撃力分のダメージを相手に与える効果を持ちます。
再録カードではありますが、このカードは今回が初の再録となっており効果もユニークかつ優秀です。
「魔法の筒」のように攻撃に対して発動しては巻き戻しによって戦闘破壊してもらえないことが予想できるため、基本的な運用としては相手ターン終了時に出して自分のターンで攻撃表示に変更後自爆特攻をすることになります。
「魔法の筒」と比べると自分もダメージ覚悟になることなどの欠点がありますが、それとは逆にこちらは相手が対象にならない効果を持つモンスターでも使えたり相手のライフによってはこのカードを出すだけで攻撃を止めざるを得なくなるため次のターンに各種召喚方法の素材に使えたりもします。
「E-HERO マリシャス・ベイン」&「E-HERO アダスター・ゴールド」&「ダーク・コーリング」
今回のパックに収録されている新規カード2種と再録カード1種です。
「E-HERO マリシャス・ベイン」の融合素材が「E-HERO」モンスター+レベル5以上のモンスターであること、「E-HERO アダスター・ゴールド」は手札から自身を捨てることで「ダーク・コーリング」のサーチが可能であることを利用し、レベル5以上のモンスターを一定数採用しているデッキに出張が見込めます。
手札・墓地にレベル5以上のモンスターが1体いる状態で手札に「E-HERO アダスター・ゴールド」があれば使える簡単なコンボであるため多くのデッキへの出張が可能です。
結果的に出せる「E-HERO マリシャス・ベイン」は攻守が3000と高い上に破壊耐性効果と一掃効果&自己強化効果を持っているため活躍できる場面は多いでしょう。
またコチラでは「E-HERO マリシャス・ベイン」&「E-HERO アダスター・ゴールド」の考案と考察を行なっております!
「E-HERO」が待望の強化!融合モンスター「E-HERO マリシャス・ベイン」について考察や相性の良いカードを考案し、全体的な評価をします!
「使神官-アスカトル」&「赤蟻アスカトル」・「死神官-スーパイ」&「スーパイ」
上記2種類の「神官」モンスターは手札1枚をコストにすることで自身を手札から特殊召喚し、カード名指定でチューナーである「赤蟻アスカトル」と「スーパイ」のどちらかを手札・デッキから特殊召喚できます。
それぞれレベル6とレべル8のシンクロ素材を召喚権を使わずに揃えられるため採用している汎用シンクロモンスターのレベルに応じてどちらかのセットを出張採用することが出来ます。
レベル6とレベル8の汎用シンクロモンスターにはかなり強力な効果を持っているモンスターも多いので、状況に応じたシンクロモンスターを出すことも可能でしょう。
手札で発動する効果であるため、「エフェクト・ヴェーラー」や「夢幻泡影」で妨害されないというメリットもあります。
注意すべき点として、2種類の「神官」モンスターは効果の使用するターンにはエクストラデッキからシンクロモンスターしか特殊召喚できなくなる制約があるため、そのターン中は「水晶機巧-ハリファイバー」等のリンクモンスターをリンク召喚することは出来ません。
まとめ!
テーマが強化されただけでなく効果の内容次第では他のデッキでも使えるカードもあるので、これまで興味がなかったという人も購入を検討してみても良いかと思います。
優秀な出張セット等は大会環境でも重宝されがちなので、注目してみると新たな発見もあるかもしれません。
前述もしましたが、今回は再録カードのラインナップも優秀ですのでこれを機に強化されたテーマにも関心を持ってみてはいかがでしょう。