2019年6月8日に発売するデュエリストパック-レジェンドデュエリスト編5-で「ギミック・パペット」テーマに新規カードが加わり強化されます。
そこで今回は新たな「ギミック・パペット」デッキについて紹介するので参考にしてみてください。
強化された新規「ギミック・パペット」デッキの組み方と回し方は?
今回は新規「ギミック・パペット」カードを採用した出来るだけ純構築に近い「ギミック・パペット」デッキについて紹介したいと思います。
デッキの組み方としては、まずは採用する「ギミック・パペット」カードの取捨選択になります。
デッキ構築を考えたことがある人なら分るかと思いますが、「ギミック・パペット」カードの中には用途が少なく純「ギミック・パペット」デッキでも使わないような性能のカードもあります。
そのことを踏まえると、採用したいモンスターカードとしてはエクシーズ召喚などに繋げるためにも展開力として期待できる「ギミック・パペット-ネクロ・ドール」「ギミック・パペット-ハンプティ・ダンプティ」「ギミック・パペット-マグネ・ドール」等が挙げられ、新規カードの「ギミック・パペット-テラー・ベビー」と「ギミック・パペット-ビスク・ドール」も採用していきたい所です。
その他レベルを合わせる効果を持つ「ギミック・パペット-ギア・チェンジャー」はエクシーズ召喚するために使えます。
エクストラデッキには主には「ギミック・パペット」モンスターを採用すればいいですが、効果の傾向が偏っているため効果破壊耐性を持ったステータスの高いモンスター等への対応力が低いという欠点もあります。
対応力を上げるためにもバウンス等の除去方法を持ったエクシーズモンスターを採用したい所ではありますが、「ギミック・パペット」カードの中には制約がかかってしまうため場合によっては出しにくくなってしまう点には気を付けましょう。
魔法・罠カードですが蘇生カードとしては「ジャンク・パペット」が挙がり、新規カードの「傀儡葬儀-パペット・パレード」はターンはかかるものの展開に繋がります。
その他機械族サポートカードの採用が視野に入りますので、リクルート手段としても使いやすい「機甲部隊の最前線」やエクシーズモンスターに使いたい「リミッター解除」や「マーシャリング・フィールド」等を採用していくと安定しやすくなるかと思います。
デッキの回し方としては、まずは「ギミック・パペット」モンスターを展開していくことを考えて行きます。
リンク2モンスターである「ギミック・パペット-キメラ・ドール」は展開の起点にしやすいため、手札やフィールド次第では積極的にリンク召喚を狙っていくのも良いでしょう。
エース級であるランク8の「ギミック・パペット」エクシーズモンスターをエクシーズ召喚したら、その除去効果を使ってから攻撃していくことで相手のライフを削っていきます。
「RUM」を使うことで更に強力な効果を持つ「CNO.」エクシーズモンスターに変えられるため、それらを使って勝利を目指していきます。
「ギミック・パペット」デッキと相性の良いカードを紹介!
「壊獣」モンスター
「ギミック・パペット」エクシーズモンスターが苦手としている耐性持ちのモンスターを除去してしまうのに使えます。
同じ用途で採用したいカードとしてはメインデッキの枠を取らない「宵星の機神ディンギルス」がありますが、他のカードの制約次第では出せない状況もあるため適宜選ぶと良いでしょう。
「トレード・イン」
ランク8エクシーズを狙うため必然的にデッキにレベル8モンスターの割合が高くなるためドローソースとして使えます。墓地肥やし自体が「ギミック・パペット-ネクロ・ドール」と相性が良いので、優秀なドローカードとして期待できます。
機械族であることに注目すれば「アイアンドロー」もありますが、制約や発動条件を踏まえて採用を検討しましょう。
高レベルモンスターを多めに採用する点やエクシーズモンスターがいないと使えない「RUM」等を採用する都合上、ある程度事故率が高いデッキになりがちなのでこれらのドローソースなどでカバーできるようにしたいです。
「地獄の暴走召喚」
「ギミック・パペット」モンスターは特殊召喚に特化したモンスターが多く、メインのモンスターの攻撃力が基本的に1500以下なので、このカードを使えばエクシーズ素材になる「ギミック・パペット」モンスターを展開することが出来ます。
相手モンスターも展開させてしまう恐れがありますが、「ギミック・パペット」エクシーズモンスターは除去効果を持っているモンスターが多いので、このカードで増えてしまった相手のモンスターを除去する事が出来ます。
「ナンバーズ・ウォール」
「ギミック・パペット」エクシーズモンスターは基本的に「No.」エクシーズモンスターなので、このカードで耐性を付与することが出来ます。
相手も「No.」エクシーズモンスターを使う場合は厄介ですが、そうでなければ「ギミック・パペット」モンスターに足りない破壊耐性を得られるため場持ちが格段に良くなります。
とはいえこのカードも「RUM」同様にエクシーズモンスターがいることが前提のカードですので、事故率を考えると採用枚数には気を付けましょう。
まとめ
今回はレジェンドデュエリスト編5−で強化された「ギミック・パペット」デッキの組み方と回し方・相性の良いカードの紹介でした!
今回の強化キャラクターは各シリーズの中でも名悪役のテーマ強化であり、ファンサービスでもお馴染みのⅣの強化は個人的に嬉しいかったです!
ファンサービスが大好きなデュエリストには是非オススメのテーマデッキとなっております!
コチラではより強化されたファンサービスによる「ギミック・パペット」デッキレシピ を紹介しております!