Vジャンプ定期購読後半の特典である定期購読カードである「EMターントルーパー」と「DDアーク」の効果が判明しました。
今回はVジャンプ定期購読特典である2枚のカードを同時に紹介して行きたいと思います。
スポンサーリンク
「EMターントルーパー」の効果解説
効果モンスター 星4/光属性/戦士族/攻 1200/守 1200 ①自分バトルフェイズ開始時に発動できる。このカードにカウンターを1つ置く「最大2個まで」 ②このカードはカウンターの数によって以下の効果を得る。 ・1つ:1ターンに1度、相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。その攻撃を無効にする。 ・2つ:このカードをリリースして発動できる。発動後の2回目の相手エンドフェイズまで、フィールドのモンスターを全て除外する。
「EM」モンスターで星は4つで光属性・戦士族モンスターで攻・守は1200です。
効果は2つあり1つ目はバトルフェイズ時にこのカードにカウンターを1つ置ける効果。
2つ目はカウンターの数によって適用する効果が違う効果です。
2つ目のカウンター1つ乗った効果はバトルフェイズで役に立つカードでありますが、「EM」には攻撃力をアップさせる「EM ペンデュラム・マジシャン」や「EM シルバーファング」が存在する他に戦闘補助である、「収縮」や装備魔法である「団結の力」を使えば、カウンターが1つ乗った時効果は簡単に条件を満たせます。
しかし最もこのカードに力が発揮されるのは2つ目の効果の方です。
自身をリリースして効果フィールドのモンスターを全て除外できるので、このカードであらかじめフィールドを開けておいて、「EM」の得意技であるペンデュラム召喚で一気に展開してダメージを相手に叩き込むことが出来ます。
また自身が光属性・戦士族と恵まれたステータスを持っており、「増援」によるサーチや「戦士の生還」による再利用などサポートが豊富であり、光属性ということを活かして「オネスト」を使えば、妨害がない限りは1の効果のカウンターを確実に貯めることが出来ます。
カウンターを2つ貯めなくてはいけない手間はあるものの自分のモンスターを除外できる利点としてはエクストラモンスターゾーンのカードをメインモンスターゾーンに移動させたり、フィールドから離れた時に効果を発揮できるモンスターとの相性が良いのが特徴です。
スポンサーリンク
「DDアーク」の効果の紹介
ペンデュラム・効果モンスター 星1/闇属性/悪魔族/攻 0/守2000 【Pスケール:青1/赤1】 このカード名のペンデュラム効果は1ターンに1度しか使用できない。 ①:相手フィールドのペンデュラム召喚されたモンスターを1体を対象として発動できる。そのモンスターとこのモンスターを破壊する。 【モンスター効果】 このカード名のペンデュラム効果は1ターンに1度しか使用できない ①:1ターンに1度このカードがカードの効果で破壊された時に発動できる。自分のEXデッキから「DDアーク」以外の表側表示の「DD」Pモンスターを1体特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。
「DD」ペンデュラムモンスターでスケールは1・星4の攻0守2000です。
効果はペンデュラム効果とモンスター効果を1つずつ持っております。
ペンデュラム効果は相手のペンデュラム召喚されたモンスターと自身を破壊することができる効果です。
基本的にペンデュラム召喚デッキメタにはなるものの、最近発売したストラクチャーデッキRー「ロード・オブ・マジシャン」を始めとしたデッキに対してこの効果は有効と言えます。
ペンデュラムスケールも1とスケールも申し分はなく、広い範囲の「DD」モンスターとペンデュラムスケールが合わせられます。
また「DD」には嬉しいレベル4モンスターなので「DDD怒濤王シーザー」のエクシーズ素材になることも可能です。
モンスター効果は自身がカードの効果で破壊された時に発動できる効果で、ペンデュラムゾーンからの破壊でも効果が発動できる為、相手がペンデュラム召喚主体のデッキであれば自身の効果で条件を満たすことが出来ます。
また仮に相手がペンデュラム召喚を全く行わないデッキでも「DD魔導賢者トーマス」の効果を使えば、「DDアーク」を破壊しつつ、デッキから「DDD」モンスターを展開することが出来ます。
この時「DDアーク」の効果で上級「DD」モンスターを特殊召喚すれば一気に攻撃力の高い「DD」モンスターを2体揃えることが出来ます。
しかしこの時「DD魔導賢者トーマス」と「DDアーク」の効果で特殊召喚した「DD」は効果が無効になっているのでエクストラデッキ「DDD」モンスターの素材や汎用リンクモンスターにしてしまうと良いでしょう。
スポンサーリンク
まとめ
今回はVジャンプ定期購読後半特典である「EMターントルーパー」と「DDアーク」の紹介でした。
「EMターントルーパー」の効果は定期購読にしては少し物足りないのが正直なところですが、効果自体は弱い訳ではないので純「EM」デッキに1〜2枚程度だったらいざという盤面で活躍できなくもない気がします。
「DDアーク」は受動的に条件を満たすには相手依存な部分がありますが、「DD」特有のコンボ性能が高いので、今後もしかしたら「DD」デッキに必須になってくるのではないかと個人的には考えております。
「DDD深淵王ビルガメス」の効果で簡単にペンデュラムゾーンに置けるので相手がペンデュラム主体のデッキであれば、そこからコンボスタートの動きも十分に可能なのもこのカードの評価点です。
個人的には今後「DDアーク」にどれだけの価値が付くのかが気になるところです!
コチラの記事では「EMターントルーパー」の考案と考察や相性の良いカードの紹介をより詳しく行なっております!
コチラの記事ではより詳しく「DDアーク」について考案と考察を行なっております!