2021年6月12日に発売予定のコンセプトパック アニメーションクロニクル2021にて「クリボー」関連に多数新規カードが登場します。
そこで今回は「クリボー」テーマと相性の良いカードを紹介していきますので、興味のある人は今のうちに集めておくのも良いかと思います。
目次 非表示
「クリボー」がテーマ化!相性の良いカード6選を紹介!
「リンクスレイヤー」
【 3枚セット 】遊戯王 日本語版 ST18-JP008 Linkslayer リンクスレイヤー (ノーマル)
自分フィールドにモンスターが存在しない場合に自己特殊召喚でき、手札を2枚までコストにすることでその数だけ魔法・罠カードを除去できる効果を持ちます。
「クリボー」関連の新規カード「ティンクル・ファイブスター」はコストにレベル5モンスターを必要とするため、簡単に自己特殊召喚ができるレベル5モンスターを採用することで使いやすくなります。
魔法・罠カードの除去効果についても、相手の伏せカードや厄介な永続魔法などを除去するのに役に立つと同時に墓地で効果を発動する「クリボー」モンスターをコストにすれば無駄がありません。
自己特殊召喚が簡単なレベル5モンスターは他にも「サイバー・ドラゴン」を筆頭に様々な物がいるため、他のカードとの兼ね合いなどを考えて選ぶと良いでしょう。
「LL-アセンブリー・ナイチンゲール」
遊戯王 LL-アセンブリー・ナイチンゲール(レア) マキシマム・クライシス(MACR) シングルカード
レベル1モンスター2体以上でエクシーズ召喚できるランク1エクシーズであり、エクシーズ素材の数だけ自己強化しエクシーズ素材の数まで相手に直接攻撃することが出来るのが大きな特徴です。
新規カードが加わった「クリボー」関連では、「ティンクル・ファイブスター」や「クリバビロン」の効果を使うことでクリボー5兄弟を展開できるため、レベル1モンスター5体を素材にしてこのカードをエクシーズ召喚出来ます。
エクシーズ素材が5つあるこのカードは攻撃力1000で5回直接攻撃できるため相手のライフが5000以下ならデュエルを決めに行けます。
相手のライフを削り切れなかったとしても「LL-アセンブリー・ナイチンゲール」は3の効果により場持ちも良いですし、「天霆號アーゼウス」を重ねて出せば制圧力として期待することも出来るでしょう。
「パーペチュアルキングデーモン」
遊戯王 / パーペチュアルキングデーモン(スーパー) / LVP1-JP001 / LINK VRAINS PACK(リンク・ヴレインズ・パック)
悪魔族モンスター2体でリンク召喚できるリンク2モンスターです。
効果については置いておいたとしても、「ティンクル・ファイブスター」等で展開したクリボー5兄弟や「増殖」で生成したクリボートークンを使ってリンク召喚出来て尚且つ攻撃力も2000とリンク2としては高めです。
「増殖」の使用後に効果モンスターをリンク素材に指定する高リンクモンスターを出したい時、このカードを中継点としても使うことも可能です。
「L・G・D」
遊戯王 LVP3-JP001 L・G・D (ウルトラレア 日本語版) リンク・ヴレインズ・パック3
モンスター5体で出せるリンク5モンスターであり、元々の攻撃力が5000と極めて高いのが特徴です。
「増殖」で生成したクリボートークン5体を素材にしても出せるのが利点であり、5000の攻撃力で攻めていけます。
火力面でも貢献できる強力な高リンクモンスターとしては「I:Pマスカレーナ」を素材にした「双穹の騎士アストラム」や「ヴァレルソード・ドラゴン」等もありますが、あれらと比べると「L・G・D」は場持ちや火力面で劣るもののエクストラデッキを圧迫しないという利点があります。
「増殖」やクリボー5兄弟の展開をメインにするのであれば、他にも「ヴァレルエンド・ドラゴン」や「閉ザサレシ世界ノ冥神」といった強力なリンク5モンスターの採用も検討できるでしょう。
「ワン・フォー・ワン」(制限カード)
遊戯王 第10期 SD38-JP027 ワン・フォー・ワン
手札のモンスター1体をコストにすることでデッキからレベル1モンスター1体をリクルートできる通常魔法カードです。
「クリボー」または「ハネクリボー」をリクルートしたいのであればコストの有無や採用枚数において「クリボーを呼ぶ笛」の方が優秀ですが、このカードはそれ以外の「クリボー」モンスターをリクルートできる点で使い分けられます。
手札コストに墓地で効果を発揮する「クリボー」モンスターを使えばその後も役に立ちます。
「簡易融合」(制限カード)
遊戯王/第9期/TRC1-JP041 簡易融合【シークレットレア】
1000ライフをコストにすることでエクストラデッキのレベル5以下の融合モンスターを融合召喚扱いで特殊召喚できる通常魔法カードです。
「召喚獣ライディーン」はその効果により相手の効果が厄介なモンスターや守備力の低いモンスターを裏側守備表示に出来るだけでなく、レベルが5であるため「ティンクル・ファイブスター」のコストとしても活用出来ます。
「サウザンド・アイズ・サクリファイス」は相手モンスターを装備カードにすることで除去でき、レベルが1であるため「クリボー」モンスターと合わせてランク1エクシーズ素材に使うことも可能です。
効果には期待せず状況に応じてレベル5モンスターとレベル1モンスターを用意したいだけであれば、3枚積みも可能な「簡素融合」の採用を検討しても良いでしょう。
まとめ!!
「クリボー」関連と相性の良いカードを6選紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
「クリボー」関連はレベル1モンスターサポートや属性・種族サポートも豊富なので、今回紹介したカード以外にも相性の良いカードが多いです。
「ティンクル・ファイブスター」からクリボー5兄弟を展開し、そこからリンク召喚に繋げたり、エクシーズ召喚に繋げたりできる動きは強力です。
「ティンクル・ファイブスター」のコストにするレベル5モンスターは特殊召喚しやすいモンスターを選ぶことで、事故率を下げることが出来ますので、色々探してみても良いかもしれません。
遊戯王シリーズの中でも有名なモンスターである「クリボー」の強化はファンにとって嬉しいものではないでしょうか?
クリボー5兄弟のデッキレシピはコチラ↓