2022年4月21日に発売予定のVジャンプ6月号の付属カードである「エルロン」の詳細が判明しました。
「閃刀姫」テーマを強化する効果を持つカードとして紹介され、性能が判明して以降は様々な声が上がっています
今回はそんな「エルロン」について考察し、相性の良いカード等について紹介していきます。
「エルロン」の効果考察!
【お知らせ】
新連載マンガ『遊☆戯☆王OCGストーリーズ』のキャラクターがVジャンプ付録カードになって登場!
「閃刀姫」をサポートする機械族「エルロン」の効果をVジャンプレイで公開中! #遊戯王
⬇️⬇️⬇️⬇️https://t.co/PjbYkQ3aJt pic.twitter.com/ItSIgUNrMK— 【公式】YU-GI-OH.jp (@yu_gi_oh_jp) April 7, 2022
効果モンスター
星1/風属性/機械族/攻 0/守 0
このカードはルール上「閃刀」カードとしても扱う。
このカード名の(1)(3)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに、自分フィールドの「閃刀姫」モンスター1体を対象として発動できる。
自分の手札・フィールドからこのカードを装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。
(2):このカードを装備した「閃刀姫」モンスターの攻撃力は400アップする。
(3):フィールドのこのカードが破壊された場合に発動できる。
デッキから「閃刀」魔法カード1枚を墓地へ送る。
「エルロン」は風属性・機械族のレベル1モンスターであり、攻守は0となっています。
ルール上「閃刀」カードとしても扱う効果外テキストを持っており、これによっていくつかの「閃刀」魔法カードのサポートを受けられます。
具体的には「閃刀起動-エンゲージ」でのサーチ・「閃刀空域-エリアゼロ」で手札に加えられるカードに選べる、等が挙げられます。
1つ目の効果は、お互いのメインフェイズに手札・フィールドの自身を自分フィールドの「閃刀姫」モンスター1体に装備できるというものです。
手札から装備すれば「閃刀」魔法カードの発動条件であるメインモンスターゾーンを埋めずに済みますし、フィールドから装備すればメインモンスターゾーンを空けるという動きも可能です。
相手のメインフェイズ中でも装備できるため、上記の運用をしたり2の効果により相手の想定よりも打点を上げることが狙えます。
2つ目の効果は、このカードを装備した「閃刀姫」モンスターの攻撃力を400上げるというものです。
「閃刀姫」モンスターは攻撃力が1500に統一されているため、このカードを装備すれば攻撃力は1900となれます。
自己強化効果を持つ「閃刀姫-カガリ」、相手モンスターを弱体化させる「閃刀姫-シズク」、直接攻撃が出来る「閃刀姫-ハヤテ」あたりは打点向上の恩恵を受けやすいため1の効果での装備先として有力な候補となります。
3つ目の効果はフィールドの自身が破壊された場合にデッキから「閃刀」魔法カード1枚を墓地へ送るというものです。
フィールドからという指定ですので、モンスターとして出したあるいは1の効果で装備した自身が破壊されることが主なトリガーとなります。
破壊であれば効果でなくても良いため、モンスターがフィールドを離れた場合そのモンスターに装備していたカードは破壊されるという、ルールによる破壊でもトリガーとなれます。
このカードを装備した「閃刀姫」モンスターをリンク素材にしたり、フリーチェーンで自身をリリースできる「閃刀姫-レイ」もトリガーとして使いやすいでしょう。
効果自体は比較的シンプルな墓地肥やし効果であり、「閃刀姫」デッキでは「閃刀」魔法カードの追加効果を発動するための条件だけでなく、「閃刀姫-カガリ」でのサルベージや「閃刀機関-マルチロール」での再セットなど、「閃刀」魔法カードを墓地肥やしすることに意味が大きいため活用していけます。
このカードを運用する上で要注意なのが、1の効果と3の効果は1ターンに1度いずれか1つしか使用できない点です。
つまり、
自分フィールドの「閃刀姫」モンスターに1の効果でこのカードを装備→装備した「閃刀姫」モンスターをリンク素材にして3の効果で墓地肥やし、
という流れを1ターン中に行うことは出来ないということです。
「エルロン」と相性の良いカードを紹介!
