ジャンプフェスタで行われたイベントの賞品である限定パック、リミテッドパック2020には新規カード5種類が収録されました。
今回はその内の1枚である「生きる偲びのシルキィ」について考えていきたいと思います。
目次
「生きる偲びのシルキィ」の考案と考察!!
生きる偲びのシルキィ
描いてある事と書いてある事が強すぎる pic.twitter.com/vUgpfbElrB
— もあい (@moai_2500) December 21, 2019
闇属性・天使族のレベル2チューナーであり、攻撃力は800守備力は0になっています。
自分と相手フィールドの表側表示モンスター1体ずつを対象として発動でき、そのモンスターを裏側守備表示にして手札・墓地の自身を特殊召喚できる効果を持ちます。
この効果で特殊召喚した自身はフィールドから離れた場合に除外されます。
属性・種族からサポートカードが多く存在し、レベルの低いチューナーという点でもサーチやリクルートを行うことが可能です。
肝心の効果ですが、発動するためにはお互いのフィールドに裏側守備に出来る表側表示モンスター1体ずつがいることが最低条件になります。
そのため片方のフィールドにモンスターがいないときはもちろん、自分または相手フィールドにルール上守備表示にならないリンクモンスターや「生きる偲びのシルキィ」の効果が対象を取る都合上効果の対象にならないモンスターしかいない場合には自己特殊召喚は出来ません。
とはいえリンクモンスターが主流の昨今でも上記のような「生きる偲びのシルキィ」が使えない状況に陥ることはそこまで多くないですし、4月からの新マスタールール更新によってリンクモンスター以外の活躍の場が広がるだろうことを考えれば先攻1ターン目に使うのは難しいくらいの認識で良いかと思われます。
相手モンスターを裏側守備表示にするため、「琰魔竜 レッド・デーモン・アビス」や「エルシャドール・ミドラーシュ」等の厄介な効果を持つモンスターを裏側守備表示にすること効果を封じることも可能です。
相手が制圧やロックを狙うデッキである場合は思いがけずに切り返しとして優秀なカードになり得るでしょう。
自分フィールドのモンスターを裏側守備表示に出来るカードという捉え方も出来るので、リバースモンスターを裏側守備表示にして効果の再利用を図ることも出来ます。
自己特殊召喚した自身はステータスも低いので速やかに各種召喚方法の素材にしてしまうのが良いです。
しかしその際、自己特殊召喚のために裏側守備表示にした自分のモンスターはそのままではシンクロ・エクシーズ・リンク召喚の素材に出来ない点には注意が必要です。
フィールドから離れた場合に除外されるというデメリットですが、例によってエクシーズ素材として墓地へ送られる場合は条件に当てはまらないため墓地に送って再利用を図ることも出来ます。
「生きる偲びのシルキィ」と相性の良いデッキとカードは??
「ゴーストリック」デッキ
相手フィールドのモンスターを裏側守備表示にしていきながらもデュエルの流れを掴んでいくコントロール型のテーマデッキです。
自分のモンスターと相手モンスターの両方を裏側守備表示に出来る「生きる偲びのシルキィ」は相性が良く、自己特殊召喚した「生きる偲びのシルキィ」は「ゴーストリック・サキュバス」のエクシーズ素材に使えば効果の再利用も狙えます。
「ゴーストリック」テーマ自体の展開力があまり高くないため、「生きる偲びのシルキィ」を積極的に使いつつエクシーズ召喚していきたいなら同じデメリットを持ち自己蘇生が出来る「ボルト・ヘッジホッグ」を併せるというのも一つの手です。
「生きる偲びのシルキィ」を使って「ゴーストリック・サキュバス」をエクシーズ召喚し、その上に重ねて「ゴーストリックの駄天使」を出すことで様々なコンボに繋げられます。
「ゴーストリックの駄天使」の効果で「ゴーストリック・ナイト」をサーチすれば「生きる偲びのシルキィ」で裏側守備表示にした相手モンスターの反転召喚を封じることも出来ます。
当サイトでは「ゴーストリック」のデッキレシピを紹介しております!
「宣告者」
手札コストに天使族を要求することや儀式召喚をしやすいことから「生きる偲びのシルキィ」と相性が良いです。
「緑光の宣告者」「朱光の宣告者」「紫光の宣告者」の3体は自身と手札の天使族モンスター1体を墓地へ送ることで該当するカードの発動を無効にして破壊する手札誘発効果を持ちます。
天使族である「生きる偲びのシルキィ」は手札コストとして使える他、自己蘇生効果があるため儀式素材としても有用です。
また儀式素材は裏側守備表示のモンスターでも良いため、「生きる偲びのシルキィ」の効果で裏側守備表示にした自分のモンスターも問題なく使用できます。
「ティンダングル・ベース・ガードナー」
自分フィールドに裏側守備モンスターが存在する場合に手札から特殊召喚できる効果を持つため「生きる偲びのシルキィ」と相性が良いです。
「生きる偲びのシルキィ」の効果で自分フィールドに裏側守備表示モンスターを作ることが出来るので、「ティンダングル・ベース・ガードナー」を特殊召喚しレベル7シンクロやリンク2に繋げることが出来ます。
当サイトでは「ティンダングル」デッキの紹介を行っております!
「生きる偲びのシルキィ」の現在の価格相場と買取価格は?まとめ!
限定カードである上にイラストアドの高さや性能からも需要が高く、2019年12月25日現在では買取価格が6500~7000円、相場価格は8000~9000円になっています。
場所によっては相場価格が1万円を超える所も珍しくありません。
イラストアドだけが目的でも欲しいカードですが、安い買い物ではないため慎重に検討した方が良いでしょう。
今後何かしらのパックに再録する可能性はありますが、去年のリミテッドパック2019のカードが現状一度も再録されていないことを考えると再録があったとしても当分先の話になりそうです。