海外版遊戯王(TCG)にて2020年1月20日から適用される新しいリミットレギュレーションの内容が公開されました。
そこで今回は新リミットレギュレーションで規制されたカードについての考察などをしていきます。
目次
海外版遊戯王のリミットレギュレーションを考察!!
まずは新リミットレギュレーションのリストを紹介します。
新禁止カード
「オルフェゴール・ディヴェル」
「外神アザトート」
「転生炎獣ミラージュスタリオ」
「星杯の神子イヴ」
「閃刀起動-エンゲージ」
「超雷龍-サンダー・ドラゴン」
「ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム」
「ブリリアント・フュージョン」
「マジックテンペスター」
新制限カード
「命削りの宝札」
「サーヴァント・オブ・エンディミオン」
「真竜皇リトスアジムD」
「雪花の光」
「ダイナレスラー・パンクラトプス」
「ドラゴニックD」
「貪欲な壺」
「未界域のネッシー」
「無の煉獄」
「レッド・リブート」
新準制限カード
「深海のディーヴァ」
「精神操作」
「魔界発現世行きデスガイド」
新制限解除カード
「Emダメージ・ジャグラー」
「RUM-幻影騎士団ラウンチ」
「カオスポット」
「神の警告」
「閃刀姫-カガリ」
「ソウルドレイン」
「ダーク・アームド・ドラゴン」
「月の書」
「同族感染ウイルス」
「レディ・デバッガー」
以上が今回新たに規制改定されることになったカードになっています。
毎度のことではありますが、TCGの規制改定はOCGの規制改定と比べると早く尚且つ厳しいという印象を受けます。
OCGでは珍しい無制限カードからの一気に禁止カード化というのもTCGではよく見られます。
OCGがだんだん規制していって様子を見るのに対し、TCGはまず厳しく規制してから場合によっては次第に緩和させるという方針の違いもあるのかもしれません。
またTCGの制限改訂はOCGほど定期的ではなく、適用期間が3ヶ月だったり4ヶ月だったりします。それもあってか既に大会環境で猛威を振るっているテーマへの規制だけでなく、新しく発売するカードと併せると強くなりすぎてしまうという既存カードの規制も行われやすいように感じます。
今回のTCGの新リミットレギュレーションでは「オルフェゴール」「閃刀姫」「サラマングレイト」「未界域」「エンディミオン」等のTCG大会環境で活躍していたテーマデッキには特に影響が大きく、弱体化に繋がることになります。
それらとは別に「外神アザトート」(OCGでも禁止カード化済み)や「超雷龍-サンダー・ドラゴン」等の相手の妨害をする強力なカードが厳しく規制されており、ワンキルパーツとしても使われることがある「マジックテンペスター」も禁止カードになっています。
今回の規制で印象深かったものは?
「オルフェゴール・ディヴェル」
「オルフェゴール」テーマがモンスターを展開するために重宝するキーカードでもあります。
各種召喚方法の素材に使ってからリクルート効果を使ったり、実質的に墓地肥やし効果がリクルート効果に変わるためその存在価値は大きいです。
OCGでは2020年1月1日に準制限カードになりましたが、TCGでは禁止カードになるという非常に厳しい規制を受けています。
TCGではOCGよりも「未界域」と「オルフェゴール」の複合デッキが大会環境で活躍していたこともあっての規制なのかと思いますが、禁止カード化には驚きました。
「閃刀起動-エンゲージ」
OCGでもおなじみの「閃刀姫」テーマデッキのサーチ札であり、ハンドアドバンテージ獲得に秀でた優秀なカードです。
OCGでは準制限カードになっているこのカードですが、TCGでは今回のリミットレギュレーションで禁止カードになりました。
「閃刀姫」テーマデッキが大会環境で活躍していたのはTCGでも同じですので、今回の厳しい規制で弱体化を余儀なくされるかと思います。
しかし個人的には「閃刀姫-カガリ」が制限解除されたことにも驚きました。
「閃刀起動-エンゲージ」をサルベージできないのならアドバンテージ稼ぎは以前ほど出来ないだろうという判断だと思われますが、今後のTCG環境では完全に封じられた「閃刀起動-エンゲージ」とその代わりにフル投入が可能になった「閃刀姫-カガリ」による新しいデッキ構築の試行錯誤が行われるでしょう。
「星杯の神子イヴ」
シンクロ召喚時には「星遺物」カードのサーチ、墓地へ送られた場合には「星杯」モンスターのリクルートと2つの効果でアドバンテージを稼げる優秀なシンクロチューナーです。
発動時に蘇生効果を使える「星遺物の守護竜」との相性が注目され、OCGでも「守護竜」による展開などを活用した全盛期のドラゴンリンクデッキで大活躍していました。
確かに組み合わせるカード次第では少ない消費から展開に繋げられる優秀なカードですが、いきなり禁止にするほど大活躍していたという話は聞いていませんでしたし驚きました。
OCGにおける全盛期のドラゴンリンクデッキでも結局「星杯の神子イヴ」の規制はなかっただけに予想外でした。
これまでTCGでは未発売だった「水晶機巧-ハリファイバー」が2020年3月19日に発売予定のパック(海外未発売カードが主に収録される日本でいうエクストラパックのような物)で遂に収録されるというのも今回の規制に関わっているのではないかと個人的には思っています。
「星杯の神子イヴ」をシンクロ召喚して「星遺物の守護竜」をサーチ→
「星遺物の守護竜」でドラゴン族モンスター蘇生→
2体で「水晶機巧-ハリファイバー」をリンク召喚→
「星杯の神子イヴ」と「水晶機巧-ハリファイバー」の効果で2体のモンスターをリクルート
→
リクルートしたモンスター2体を「守護竜」リンクモンスターへ、という展開ルートがOCG(特にドラゴンリンクデッキ)では鉄板になっていたこともあり「水晶機巧-ハリファイバー」発売前に先手を打ったという可能性もあるかもしれません。
海外のリミットレギュレーションは今後日本にも影響する?まとめ!
海外のリミットレギュレーションが日本のリミットレギュレーションに影響を与えたと思われることは過去にもあったので、全くの無関係というわけではありません。
とはいえ、前述もしたように今までの傾向から考えても徐々に規制していくOCGとまずは厳しく規制して後で緩和するか考えるTCGでは規制方針が違うため、必ずしもOCGのリミットレギュレーションがTCGのリミットレギュレーションに近づくとは言えません。
今回の「外神アザトート」や環境で活躍しているテーマデッキへの弱体化といったように、運営が規制強化する要素はTCGもOCGも同じですので片方の様子を見て次のリミットレギュレーションに反映するということはあり得ると思います。