2022年5月21日にはデュエリストパック-輝石のデュエリスト編-が発売します。
遊戯王シリーズに登場していたイシズ・龍亞・タイラー姉妹の使用デッキを強化できる新規カードだけでなく、デッキを作るために必要となる再録カードも収録されたパックとなっています。
今回はそんな輝石のデュエリスト編の収録内容からおすすめのカードを紹介していきますので、購入を検討している人はぜひ参考にしてみてください。
目次
デュエリストパック-輝石のデュエリスト編-の収録内容からおすすめカード9選を紹介!
「D・テレホン」
5/21(土)発売
【デュエリストパック – 輝石のデュエリスト編 -】✨━━━━━━━━━━━
龍亞のデッキを強化する
新カードが登場❗️
『D・テレホン』収録❗️
━━━━━━━━━━━━✨✅商品HPhttps://t.co/0lxba6sdsX
発売まであと8日 pic.twitter.com/4onGGWGy0U— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) May 13, 2022
チューナー・効果モンスター
星1/地属性/機械族/攻 100/守 100
(1):このカードは表示形式によって以下の効果を得る。
●攻撃表示:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
サイコロを1回振る。
自分は出た目の数×100LP回復する。
その後、出た目の数以下のレベルを持つ「D(ディフォーマー)」モンスター1体を自分の墓地から選んで特殊召喚できる。
●守備表示:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
サイコロを1回振り、出た目の数だけ自分のデッキの上からカードをめくる。
その中から「D(ディフォーマー)」カード1枚を選んで墓地へ送る事ができる。
残りは好きな順番でデッキの上か下に戻す。
特に蘇生効果が有用であり、墓地のレベル1の「D(ディフォーマー)」モンスターを蘇生したい場合はサイコロの目がいくつであっても確実に回復&蘇生が成功します。
「D・モバホン」を蘇生してあちらの効果で更なる展開を図ったりはもちろん、同名モンスターを蘇生すれば蘇生した「D・テレホン」の効果を使って更に蘇生というループコンボも可能になっています。
「D・テレホン」を使ったループコンボはシンクロ召喚だけでなくエクシーズ召喚やリンク召喚をする上でも活用したりと、強力な展開ギミックとなれるためおすすめです。
「ガジェット・ゲーマー」
5/21(土)発売
【デュエリストパック – 輝石のデュエリスト編 -】✨━━━━━━━━━━━
龍亞のデッキを強化する
新カードが登場❗️
『ガジェット・ゲーマー』収録❗️
━━━━━━━━━━━━✨✅商品HPhttps://t.co/0lxba6aCBp
発売まであと8日 pic.twitter.com/z4lUCBGeDA— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) May 13, 2022
効果モンスター
星3/地属性/機械族/攻 300/守 300
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
デッキから機械族・レベル1モンスター1体を手札に加える。
(2):このカードをリリースして発動できる。
手札から「D(ディフォーマー)」モンスター1体を特殊召喚する。
その後、手札・デッキから「ガジェット・トレーラー」1体を特殊召喚できる。
1の効果でサーチした「D(ディフォーマー)」チューナーを2の効果で特殊召喚して「ガジェット・トレーラー」と並べれば、このカード1枚からレベル7シンクロへ繋ぐことが可能なため優秀です。
上記の展開をするには「ガジェット・トレーラー」を採用する必要があり、あちらが事故要因になりかねないという危険性はありますが、低レベルモンスターが多い「D(ディフォーマー)」にとって高レベルモンスターを消費を抑えて出せるというメリットは大きいです。
このカード自体は「D(ディフォーマー)」モンスターではないため「D(ディフォーマー)」関連のサポートカードの恩恵は得られませんが、「D(ディフォーマー)」デッキでは展開の起点として重宝するカードです。
「パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン」
明日5/21(土)発売❗️
【デュエリストパック – 輝石のデュエリスト編 -】✨━━━━━━━━━━━
龍亞のデッキを強化する
新カードが登場❗️
『パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン』収録❗️
━━━━━━━━━━━━✨✅商品HPhttps://t.co/0lxba6aCBp pic.twitter.com/DQynbc0xYj
— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) May 20, 2022
「D(ディフォーマー)」デッキの新たな切り札となるシンクロモンスターであり、「D・イヤホン」や「パワー・ツール・ドラゴン」等を経由させれば更に強化することが可能です。
素材指定が緩いことや効果の特性から、装備魔法カードを採用していてレベル9シンクロが出せるデッキであれば汎用的な利用も可能となっています。
装備する装備魔法カード次第では爆発的な火力を得たり強固な耐性を得ることが出来るため、デッキとの相性や狙いたいコンボなどを考えながら様々な活用が見込めます。
「パワー・ツール・ドラゴン」と「ライフ・ストリーム・ドラゴン」を合わせたようなイラストや、「パワー・ツール・ドラゴン」の進化系と言える効果など、ファンにとっても嬉しいカードとなっています。
「パワー・ツール・ブレイバー・ドラゴン」についての詳しい紹介はコチラ↓
「剣神官ムドラ」
5/21(土)発売
【デュエリストパック – 輝石のデュエリスト編 -】✨━━━━━━━━━━━
「イシズ」のデッキを強化する
新カードが登場❗️『剣神官ムドラ』収録❗️
━━━━━━━━━━━━✨✅商品HPhttps://t.co/0lxba6aCBp
