2019年5月18日したコレクションパック-革命の決闘者編-のには新規テーマや過去テーマの強化など多種類のカードが収録されています。
今回はその中からおすすめのカードを紹介していきますので、興味がある人もそうでない人も参考にしてみてください。
コレクションパック-革命の決闘者編-のオススメのカードを紹介!
「F・G・D」
ドラゴン族モンスター5体を素材にして融合召喚できる攻守5000の最高級のステータスを持つ融合モンスターです。
5つの属性のモンスターとの戦闘耐性を持っていますが、それ以外に効果は無いため昨今の環境では切り札としてのパワーはやや少ないです。
「未来融合-フューチャー・フュージョン」でドラゴン族モンスターの墓地肥やしとして使ったりなど用途は他にもあるため使い方次第と言えるでしょう。
今回のパックでは20thシークレットレアであり尚且つイラストも新規書き下ろしの物になっているためファンとしては欲しいカードです。
相場価格的な意味でもアドが取りやすいレアカードなので、パックを購入する際には狙ってみても良いかと思います。
スポンサーリンク
「おかしの家」
相手スタンバイフェイズに相手モンスター全ての攻撃力を600アップし、その後攻撃力2500以上のモンスターを全て破壊し破壊した数×500ライフを回復できる永続魔法カードです。
攻撃力のアップをした後破壊の処理があるため、破壊できる範囲は攻撃力1900以上になります。
準アタッカー以上のモンスターは大抵破壊することが可能な点はシンプルに強力と言えるでしょう。相手のスタンバイフェイズというタイミングは少々厄介ですが、効果破壊耐性の無いモンスターをフィールドに置いておくことが出来なくなるため牽制としての機能も十分期待できます。
スポンサーリンク
「V・HERO」出張セット
「V・HERO ファリス」と「V・HERO インクリース」が主で、この2枚を採用することで「HERO」デッキの展開ルートの選択肢が広がります。
効果の説明は省きますが、「V・HERO ファリス」を自身の効果で特殊召喚させ更なる効果によってデッキの「V・HERO インクリース」を魔法&罠ゾーンに置き、「V・HERO インクリース」の効果で自身を特殊召喚することで「V・HERO ヴァイオン」をリクルートと言った流れが可能です。
このコンボでは通常召喚権を温存できることが大きなメリットになっていますので、召喚権を割きたい「E・HERO ソリッドマン」等の運用も積極的に出来るでしょう。
スポンサーリンク
「No.76 諧調光師グラディエール」
汎用素材のランク7エクシーズモンスターであり、エクシーズ素材によって自身の属性が変化する効果や自身と同じ属性のモンスターへの破壊耐性、フリーチェーンで相手の墓地のモンスター1体を自身の素材に出来る効果を持ちます。
相手が属性統一デッキであり、モンスター効果を主軸とするデッキであれば使いやすく強力な耐性持ちのモンスターとして運用できます。フリーチェーンで相手の墓地のモンスターを素材に出来るため、相手の蘇生カードの牽制としての機能もします。
ステータスも申し分ないため、他の汎用ランク7エクシーズモンスターと使い分けることでデッキの対応力向上が狙えるでしょう。
スポンサーリンク
「B・F」出張セット
「B・F-早撃ちのアルバレスト」「B・F-毒針のニードル」「B・F-必中のピン」が主なセットであり、昆虫族デッキなら採用することで展開力の向上が図れます。
エクストラデッキのモンスターの大半が昆虫族であれば「B・F-必中のピン」の代わりに「B・F-連撃のツインボウ」もしくは両方を採用することも検討出来ます。
効果の説明は省きますが、「B・F-早撃ちのアルバレスト」で墓地の「B・F-毒針のニードル」を蘇生し、その効果によって「B・F-必中のピン」をサーチして自身の効果で特殊召喚をすることでモンスター3体を比較的容易に並べられます。
ここに「ジャイアントワーム」等を合わせれば「ヴァレル」リンクモンスター等の汎用性の高い強力なモンスターへ繋げることも出来ます。
シンクロモンスターの「B・F-突撃のヴォウジェ」を採用するなら相性の良い「B・F-追撃のダート」も一緒に採用しても良いでしょう。
スポンサーリンク
まとめ!今回のコレクションパック-革命の決闘者編-のオススメ度は?
まとまって収録されている新規テーマである「V・HERO」「占い魔女」「B・F」のテーマデッキを作りたい場合はボックス買いをしたほうが良いかと思われます。
「V・HERO」「占い魔女」「B・F」の3種類のテーマは汎用性が高いとは言えませんので、その他「TG」や「No.」等の一部のカードのみが欲しいという人はシングルカード購入が賢明でしょう。