2019年1月30日現在において、「オルフェゴール」デッキは大会での優勝記録も持つ環境デッキになっています。
最近特に活躍しているテーマデッキでもあり、今回はそんな「オルフェゴール」デッキについて考えていきます。
最近になり「オルフェゴール」は強化された?強化の主な要因は?
「オルフェゴール」は最新のテーマでもあるので、つい先日発売したブースターパックであるダーク・ネオストームでも新規カードが登場しました。
リンクモンスターに重ねてエクシーズ召喚できるエクシーズモンスターである「宵星の機神ディンギルス」と、対応範囲が広い専用カウンター罠カードの「オルフェゴール・クリマクス」の2枚が登場しました。
この2枚の登場によって「オルフェゴール」デッキが強化されたことは間違いありませんが、その他にも要因はあります。
その主な要因は「幻影騎士団」との相性が注目されたことです。効果の使用後は闇属性モンスターしか特殊召喚出来なくなるという制約が多い「オルフェゴール」カードですが、「幻影騎士団」は闇属性モンスターであると同時に墓地から効果を発動できるカードがあるという点も共通しているため恩恵を受けやすいです。
中でもリンクヴレインズパック2にて「幻影騎士団」リンクモンスターである「幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ」の素材も闇属性モンスター2体以上であるため「オルフェゴール」モンスターからの展開で繋げることが可能です。
それに加えて「幻影騎士団」カードでサーチが狙える「RUM-幻影騎士団ラウンチ」を「宵星の機神ディンギルス」に使うことで制圧力の高い「真竜皇V.F.D,」に繋げられるという利点もあります。
強化された「オルフェゴール」デッキはその特性上、環境で活躍中の「サンダー・ドラゴン」デッキのサーチ封じが効きにくいためそれも環境で活躍できる要因だと思われます。
強化された「オルフェゴール」のデッキ構築の仕方や回し方をおさらい!
まずはデッキ構築の仕方を簡単に紹介します。
「幻影騎士団」との組み合わせについては前述しましたので割愛させていただきます。
「オルフェゴール」テーマの特徴でもあるのですが、メインデッキの「オルフェゴール」モンスターは墓地にいて初めてその展開力を活かすことが出来ます。
墓地の「オルフェゴール」モンスターが特殊召喚する効果を使うこともあり、「終末の騎士」や「ダーク・グレファー」等の闇属性墓地肥やしとして優秀な下級モンスターに召喚権を割くことが出来ます。
闇属性しか特殊召喚出来ないという制約をかいくぐりつつも墓地肥やしと相性が良く展開力の底上げが出来る「D-HERO ディアボリックガイ」も相性が良いです。
同じく墓地へ送っておけばシンクロモンスターで対応力を上げられる「亡龍の戦慄-デストルドー」の採用も検討出来ます。
「オルフェゴール」モンスターを採用するのはもちろんですが、「オルフェゴール・トロイメア」がいるため「トロイメア」カードも相性が良いです。
闇属性の「トロイメア・ユニコーン」はもちろんのこと、墓地のリンクモンスターを蘇生できる「夢幻崩界イヴリース」や手札コスト1枚でデッキから「オルフェゴール・トロイメア」を特殊召喚できる「トロイメア・マーメイド」との相性も良いです。
また闇属性であれば高リンクモンスターへ繋げることも可能なためリンク4の「ヴァレル」リンクモンスターも採用すれば火力面でも期待できます。
次はデッキの回し方のほうをおさらいします。
墓地から自身を除外することでデッキから「オルフェゴール」モンスターを特殊召喚できる「オルフェゴール・ディヴェル」が一番展開の起点に使いやすいので複数枚積みしつつも優先的に墓地へ送りたい所です。
このデッキではかなり出しやすいリンク2の「オルフェゴール・ガラテア」をリンク召喚すれば、その効果によりデッキから「オルフェゴール」魔法・罠カードをセットできますのでフィールド魔法の「オルフェゴール・バベル」もしくはカウンター罠カードの「オルフェゴール・クリマクス」を選ぶと良いでしょう。
墓地肥やしカードを使って「オルフェゴール」モンスター含めて墓地で効果を発動するモンスタ―を墓地に送りながらも展開へと繋げていきます。
「オルフェゴール・バベル」と「オルフェゴール・スケルツォン」を組み合わせることで墓地の「宵星の機神ディンギルス」を相手ターンにも蘇生できるようになるため強力な除去効果で相手の妨害をしたり「オルフェゴール・スケルツォン」をエクシーズ素材にすることで耐性効果持ちの優秀な壁として何度でも再利用できます。
まとめ
「オルフェゴール」テーマでは序盤にどれだけ墓地を肥やしながら展開に繋げられるかが重要で、それさえ上手くいけば対応力と同時に高い制圧力を誇るデッキになります。
フィールド魔法の「オルフェゴール・バベル」を使うことで自分・相手ターン問わずに展開などに繋げられたりという一見ユニークな戦術が出来るため、慣れれば使っていて面白いデッキでもあります。
これを機に「オルフェゴール」テーマについて関心を持っていただけたなら幸いです。