発売まであと20日 pic.twitter.com/Fh9P3IxB6B— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) May 1, 2022
効果モンスター
星4/地属性/天使族/攻1500/守1800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札から他の天使族・地属性モンスター1体を捨てて発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
その後、デッキから「墓守の罠」1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く事ができる。
(2):自分・相手ターンに、フィールド・墓地のこのカードを除外し、
自分・相手の墓地のカードを合計5枚まで対象として発動できる。
そのカードをデッキに戻す。
自分のフィールド及び墓地に「現世と冥界の逆転」が存在しない場合、この効果の対象は3枚までとなる。
自己特殊召喚しつつ「墓守の罠」を自分フィールドに表側表示で置けるため、デッキの安定力を上げる上で貢献してくれます。
このカードなら本来発動までに1ターンかかる罠カード「墓守の罠」を先攻1ターン目からでも使用できる点が最大の魅力であり、あちらの2の効果を使って手札の良質化を図ったり墓地肥やしを行っていけます。
フリーチェーンで墓地のカードをデッキに戻す効果を持っているため、「現世と冥界の逆転」と合わせるのが理想的ではあるものの、相手の蘇生やサルベージ効果にチェーン発動して墓地利用を防ぐという使い方も可能です。
「古尖兵ケルベク」
5/21(土)発売
【デュエリストパック – 輝石のデュエリスト編 -】✨━━━━━━━━━━━
収録カード公開❗️『古尖兵ケルベク』収録❗️
━━━━━━━━━━━━✨✅商品HPhttps://t.co/0lxba6sdsX pic.twitter.com/v5jwUoz5xN
— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) May 11, 2022
効果モンスター
星4/地属性/天使族/攻1500/守1800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札・デッキからカードが相手の墓地へ送られた場合、
相手フィールドの特殊召喚されたモンスター1体を対象として発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
その後、対象のモンスターを持ち主の手札に戻す。
(2):このカードが手札・デッキから墓地へ送られた場合に発動できる。
お互いのデッキの上からカードを5枚墓地へ送る。
その後、自分の墓地に「現世と冥界の逆転」が存在する場合、
自分の墓地から罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットできる。
条件を満たした場合に自己特殊召喚しつつ特殊召喚されたモンスター1体をバウンスでき、相手のデッキや動き方次第では相手の先攻1ターン目からこのカードで展開を妨害するといったことも可能です。
また、墓地肥やしを行った後で墓地に「現世と冥界の逆転」があれば罠カード1枚を自分フィールドにセットできる効果もあるので、お互いの墓地のカードの枚数次第では「現世と冥界の逆転」をセットするのはもちろん好きな罠カードをセットして利用していけます。
どちらの効果も「現世と冥界の逆転」を主軸としたデッキでは重宝するため、積極的な利用していきたいカードです。
「墓守の罠」
5/21(土)発売
【デュエリストパック – 輝石のデュエリスト編 -】✨━━━━━━━━━━━
「イシズ」のデッキを強化する
新カードが登場❗️『墓守の罠』収録❗️
━━━━━━━━━━━━✨✅商品HPhttps://t.co/0lxba6sdsX
発売まであと2日 pic.twitter.com/b7VX6jBeQl— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) May 19, 2022
永続罠
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地に「現世と冥界の逆転」が存在する限り、
相手は墓地のカードの効果を発動できず、墓地のモンスターを特殊召喚できない。
(2):お互いのメインフェイズに、手札を1枚捨てて発動できる。
デッキから「墓守」モンスターまたは天使族・地属性モンスター1体を手札に加える。
(3):このカードが表側表示で存在する場合、相手ドローフェイズのドローの前に、カード名を1つ宣言して発動する。
通常のドローをしたカードを確認し、宣言したカードの場合、墓地へ送る。
条件を満たしている場合に相手の墓地で発動する効果や蘇生を封じられ、手札交換効果やハンデス効果もあることなどから「現世と冥界の逆転」デッキのキーカードとなる罠カードです。
「古尖兵ケルベク」等を手札コストにしてサーチをすれば手札交換をしつつ墓地肥やしをしていけますし、「予見者ゾルガ」等を合わせることでハンデスによる事実上のドローロックを行っていけます。
デッキをより早く安定して回すためにも積極的に活用していきたいカードであることに加え、カードイラストにイシズと思われる人が描かれていることもファンにおすすめできるポイントです。
「アマゾネスの戦士長」
5/21(土)発売
【デュエリストパック – 輝石のデュエリスト編 -】✨━━━━━━━━━━━
収録カード公開❗️『アマゾネスの戦士長』収録❗️
━━━━━━━━━━━━✨✅商品HPhttps://t.co/0lxba6sdsX pic.twitter.com/IOlhShqG6E
— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) May 4, 2022
効果モンスター
