2021年8月28日に発売予定のデッキビルドパック グランド・クリエイターズでは3種の完全新規テーマと登場し、それらと相性の良い既存カードも再録されます。
そこで今回はグランド・クリエイターズの影響で相場価格が高騰しそうなカードを予想していきます。
中には既に価格が高騰し始めているものもありますので、新テーマに興味があるという人は参考にしてみてください。
グランド・クリエイターズの影響で高騰しそうなカード予想!
「電脳堺獣-鷲々」
遊戯王 VB22-JP001 電脳堺獣-鷲々 (日本語版 ウルトラレア) ザ・ヴァリュアブル・ブック22
条件を満たした場合に破壊耐性を得る効果と墓地コストを使うことでフィールドのカード1枚を対象にして墓地に送る効果を持つレベル6シンクロモンスターです。
「P.U.N.K.」下級モンスターがレベル3・地属性・サイキック族で統一されている点を活かして、自己特殊召喚が簡単で尚且つ「P.U.N.K.」下級モンスターと同じ属性・種族の「サイコトラッカー」を合わせればこのカードのシンクロ召喚に繋げつつも耐性獲得と除去効果の条件を満たせます。
上記のような「P.U.N.K.」テーマとの相性の良さに加え、このカードはザ・ヴァリュアブル・ブック22の付属カードだったためにその流通量の少なさから価格高騰が予想されます
「獣王アルファ」
遊戯王 第11期 02弾 PHRA-JP023 獣王アルファ【ウルトラレア】
条件を満たした場合に自己特殊召喚出来る召喚条件とバウンス効果を持つ最上級モンスターです。
汎用性が高いモンスターですが、「P.U.N.K.」テーマでは自己特殊召喚しやすいレベル8モンスター兼除去要員として活躍が見込めます。
「P.U.N.K.」下級モンスターと合わせてシンクロ素材にすれば比較的容易に切り札となる「Uk-P.U.N.K.アメイジング・ドラゴン」のシンクロ召喚へ繋げられます。
汎用性とレアリティの高さから需要も多いカードですので、今後価格が上昇する可能性もあります。
「白の聖女エクレシア」
遊戯王 第11期 06弾 BODE-JP007 白の聖女エクレシア【スーパーレア】
自己特殊召喚効果、お互いのメインフェイズに自身をリリースすることで手札・デッキから「相剣」モンスターまたは「アルバスの落胤」を特殊召喚出来る効果を持つ下級モンスターです。
自己特殊召喚が容易なレベル4モンスターであるためランク4エクシーズがメインの「エクソシスター」と相性が良く、光属性・魔法使い族というステータスでもシナジーがあります。
またこのカードはチューナーであるためレベル8シンクロも狙えることで戦術の幅が広がりますし、このカードでリクルートも出来る「妖眼の相剣師」とのセット採用も十分見込めます。
性能とイラストアドの高さから人気のあるカードであり、価格高騰が予想されるカードです。
「聖魔の乙女アルテミス」
遊戯王 DBGI-JP008 聖魔の乙女アルテミス (日本語版 スーパーレア) ジェネシス・インパクターズ
レベル4以下の魔法使い族モンスター1体でリンク召喚でき、装備されている場合に「マギストス」モンスターをサーチできるリンク1モンスターです。
「絶火の大賢者ゾロア」の1の効果でエクストラデッキのこのカードを自身に装備し、2の効果で手札・墓地からレベル4の魔法使い族を特殊召喚していけます。
加えて「聖魔の乙女アルテミス」の効果で「マギストス」モンスターをサーチすることでハンドアドバンテージも稼げます。
「エクソシスター」テーマはメインデッキのモンスターがレベル4魔法使い族で統一されているため、上記の運用を取り入れつつもランク4エクシーズへ繋ぐことが可能です。
上記の「白の聖女エクレシア」同様「絶火の大賢者ゾロア」はチューナーですのでレベル8シンクロモンスターに繋げることも視野に入ります。
元々リンク素材の緩さもあって魔法使い族デッキでは使い道も多いカードであるため、価格が上昇する可能性は十分あります。
「ガガガガマジシャン」
遊戯王 DP23-JP034 ガガガガマジシャン (日本語版 ウルトラレア) デュエリストパック -レジェンドデュエリスト編6-
エクシーズモンスターを蘇生する効果を持つ汎用ランク4エクシーズモンスターです。
「エクソシスター」テーマはランク4エクシーズをメインとしているため、このカードで「エクソシスター」エクシーズモンスターを蘇生すれば2体で「FNo.0 未来皇ホープ」を出し「FNo.0 未来龍皇ホープ」へと繋げられます。
エクストラデッキを圧迫しますが、「FNo.0 未来龍皇ホープ」は単体でのカードパワーが高いため出す価値はあります。
再録されたことが無く、「No.」をメインにしていないランク4エクシーズデッキでなら「FNo.0 未来龍皇ホープ」へ比較的簡単に繋げられることもあり高騰が予想されます。
「ゴッドフェニックス・ギア・フリード」
遊戯王 第10期 SR09-JP001 ゴッドフェニックス・ギア・フリード【ウルトラレア】
装備魔法をコストにした自己特殊召喚効果、攻撃時にフィールドのモンスター1体を自身の装備カードにする効果、装備カードをコストにすることでモンスター効果の発動を無効にして破壊する効果があります。
装備魔法カードも活用する「勇者トークン」テーマではこのカードの自己特殊召喚を狙うのが難しくなく、リンクモンスター「聖騎士の追想 イゾルデ」の1の効果でこのカードをサーチすることも出来るため相性が良いです。
除去効果や制圧効果を持つことから、「勇者トークン」やそのサポートカードだけでは突破が難しいような状況等に特に活躍してくれるでしょう。
ストラクチャーデッキR-ウォリアーズ・ストライク-で登場したカードですので、需要が増えれば価格高騰もあり得ます。
「シュトロームベルクの金の城」
【 3枚セット 】遊戯王 日本語版 CP18-JP010 Golden Castle of Stromberg シュトロームベルクの金の城 (スーパーレア)
膨大な維持コストを要する代わりにリクルート効果を持つフィールド魔法カードです。
このカードで「鉄のハンス」をリクルートしあちらで「鉄の騎士」をリクルートすれば、このカード1枚の消費から「聖騎士の追想 イゾルデ」等に繋げていけます。
「勇者トークン」テーマにとって消費を抑えて「聖騎士の追想 イゾルデ」を出せるメリットは大きいため上記のカードをセット採用していけます。
維持コストはなるべく払いたくないため、効果を使用後は「勇者トークン」関連の別のフィールド魔法に貼り替えるなどすると良いでしょう。
レアリティが高いこと等もあり、今回の「勇者トークン」テーマの登場が影響して価格の高騰が予想できます。
グランド・クリエイターズの影響で高騰しそうなカードを予想!集めておくなら今のうち!?まとめ!
2021年8月28日に発売予定のデッキビルドパック グランド・クリエイターズの影響で高騰が予想されるカードをいくつか紹介してきましたが、参考になりましたでしょうか?
今回紹介したカードの中には、既に高騰が始まっているものもあれば、これから高騰が予想されるカードもありますので、今回の内容を参考に自分の目で価格を確かめてみるといいかも知れません。
今後の続報で再録が判明したり、発売後に相性の良いカードが見つかり、高騰することも珍しくありませんので、今後の続報や相場の流れに注目していきたいところです。
関連記事はコチラ↓