2021年10月16日に発売予定の基本パック バトル・オブ・カオスにて「ガーディアン・キマイラ」が収録されることが判明しました。
そこで今回は「ガーディアン・キマイラ」の効果を考察し、相性の良いカード等を紹介していきます。
「ガーディアン・キマイラ」の効果考察!
ガーディアン・キマイラ??
エアトスはおろかシリーズも関係ねぇ…
一応融合は出来るけどw pic.twitter.com/S6UKlsXXs0— えあ☆とす! (@mikagurads777) October 11, 2021
融合・効果モンスター
星9/闇属性/獣族/攻3300/守3300
カード名が異なるモンスター×3
このカードは手札と自分フィールドのモンスターのみを
それぞれ1体以上素材とした融合召喚でのみEXデッキから特殊召喚できる。
このカードの(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが魔法カードの効果で融合召喚した場合に発動できる。
手札で融合素材としたカードの数だけ自分はデッキからドローし、
フィールドで融合素材としたカードの数だけ相手フィールドのカードを選んで破壊する。
(2):自分の墓地に「融合」が存在する限り、このカードは相手の効果の対象にならない。
「ガーディアン・キマイラ」は闇属性・獣族のレベル9融合モンスターで、攻撃力と守備力は共に3300です。
素材指定はカード名が異なるモンスター3体と汎用になっていますが
『手札と自分フィールドのモンスターのみをそれぞれ1体以上素材とした融合召喚でのみエクストラデッキから特殊召喚できる』
という効果外テキストを持つため、デッキ融合・墓地融合・手札のモンスターのみあるいはフィールドのモンスターのみを使って融合召喚することは出来ません。
あくまで手札と自分フィールドからそれぞれ1体以上のモンスターを使った融合召喚でなければいけないため、代表的な融合魔法でありサポートカードも豊富な「融合」があるとはいえ、このカードを融合召喚できるカードはある程度限られることとなります。
1つ目の効果は、魔法カードの効果で自身を融合召喚に成功した場合に発動でき、手札で融合素材にしたモンスターの数だけ自分はドローしフィールドで融合素材にしたモンスターの数だけ相手フィールドのカードを選んで破壊するというものです。
条件として魔法カードの効果でこのカードを融合召喚する必要があるため、「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」や融合効果を内蔵したモンスターの効果でこのカードを融合召喚した場合は使えません。
ドローと除去についてですが、効果外テキストのことも踏まえると1枚ドロー&2枚除去あるいは2枚ドロー&1枚除去のどちらかが適用されることとなります。
このカードを融合召喚するために消費した損失をすぐに補えるため、基本的にはこの効果を目的として融合召喚することになるかと思います。
除去方法は対象を取らない破壊効果なので対象耐性をすり抜けて除去できますし、カードの種類を問わないため相手フィールドの魔法・罠カードも除去することが狙えます。
ドロー効果が含まれているため採用率の高い「灰流うらら」で無効化され得る点については注意が必要です。
2つ目の効果は、自分の墓地に「融合」が存在する場合に相手の対象にならなくなるというものです。
このカードの融合召喚に「融合」を使えばスムーズに条件を満たすことが出来ます。
元々の攻守が3300とかなり高いため、この効果で対象耐性を得られれば打点だけでなく場持ちにも期待できるようになります。
このカードの融合召喚に「融合」を使わなかった場合でも、「おろかな副葬」等で墓地に「融合」を用意すれば対象耐性を得ることは出来ます。
「ガーディアン・キマイラ」と相性の良いカードは?
