4月20日に発売予定のVジャンプ6月特大号ですが、その付録カードである「カクリヨノチザクラ」の効果が判明しました。
カードイラストが判明した時点でイラストアド的にも注目を集めていたカードですが、果たしてその性能はどのようなものなのか考えていきます。
目次
効果が判明した「カクリヨノチザクラ」の考察と考案!
【更新情報】「Vジャンプニュース」更新!
Vジャンプ6月特大号掲載カードを公開!
Vジャンプ6月特大号掲載記事:第1回 付録カード「カクリヨノチザクラ」を公開!解説動画もチェック!https://t.co/TeOPBE2Fag
#遊戯王 #VRAINS https://t.co/JHtFbIMVjo pic.twitter.com/eRsH0WA3h5
— 【公式】YU-GI-OH.jp (@yu_gi_oh_jp) 2019年4月9日
レベル1の闇属性・悪魔族モンスターで、攻守は0です。
効果は2つ持っており、このカード名の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できません。
1つ目の効果は、自分及び相手の墓地から魔法・罠カードを1枚ずつゲームから除外することで自身を手札から特殊召喚できるというものです。
2つ目は自身をリリースして自分または相手の墓地の融合・シンクロ・エクシーズ・リンクモンスター1体を対象とし発動でき、対象のモンスターを除外してそのモンスターとは種類(融合・シンクロ・エクシーズ・リンク)が異なるモンスター1体を自分の墓地から選んで特殊召喚する効果です。
レベル・属性・種族に加えて攻守が0であるため恩恵を受けられるサポートカードが豊富に存在するため、サーチやサルベージは容易です。
1の効果はお互いの墓地から魔法・罠カードを1枚ずつ除外することで手札から自身を特殊召喚できるというものです。
当然ではありますが、発動条件を満たすには自分と相手の墓地に魔法・罠カードが最低1枚ずつなければいけません。そのためこの効果を先攻で発動することは難しいでしょう。
とはいえ先攻以外なら条件はすぐに満たせる状況になると思いますので特殊召喚は簡単ですし、相手が墓地の魔法・罠カードを利用するデッキであれば妨害としても機能します。
2の効果は自身をリリースすることで発動できる一風変わった蘇生効果です。最低限効果を使うためには自分または相手の墓地に融合・シンクロ・エクシーズ・リンクモンスターの内どれかがあり、それとは別に自分の墓地に融合・シンクロ・エクシーズ・リンクモンスターの内もう1種類は存在する必要があります。
除外するモンスターは自分の墓地からも選べるものの、基本的には相手の墓地から選びたい所ではあります。
自分と相手のデッキが融合・シンクロ・エクシーズ・リンクの中から違うものを主軸にしている、または自分か相手が融合・シンクロ・エクシーズ・リンクの数種類を扱うデッキであれば使う機会は沢山ありそうです。
上手く使えれば相手が墓地から再度利用したいモンスターを除外することで妨害しつつ自分は強力なモンスターの蘇生が狙えるでしょう。
「カクリヨノチザクラ」と相性の良いカードやデッキは?
「DD」デッキ
悪魔族で統一された「DD」モンスターとその専用サポートカードである「契約書」カードを使って大量展開や各種召喚方法を駆使するデッキです。
「カクリヨノチザクラ」とは種族が同じためシナジーがありますし、このデッキでは融合・シンクロ・エクシーズ・リンクのどれも使うことが出来るため効果とも相性が良いです。
相手が融合・シンクロ・エクシーズ・リンクの内どれを使っていても「カクリヨノチザクラ」を蘇生効果として使用できるため、デュエル中盤の切り返しや大量展開の補助として役に立ちます。
「覇王龍ズァーク」デッキ
ドラゴン族の融合・シンクロ・エクシーズ・ペンデュラムモンスターを融合素材として要求する「覇王龍ズァーク」を出すことを主軸としたデッキです。
「クロノグラフ・マジシャン」や「虹彩の魔術師」等を使えば「覇王龍ズァーク」を出すための肩代わりが出来ますが、あくまでドラゴン族の融合・シンクロ・エクシーズ・ペンデュラムモンスターを扱うデッキの場合に「カクリヨノチザクラ」は相性が良いです。
「覇王眷竜」モンスター各種を使って正規の方法で融合素材を揃えていくという、いわばファンデッキに近い形になりますが「DD」同様「カクリヨノチザクラ」は蘇生効果として上手く使えます。
「悪夢再び」
自分の墓地の守備力0のモンスター2体を手札に戻すことが出来る通常魔法カードです。
「カクリヨノチザクラ」はサルベージ範囲に入るため、「カクリヨノチザクラ」ともう1体のサルベージを可能にします。
優秀な蘇生効果によって「カクリヨノチザクラ」は単体で蘇生カードとして使うことが出来ますので、このカードを使えばサルベージから蘇生に繋げることが出来ます。
「カクリヨノチザクラ」は何枚確保しておくべき?個人的な感想は?
昨今ではリンクモンスターを採用しているデッキが非常に多くなり、リンクモンスターを素材にして更にリンクモンスターをリンク召喚することも珍しくないため相手の墓地にリンクモンスターがいるという状況は頻繁に見られます。
フルモンデッキは珍しいので「カクリヨノチザクラ」の自己特殊召喚も問題なく出来るでしょう。
それを踏まえて「カクリヨノチザクラ」を使えば相手の墓地のリンクモンスターを除外し、自分の墓地の蘇生制限を満たした融合・シンクロ・エクシーズモンスターの蘇生に繋げるのは簡単です。
ですので相手のデッキにある程度左右されはしますが融合・シンクロ・エクシーズのどれかを主軸としたデッキでは採用しておいて損はないようにも思います。
サイドデッキに採用するのも現実的でしょう。
以上のことから、性能的に考えても最低1枚は確保しておきたいカードだと思います。
性能に加えてイラストアドも高いので、私個人としてもぜひとも手に入れたいカードです。