「セリオンズ“キング”レギュラス」
遊戯王 DIFO-JP007 セリオンズ“キング”レギュラス (日本語版 プリズマティックシークレットレア) ディメンション・フォース
「エルロン」は機械族ですので、このカードで墓地から装備するカードとしても使用できます。
手札から特殊召喚して墓地の「エルロン」を装備し、このカードの無効化効果を使うために自身をコストにすれば「エルロン」の3の効果を発動することが可能です。
1妨害をしつつも墓地肥やしができ、それに加えて自身をコストにしたことで埋めてしまっていたメインモンスターゾーンを空けることが出来る点でも相性が良いです。
「ユニオン・キャリアー」
遊戯王 LVP3-JP011 ユニオン・キャリアー (ウルトラレア 日本語版) リンク・ヴレインズ・パック3
機械族である「エルロン」をデッキから装備することが出来ます。
このカードに「エルロン」を装備しても良いですし、機械族である「閃刀姫」リンクモンスターに「エルロン」を装備すれば攻撃力は計1400上がるため大幅な打点向上となれます。
「閃刀姫-ハヤテ」であれば攻撃力2900のダイレクトアタッカーとなれるだけでなく、自身の効果と「エルロン」の3の効果を合わせればそのターン中に2枚の墓地肥やしをすることも可能です。
「エルロン」を装備したあるいは棒立ちした「ユニオン・キャリアー」は「閃刀空域-エリアゼロ」等で墓地に送ってしまうとその後に繋がるでしょう。
「閃刀機-イーグルブースター」
閃刀機-イーグルブースター ノーマル 遊戯王 ダーク・セイヴァーズ dbds-jp035
フィールドのモンスター1体に1ターン限りの効果耐性を付与し、墓地に魔法カードが3枚以上あれば追加で戦闘耐性も付与できる「閃刀」魔法カードです。
相手ターン中にこのカードで守った「閃刀姫」リンクモンスターに「エルロン」を装備すれば、次の自分のターンにそのモンスターをリンク素材にして「エルロン」の3の効果に繋げられます。
効果を受けない耐性を持つモンスターであっても装備カードを装備することは出来るので、このカードと「エルロン」の1の効果はどちらが先でも構わない点も柔軟な対応が出来るでしょう。
「エルロン」は「閃刀姫」デッキに何枚入れる?気になる評価は弱い?まとめ!
「エルロン」は2の効果による強化値がそこまで大きくないこと、1と3の効果を同じターン中に使えないこと等から、効果自体は悪くないものの使い勝手が良いとは言いづらいカードであると評価できます。
「エルロン」の3の効果だけを目的とするのであれば、「閃刀」魔法カードの追加効果の発動条件にも貢献できる「おろかな副葬」の方が優秀とも言えるため、「エルロン」を使う以上は墓地肥やし効果だけでなく打点向上も出来ることや「閃刀」カードとして扱う点も併せて活かすのが賢明でしょう。
自分のターンに「エルロン」を装備して打点アップとして利用し、「エルロン」の3の効果は能動的に使うのではなく相手に装備モンスターが除去や戦闘破壊された際のおまけとして使う。
あるいは相手ターン中に「エルロン」を装備して、次の自分のターンに装備モンスターをリンク素材などにして「エルロン」の3の効果を使う。
のどちらかが「閃刀姫」デッキでの現実的な運用になるかと思います。
上記のことを踏まえての「閃刀姫」デッキへの投入枚数ですが、1枚入れるかどうかといったところでしょうか。
少なくとも今現在はということであり、実際に使ってみた場合や今後優秀な使い方等が考案されれば採用枚数や利用価値も変わってくるかもしれません。