「V・HERO ヴァイオン」
遊戯王/第10期/LVP2-JP025 V・HERO ヴァイオン R
1の効果でデッキから「E・HERO シャドー・ミスト」を墓地へ送ってあちらのサーチ効果を使い、2の効果で墓地の「E・HERO シャドー・ミスト」を除外して「融合」をサーチすれば、「ガーディアン・キマイラ」を融合召喚するのに必要なカード4枚の内3枚をこのカード1枚から揃えられます。
「V・HERO ヴァイオン」+モンスターの計2枚消費で「ガーディアン・キマイラ」の融合召喚が狙えるため、「ガーディアン・キマイラ」の1の効果で2枚ドローすれば実質的な手札消費枚数は0枚で尚且つ相手フィールドのカードを1枚除去しながら攻守3300の対象耐性持ちを出せます。
消費量の少なさに対して非常に大きなメリットを生める運用ですので、「V・HERO ヴァイオン」等の「HERO」モンスターを採用するデッキでは積極的に狙っていけるでしょう。
「E・HERO ブレイズマン」「ファーニマル・オウル」
E・HERO ブレイズマン スーパーレア 遊戯王 レアリティコレクション 20th rc02-jp012
どちらも召喚・特殊召喚成功時に「融合」をサーチする効果を持つ下級モンスターです。
「融合」をサーチしつつフィールドから融合素材にするモンスターを用意できるため、残りの融合素材は手札から賄うことで「ガーディアン・キマイラ」の融合召喚が狙えます。
前者は「HERO」モンスターであることや戦士族モンスターであることから様々なサポートカードの恩恵を受けられますし、後者を採用している「ファーニマル」デッキでは「融合」と「エッジインプ」モンスターの両方をサーチできる「魔玩具補綴」もあるため「融合」や素材となるモンスターをを確保しやすいです。
他にも「デスピアの導化アルベル」は召喚・特殊召喚成功時に融合効果を持つ魔法カードである「烙印劇城デスピア」をサーチすることも出来るため、「ガーディアン・キマイラ」の融合召喚に繋げやすいです。
その場合別の手段で「融合」を墓地へ送らなければ「ガーディアン・キマイラ」は対象耐性を得られない点には要注意です。
「大融合」
遊戯王 第11期 WPP2-JP054 大融合 R
3体以上を素材とする融合モンスターを融合召喚でき、融合召喚したモンスターに効果破壊耐性と貫通効果を付与できます。
このカードを使う際、融合素材の指定が緩い「ガーディアン・キマイラ」は融合召喚先の候補として無理なく入ります。
攻守3300の「ガーディアン・キマイラ」が効果破壊耐性と貫通効果を得られるメリットは大きいですが、対象耐性も得ることで更に強固な「ガーディアン・キマイラ」にするには「融合」を墓地に用意しておく必要があります。
「融合再生機構」
遊戯王 融合再生機構 20TP-JP114 トーナメントパック2020 Vol.1
「融合」をサーチ・サルベージでき、「ガーディアン・キマイラ」を融合召喚するために使った融合素材をサルベージすることで、「ガーディアン・キマイラ」のドロー効果とは別に消費を補うことが出来ます。
「融合」をサーチ・サルベージするために手札コストにしたカードが墓地で発動できる効果を持つならアドバンテージを稼いでいけますし、「ガーディアン・キマイラ」の緩い素材指定もあって大抵のデッキに組み込めるギミックでもあります。
「おジャマ」デッキであれば、「融合」をサーチ・サルベージするための手札コストとして「おジャマジック」を捨てることで、あちらの効果でサーチした「おジャマ」モンスター3体の内1体を通常召喚して「ガーディアン・キマイラ」を融合召喚していけます。
その場合「ガーディアン・キマイラ」の2枚ドローに加えてエンドフェイズの「融合再生機構」のサルベージ効果によりハンドアドバンテージを稼げます。
「ガーディアン・キマイラ」の融合モンスターとしての評価は?まとめ!
「ガーディアン・キマイラ」はその素材指定の緩さや損失を十分に補える効果から汎用性のある融合モンスターと評価できます。
ただし「融合」を使うデッキの方が性能を発揮させやすいこと、素材指定が3体である以上消費が多くなりやすいためアドバンテージ獲得能力が低いデッキではデュエル中盤以降に融合召喚することは難しいことが注意点ですので、それらを加味した上で採用するかどうか決めた方が良いかと思います。
バトル・オブ・カオスのホログラフィックレア枠ということですので、その点も踏まえてパックやシングルカードの購入を検討すると良いでしょう。
コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCG デュエルモンスターズ BATTLE OF CHAOS BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1763