星5/地属性/戦士族/攻1900/守 0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドのモンスターが、存在しない場合または「アマゾネス」モンスターのみの場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「アマゾネス」魔法・罠カードまたは「融合」1枚を選んで自分フィールドにセットする。
このターン、自分は「アマゾネス」モンスターでしか攻撃できない。
緩い条件で自己特殊召喚できる上に「アマゾネス」魔法・罠カードまたは「融合」1枚をデッキからセットできる効果を持つため、展開しつつもアドバンテージを稼げます。
このカード自体のレベルが5であるため「アマゾネスペット虎獅王」の融合素材としても使えますし、デッキからセットであるため「灰流うらら」に妨害されない点も優秀です。
新たな「アマゾネス」デッキにおいては展開の起点としなりつつも融合召喚をサポートしてくれる便利カードですので、「アマゾネス」デッキを作りたい・強化したいという人ならぜひ手に入れたいカードと言えます。
「アマゾネス女帝王」
5/21(土)発売
【デュエリストパック – 輝石のデュエリスト編 -】✨━━━━━━━━━━━
タイラー姉妹が使用した
「アマゾネス」の新カードが登場❗️
『アマゾネス女帝王』収録❗️
━━━━━━━━━━━━✨✅商品HPhttps://t.co/0lxba6aCBp
発売まであと19日 pic.twitter.com/LjB9JsZbpu— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) May 2, 2022
融合・効果モンスター
星10/地属性/戦士族/攻3200/守2800
「アマゾネス」融合モンスター+「アマゾネス」モンスター
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが融合召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「アマゾネス」モンスター1体を特殊召喚する。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
このカード以外の自分フィールドの「アマゾネス」カードは相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。
(3):「アマゾネス女帝」または「アマゾネス女王」を素材として融合召喚したこのカードは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃できる
「アマゾネス」デッキの新たな切り札となる融合モンスターです。
「アマゾネス女王」等をリクルートして戦線を強化したり、耐性付与効果によって盤面を強固に出来るだけでなく、素材によっては2回攻撃を得ることで高い攻撃力と合わせて攻撃面での活躍も期待できます。
素材がやや重いものの下記の「アマゾネスの秘術」を使うことで消費を抑えられるため、運用次第ではこのカードを含めた「アマゾネス」融合モンスターを2体並べることも視野に入るでしょう。
いずれの効果もモンスターを並べて一気に攻勢に出るという「アマゾネス」テーマらしい動きが出来るため、「アマゾネス」デッキを大幅に強化できるでしょう。
「アマゾネスの秘術」
5/21(土)発売
【デュエリストパック – 輝石のデュエリスト編 -】✨━━━━━━━━━━━
タイラー姉妹が使用した
「アマゾネス」の新カードが登場❗️
『アマゾネスの秘術』収録❗️
━━━━━━━━━━━━✨✅商品HPhttps://t.co/0lxba6aCBp
発売まであと13日 pic.twitter.com/adhnLgeyGt— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) May 8, 2022
速攻魔法
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):自分の手札・フィールドから、
「アマゾネス」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
(2):自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外して発動できる。
このターン、自分が「アマゾネス」融合モンスターを融合召喚する場合に1度だけ、
自分のEXデッキの「アマゾネス」モンスター1体を墓地へ送って融合素材とする事もできる。
「アマゾネス」カードであることから各種サポートカードで引き込めますし、速攻魔法で融合召喚が出来るためサクリファイスエスケープやバトルフェイズ中の追撃にも活用していけます。
墓地で発動する効果を使えば上記の「アマゾネス女帝王」を融合召喚するための難易度がぐっと下がるので、「アマゾネスの叫声」などでデッキから直接墓地に送るというのも有効です。
すでに「アマゾネス」融合モンスターを出しておく必要はあるものの、このカードを使ってバトルフェイズ中に追撃をする際「アマゾネス女帝王」を出せれば、あちらのリクルート効果により更に総合打点を上げて大ダメージを与えることも狙えます。
2つの効果は1ターンに1度いずれか1つしか使用できませんが、融合手段でありつつ融合召喚をサポートすることも出来るという効果は優秀なので、新しくなった「アマゾネス」デッキでも重宝するでしょう。
まとめ!!
2022年5月21日(土)発売で、ついに明日に発売が迫ったデュエリストパックー輝石のデュエリストのおすすめの収録カードを紹介してきましたが、欲しいカードやお目当てのカードはありましたでしょうか?
今回のデュエリストパックでは、地属性を使うデュエリストのテーマが強化されました!!
今回紹介したカードはその中でもデッキを組むのであれば、是非積極的に狙っていきたいカードです。
デュエリストパックー輝石のデュエリストに収録されるテーマを組む予定のある方は是非、おさらいも含め、参考にしていただければと思います!!
デュエリストパックー輝石のデュエリストに関しての別途関連記事はコチラ↓
デュエリストパックー輝石のデュエリスト編ーの2箱開封結果と封入率を紹介!本日は2箱で様子見!!目当ては「ディフォーマ」!