2019年5月11日のデュエリストフェスティバルで参加者にプロモーションパック2019が配布されました。
トークンカード1種を含む全12種のカードが収録される1パック2枚入りのプロモーションパック2019の新規カード「飛鯉」について考えていきます。
目次
プロモーションパック2019に収録されている「飛鯉」についての考察と考案!
効果モンスター 星4/水属性/魚族/攻 500/守 500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札から水属性モンスター1体を捨てて発動できる。 このカードの攻撃力は500アップする。 この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した時、 このカードをリリースして発動できる。 手札・デッキから魚族・海竜族・水族モンスター1体を特殊召喚する。
レベル4の水属性・魚族モンスターであり、攻守は500です。
効果を2つ持っており、このカード名の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない制約があります。
1つ目の効果は手札から水属性モンスター1体を捨てて発動でき、自身の攻撃力を500アップします。
この効果は相手ターンでも発動できます。
2つ目の効果は、このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した時に自身をリリースして発動でき、手札・デッキから魚族・海竜族・水族モンスター1体を特殊召喚します。
レベル4ではありますが攻守は低く、属性・種族に加えてステータスを参照したサポートカードの恩恵も受けやすいです。
1の効果はフリーチェーンで使える手札の水属性モンスターをコストにした自己強化になります。
強化値は500であり、ターン終了時までという指定も無いため攻撃力が下がらないのですが元々の攻撃力が500であるため自分と相手ターンに1度ずつ使っても攻撃力は1500なので打点として期待するのは難しいです。
とはいえフリーチェーンで手札の水属性モンスター1体を捨てられるため、その点を活かすことに重点を置いた運用が現実的かと思われます。
2の効果は相手モンスターを戦闘破壊時に自身をリリースすることで手札・デッキから魚族・海竜族・水族モンスター1体を特殊召喚できる効果です。
効果の発動条件を満たすためには、このカードで相手モンスターを戦闘破壊しなければいけません。
元々の攻撃力が低い上に1の効果での自己強化の数値もそこまで大きくないため、このカードの強化もしくは相手モンスターの弱体化などの他のカードと組み合わせたほうが条件は満たしやすくなるでしょう。
条件さえ満たせば手札・デッキから特殊召喚できるモンスターは幅広いので、連続攻撃やメインフェイズ2での展開に繋げることが狙えるため強力です。
「飛鯉」と相性の良いカードやデッキを紹介!
「海皇」デッキ
水属性・海竜族で統一されたテーマである「海皇」を主軸としたデッキです。
一部の「海皇」モンスターは水属性モンスターの効果を発動するためにこのカードが墓地へ送られた時に発動できる効果を持っています。
「飛鯉」ならフリーチェーンで手札の水属性モンスターを効果の発動コストとして捨てられるため、手札にある「海皇」モンスターをコストにすることで効果の発動を狙えます。
「海皇」モンスターによっては除去や墓地の「海皇」モンスターの蘇生などが出来るため、手札の「海皇」モンスター次第で様々な戦略が作れます。
「飛鯉」の2の効果も使いたいという場合は、メインデッキに強力な魚族・海竜族・水族モンスターを採用しておく必要がありますので、エクシーズやシンクロを主軸としている場合は「飛鯉」の1の効果だけを目当てに採用するのも良いでしょう。
「超古深海王シーラカンス」
手札1枚をコストにデッキからレベル4以下の魚族モンスターを可能な限り(攻撃できず効果が無効化されるという制約付き)特殊召喚できる最上級モンスターです。
魚族デッキでは文句なしの切り札とも言えるモンスターであり、手札コスト1枚で大量展開が可能という強力な効果を持ちます。
特殊召喚した魚族モンスターを使ってシンクロ・エクシーズ・リンクなど様々な召喚方法へ繋げて有利な盤面の構築が出来ます。
「飛鯉」なら2の効果で手札・デッキから特殊召喚ができますし、「超古深海王シーラカンス」の攻撃力は2800ある上にメインフェイズ2に大量展開も出来るため相性が良いです。
「月鏡の盾」
装備モンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時、装備モンスターの攻守は戦闘を行う相手モンスターの攻守の内高い方の数値+100になうという効果の装備魔法カードです。
このカードを装備すれば大抵の場合なら装備モンスターは相手モンスターを戦闘破壊することが出来るようになります。相手モンスターが攻撃表示で尚且つ守備力の方が高いモンスターでもない限り戦闘ダメージは100ですが、「飛鯉」の2の効果の発動条件を満たすためなら問題ありません。
攻撃宣言時に「サイクロン」等で「月鏡の盾」が破壊されれば返り討ちで手痛いダメージになり得ますし、相手が戦闘耐性を付与したりしてしまえば「月鏡の盾」を装備していても「飛鯉」の2の効果の発動条件を満たせないので、そういった弱点も覚えておきましょう。
「飛鯉」の評価は?まとめ!
「飛鯉」の1の効果はほぼ「海皇」のためにあると言っても過言ではなく、2の効果は強力ながら条件を満たすためには他のカードのサポートが必要になってきます。
総評としては、一見欠点が多く見られるカードではあるものの効果を活かすことが出来ればこのカードをきっかけにして形勢逆転を狙うことも出来るという、使い方次第では化けるカードだと思います。
とはいえ、効果を活かしやすくするには相応のデッキ構築が必要になるので色々と考えてみても良いでしょう。