11月23日発売予定のリンクブレインズパック2に収録される「ドラグニティ」リンクモンスターである「ドラグニティナイト-ロムルス」。
今回はそのステータスや運用を考察して既存「ドラグニティ」デッキに採用した場合などを考えていきます。
「ドラグニティナイト-ロムルス」の考案と考察
リンク・効果モンスター リンク2/風属性/ドラゴン族/攻1200 【リンクマーカー:左下/右下】 トークン以外のドラゴン族・鳥獣族モンスター2体 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。 デッキから「ドラグニティ」魔法・罠カードまたは「竜の渓谷」1枚を手札に加える。 (2):ドラゴン族モンスターがEXデッキからこのカードのリンク先に特殊召喚された場合に発動できる。 手札からドラゴン族・鳥獣族モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したモンスターはこのターン、効果が無効化され、リンク素材にできない。
「ドラグニティ」初のリンクモンスターですが、まずはその性能をおさらいします。
リンクは2で素材はトークン以外のドラゴン族・鳥獣族モンスター2体です。
「ドラグニティ」モンスターの種族と噛み合っていますし、他のデッキにも採用できるように幅があるように感じます。
攻撃力は1200ですが、リンク2でサポート効果があるのでこれくらいが妥当でしょう。
①の効果はリンク召喚時にデッキから「ドラグニティ」魔法・罠または「竜の渓谷」をデッキからサーチできるというものです。
しかし現存する「ドラグニティ」魔法・罠は「ドラグニティの神槍」と「ドラグニティ・ドライブ」の2種類しかありません。ですので実質「竜の渓谷」を含めても3種類からサーチするカードを選ぶことになります。
3種類は少ないかとお思いでしょうが、「竜の渓谷」は「ドラグニティ」の回転の要でもありますのでサーチできるのは良い点です。
②の効果は自身のリンク先にEXデッキからドラゴン族が特殊召喚された時に手札のドラゴン族・鳥獣族モンスターを守備表示で特殊召喚するものです。
特殊召喚したモンスターはこのターン効果は無効化されてリンク素材にもできないので注意が必要です。
発動条件を満たすには簡単な方法で言えば「簡易融合」や「守護竜」リンクモンスターのリンク召喚が挙げられます。特殊召喚できるモンスターにレベルなどの制限はありませんが、効果無効とリンク素材不可は思っていたよりも重くなりそうです。
以上が「ドラグニティナイト-ロムルス」の性能です。
低リンクでサーチ効果と展開補助の二つの効果は中継として使い、強力なモンスターへ繋げるのに使うリンクモンスターという印象です。
「ドラグニティ」デッキは強化されるのか?
ここでは「ドラグニティ」デッキに「ドラグニティナイト-ロムルス」を採用した場合の運用や展開方法を考えていきます。なお、ここでの「ドラグニティ」デッキとは純「ドラグニティ」デッキのことを指しておりますので、複合デッキの場合は運用が異なります。
まずは「ドラグニティ」デッキの特徴を簡単に紹介します。
鳥獣族とドラゴン族の2種類の種族を扱い、ドラゴン族を装備することがコンセプトになっているシンクロデッキです。召喚時に墓地のレベル3以下のドラゴン族「ドラグニティ」モンスターを装備する「ドラグニティ-ドゥクス」や、装備されている自身をフィールドに特殊召喚できるチューナーモンスターの「ドラグニティ-ファランクス」等が代表例です。
装備と特殊召喚を使うことで高レベルシンクロモンスターをシンクロ召喚して勝利することが目的となります。このデッキはシンクロモンスターを素材にしてシンクロ召喚することも珍しくないため、リンクモンスターを採用していない方もいるかと思います。
こちらが本題ですが、「ドラグニティナイト-ロムルス」を「ドラグニティ」デッキに採用することをシミュレーションしてみましたが、残念ながら私ではなかなか上手くいきません。
元よりモンスターを2体並べるときはシンクロ召喚も可能な盤面になっているため、シンクロ召喚かリンク召喚を選ぶ形になります。
そうした場合にリンク召喚を選ぶことの利点が少ないのが原因と思われます。
とても上手くないですが、「ドラグニティナイト-ロムルス」を絡めた運用を紹介します。まずは先ほど例に挙げた「ドラグニティ」モンスター2体を使ってリンク召喚します(この時点で召喚権は使用済み)。
リンク召喚時の効果で「ドラグニティの神槍」をサーチして発動し、デッキから装備した「ドラグニティ-ファランクス」を効果で特殊召喚します。ここでリンク1「守護竜」モンスターをリンク召喚することで②の効果の発動条件を満たしますが、出したモンスターはリンク素材に出来ないという点が重くのしかかり、もう片方のリンク1「守護竜」は出せません。
「えっ俺意味ないの!??」
効果が無効になるため「ドラグニティ-プリムス・ピルス」でも意味がありません。
「どうやら私の出番らしいな!ってシンクロ召喚に繋げた方が強いってどう言うことやね〜ん!!」
出来ることと言えば自身と「守護竜」モンスターを使って「マズルフラッシュ・ドラゴン」をリンク召喚するのが精一杯です。
正直それだけなら「ドラグニティ」シンクロモンスターに繋げたほうがずっと強いです。
まとめ
「ドラグニティ」デッキで採用するには①のサーチ幅の狭さ、②の発動条件が厳しいことが難点ですね。
「竜の渓谷」をサーチする用として他のドラゴン族デッキに入れるという手も考えられますが、「守護竜」の登場を考えると優先度は低い気もします。あくまで私見ですので、他に上手い運用法があるかもしれませんのでぜひ考えてみてください。
また当サイトでは、嵐征竜–テンペスト復帰記念として紹介しています、ドラグニティデッキレシピの紹介も行なっております!
今回運用がやや難しい「ドラグニティナイト-ロムルス」ですが、チャレンジャーは是非ドラグニティデッキに入れて遊んで見てください!!↓