海外で2021年7月9日に発売予定のパック King’s Courtに「絵札の三銃士」関連に新規カードが加わり強化されます。
「絵札の三銃士」とは、「ジャックス・ナイト」「クイーンズ・ナイト」「キングス・ナイト」の3体の呼び名であり、遊戯王DMで遊戯が使用していたことからファンの中でも有名なシリーズです。
そこで今回は「絵札の三銃士」が海外先行で強化されることを記念し、相性の良いカードについて紹介していきます。
目次
海外先行で強化された「絵札の三銃士」と相性の良いカード7選を紹介!
「オネスト」
遊戯王 LIOV-JPS01 オネスト (日本語版 プリズマティックシークレットレア) ライトニング・オーバードライブ
光属性モンスターの戦闘を強力にサポート出来ることから、光属性サポートカードの代表例でもある下級モンスターです。
海外先行の新規カードを含め、「絵札の三銃士」関連のモンスターは光属性・戦士族で統一されており、サポート効果も光属性・戦士族を参照する物が多いです。
このカードを使うことで攻撃やカウンター時に相手に直接攻撃級の大ダメージを与えれますし、奇襲性が高いことから自分の展開コンボが途中で妨害されるなどしてモンスターが攻撃表示で棒立ちしてしまった際の保険としても機能します。
このカード自体は天使族であるため、海外先行カードの持つ光属性・戦士族を参照したサポートカードの恩恵を受けられない点には要注意です
「オシリスの天空竜」
遊戯王 PAC1-JP001 オシリスの天空竜 (日本語版 プリズマティックシークレットレア) PRISMATIC ART COLLECTION
三幻神の内の1体であり、手札の数だけ自己強化する効果、攻撃表示で召喚・特殊召喚した相手モンスターの弱体化効果を持ちます。
海外先行の新規カード「Thunderspeed Summon」は、自分フィールドに「絵札の三銃士」が揃っている状態で使うことでお互いのメインフェイズ及びバトルフェイズ中にこのカードをサーチして召喚することが出来ます。
「絵札の三銃士」を揃えなければいけないものの制圧力の有る「オシリスの天空竜」は相手ターン中に出す価値のあるカードですし、遊戯王DMのファンとしてはやってみたくなる運用でもあります。
このカードは攻守が手札の枚数に依存してしまうため、出す際にはある程度手札を確保しておきたい所です。
「覇勝星イダテン」
遊戯王 CP18-JP039 覇勝星イダテン (日本語版 ノーマル) コレクターズパック2018
このカードは光属性・戦士族であるため、海外先行の新規カード「Face Card Fusion」で融合召喚することが可能です。
「Face Card Fusion」は自分フィールドに「絵札の三銃士」のいずれかがいればデッキのモンスターを1体まで融合素材に出来るため、「ジャックス・ナイト」あるいは「絵札の三銃士」のいずれかと同名カード扱いになれる「Joker’s Knight」をフィールドに出した状態で使うと消費を抑えられます。
単純に相手のレベル10以下の攻撃表示モンスターを攻撃すれば直接攻撃と同じ3000ダメージを狙えるためフィニッシャーとしても有用です。
また光属性以外の戦士族モンスターを採用すれば「鋼鉄の魔導騎士-ギルティギア・フリード」も「Face Card Fusion」で融合召喚が可能な点は覚えておくと良いでしょう。
「輝光子パラディオス」
遊戯王カード 【輝光子パラディオス】【ウルトラ】 DP13-JP022-UR ≪デュエリストパック カイト編 収録≫
海外先行の新規カード「Imperial Bower」は「絵札の三銃士」の内2体をサーチあるいはリクルートできる効果を持っているため、レベル4である「クイーンズ・ナイト」と「キングス・ナイト」をリクルートすれば手札消費1枚からランク4エクシーズに繋げられます。
「クイーンズ・ナイト」と「キングス・ナイト」のどちらも光属性故にエクシーズ召喚が狙える「輝光子パラディオス」は相手フィールドのモンスターの攻撃力を0にして効果も無効化出来るため切り返しの際に役立ちます。
同じ光属性・戦士族のランク4としては「No.39 希望皇ホープ」関連もいるため、それらとの併用も有りでしょう。
「戦士の生還」
遊戯王カード SD28-JP029 戦士の生還(ノーマル)遊戯王アーク・ファイブ [STRUCTURE DECK -シンクロン・エクストリーム-]
戦士族専用のサルベージカードであり、召喚成功時にしか効果を発動できない「キングス・ナイト」がサルベージ先の候補筆頭になります。
カード名のコピーと墓地のモンスターのデッキバウンスが出来る「Joker’s Knight」と相性が良いです。
「Joker’s Knight」の2の効果で墓地の「ジャックス・ナイト」をデッキに戻しつつ自己サルベージし、「Joker’s Knight」の1の効果で「クイーンズ・ナイト」のカード名をコピーして自己特殊召喚。
その後「戦士の生還」でサルベージした「キングス・ナイト」を召喚すれば、先ほどデッキに戻した「ジャックス・ナイト」をリクルート出来ます。
前のターン等に「Joker’s Knight」や「絵札の三銃士」を使ったコンボをしていたなら墓地にこの運用をするための状況が整っていることが多いので、繰り返し「絵札の三銃士」を揃えていく動き方の一例として覚えておくと良いでしょう。
「最強の盾」
遊戯王カード DP14-JP024 最強の盾 ノーマル 遊戯王ゼアル [DUELIST PACK -遊馬編2 ゴゴゴ&ドドド-]
海外先行の新規カードを含め、「絵札の三銃士」はいずれも攻守がバランスよくある戦士族モンスターです。
このカードを装備すれば下級モンスターでも攻撃力3000の大台に達するため打点として貢献してくれます。
また海外先行の新規カード「Arcana Triumph Joker」は攻撃力がお互いの手札枚数によって変動し、除去効果を使うと攻撃力が下がってしまうという特徴があります。
そこでこのカードを装備すればお互いの手札が0枚になっても攻撃力2500として戦えますし、手札の枚数次第では攻撃力4000を超えることも十分可能になります。
「トラップトリック」
遊戯王カード トラップトリック(スーパーレア) ソウル・フュージョン(SOFU) | 通常罠
デッキの通常罠カード1枚を除外し、その同名カード1枚をデッキからセットできます。
海外先行の新規カード「Joker’s Wild」は「ジャックス・ナイト」「クイーンズ・ナイト」「キングス・ナイト」の全てが記された魔法カード1枚をデッキから墓地へ送ることでその効果をコピーできるため、「Face Card Fusion」の効果をコピーして相手ターン中に融合召喚したりすることも可能です。
「トラップトリック」で通常罠カードである「Joker’s Wild」を素早く引き込むことで、間接的に「絵札の三銃士」をサポートできる魔法カードを使って展開や融合召喚を狙えます。
「Joker’s Wild」は自己サルベージ効果も持っているので、ターンこそかかるものの1枚を繰り返し使っていくことも出来ます。
まとめ!!
海外先行で強化される「絵札の三銃士」と相性の良いカードを紹介してきましたが、参考になりましたでしょうか?
「絵札の三銃士」といえば、遊戯が使うモンスター群でしたが、今回海外先行で、強化されたことで、「オシリスの天空龍」と組み合わせて使うのも視野に入れることができるようになりました!
今回、海外先行ということで、日本にいずれは来日することが予想されますが、いち早く組みたい人は、海外パックKing’s Courtを購入して組んでみるのもいいかもしれません!