2021年5月21日に発売予定のVジャンプ7月号には「ハーピィズペット竜-セイント・ファイアー・ギガ」が付属されます。
そこで今回は新たな「ハーピィ」モンスターである「ハーピィズペット竜-セイント・ファイアー・ギガ」の効果考察や相性の良いカードを紹介していきます。
目次
「ハーピィズペット竜-セイント・ファイアー・ギガ」の効果考察!
【更新情報】「Vジャンプニュース」更新!
Vジャンプ7月特大号掲載カードを公開!
Vジャンプ7月特大号掲載記事:第2回 Vジャンプ7月特大号付録カード&応募者全員サービスの収録カードを公開!#遊戯王 #OCGhttps://t.co/TWM4rAe6K5 pic.twitter.com/VaMcp5aYpm— 【公式】YU-GI-OH.jp (@yu_gi_oh_jp) May 10, 2021
効果モンスター
星7/風属性/ドラゴン族/攻2000/守2500
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドにレベル6以下の風属性モンスターが存在する場合に発動できる。
このカードを手札から守備表示で特殊召喚する。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
お互いにレベル6以下の「ハーピィ」モンスターを攻撃対象に選択できない。
(3):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから鳥獣族・風属性モンスター1体を墓地へ送る。
レベル7の風属性・ドラゴン族モンスターで、攻撃力は2000守備力は2500あります。
「ハーピィ」モンスターであることや属性・種族から恩恵を受けられるサポートカードは多いです。
1つ目の効果ですが、自分フィールドにレベル6以下の風属性モンスターが存在する場合に手札から自身を守備表示で特殊召喚できるというものです。
風属性デッキでなら簡単に条件を満たせるため自己特殊召喚しやすく、何の制約も無いため各種召喚方法の素材にしたり等自由に使っていけます。
条件の都合上ランク7エクシーズには繋げ難いですが、後述する相性の良いカード等と併せたり、風属性チューナーと合わせて高レベルシンクロモンスターへ繋げるといった運用も有用です。
2つ目の効果はお互いのプレイヤーはレベル6以下の「ハーピィ」モンスターを攻撃対象に選択できなくなる永続効果です。
「ハーピィ」下級モンスターを攻撃から守ることが出来ますが、このカードのステータスは特別高いというわけではないため突破されやすいでしょう。
自身も「ハーピィ」モンスターですので、レベルを1以上下げてレベル6以下にすることが出来れば相手はこのカードも攻撃対象に選択できなくなります。
この効果の条件を満たしたモンスターしか自分フィールドにいない場合、相手は攻撃することが出来なくなるため狙ってみるのも有りかもしれません。
3つ目の効果ですが、自身がフィールドから墓地へ送られた場合に風属性・鳥獣族モンスター1体をデッキから墓地へ送るというものです。
1の効果で自己特殊召喚し、シンクロやリンク素材などに使えば能動的にこの効果を発動して墓地肥やしを行っていけます。
2の効果でレベル6以下の「ハーピィ」モンスターを守るための壁として使い、戦闘破壊された際にこの効果の発動を狙うという運用も可能です。
墓地で効果を発動するモンスターや後で蘇生したいモンスター等を墓地肥やしでき、「ハーピィ」モンスターの中では墓地へ送られたターンのエンドフェイズにサーチ効果を使える「ハーピィ・ハーピスト」が推奨されます。
総合すると、出しやすさや墓地肥やし効果を持っていることから風属性デッキでなら比較的使いやすい便利なカードと評価できます。
1の効果にのみ注目すれば「幻獣機」「アームド・ドラゴン」「LL」「スピードロイド」「WW」等の風属性テーマに採用することもでき、レベル7であることを活かしてシンクロやエクシーズに使ったり、単に自己特殊召喚しやすい風属性モンスターとしてリンク素材に活用するのも有りでしょう。
「ハーピィズペット竜-セイント・ファイアー・ギガ」と相性の良いカードは?
「ハーピィ・チャネラー」
「ハーピィ」カードの中でもこのカードと「ハーピィズペット竜-セイント・ファイアー・ギガ」の相性は抜群に良く、手札から自己特殊召喚した「ハーピィズペット竜-セイント・ファイアー・ギガ」と並べることで自身のレベルが7に変わるためランク7エクシーズに素早く繋げていけます。
その他にも「ハーピィ・チャネラー」の3の効果で「ハーピィズペット竜」または2体目の「ハーピィズペット竜-セイント・ファイアー・ギガ」をリクルートすれば、レベル7ドラゴン族モンスター2体で「覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン」をエクシーズ召喚できるため「覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン-オーバーロード」を重ねて出して大ダメージを狙いに行けるでしょう。
「ヒステリック・サイン」の2の効果を使えば「ハーピィ・チャネラー」+「ハーピィズペット竜-セイント・ファイアー・ギガ」+「ハーピィ・チャネラー」の3の効果で手札コストにする「ハーピィ」カードの3枚をサーチできるため十分狙っていけます。
「ハーピィズペット竜-セイント・ファイアー・ギガ」はエクシーズ素材にした場合、3の効果は狙えなくなる点には要注意です。
「音響戦士ベーシス」
手札の枚数分レベルを上げられる効果を持っているため、レベル7の「ハーピィズペット竜-セイント・ファイアー・ギガ」と併せることでレベル8~12のシンクロモンスターへ繋げられます。
レベル上昇効果は「ハーピィズペット竜-セイント・ファイアー・ギガ」を手札から特殊召喚する前と後のどちらで使うかによっても調整できるため、その時の状況や出したいシンクロモンスターに応じて調整していけます。
「幻獣機テザーウルフ」
召喚成功時に幻獣機トークン1体を生成でき、幻獣機トークンのレベル分自身のレベルを上げる効果があります。
レベルが7になったこのカードとレベル3の幻獣機トークンが存在することで自己特殊召喚できた「ハーピィズペット竜-セイント・ファイアー・ギガ」を合わせてランク7エクシーズを狙っていけます。
またレベル7以上のモンスターを含むカード名の異なるモンスター3体を並べられているため、強固な耐性と優秀な効果を持つ「混沌の戦士 カオス・ソルジャー」のリンク召喚をするというのも有りでしょう。
「ハーピィズペット竜-セイント・ファイアー・ギガ」の「ハーピィ」デッキへの採用枚数は?
上記でも紹介しましたが「ハーピィズペット竜-セイント・ファイアー・ギガ」は「ハーピィ・チャネラー」と非常に相性が良いため、「ハーピィ・チャネラー」を使ってランク7エクシーズを出す動きを取り入れたいのであれば積極的な採用が見込めます。
これまで「ハーピィ・チャネラー」でランク7エクシーズを狙うために併用されていた「ハーピィズペット竜」は手札に来てしまった際の事故率が懸念されていましたが、「ハーピィズペット竜-セイント・ファイアー・ギガ」は簡単に自己特殊召喚できるおかげで腐りにくく便利です。
以上のことを踏まえると、ランク7エクシーズを取り入れた「ハーピィ」デッキでなら「ハーピィズペット竜-セイント・ファイアー・ギガ」は2枚は採用したいカードと言えるでしょう。