ストラクチャーデッキ-ドラグニティ・ドライブ-のリニューアル版であるストラクチャーデッキR-ドラグニティ・ドライブ-が発売しました。
新規カードも多数収録されたことで「ドラグニティ」テーマの大幅強化となった本商品ですが、それに応じて相性が良い既存カードのシングル価格が高騰しました。
そこで今回はストラクチャーデッキR-ドラグニティ・ドライブ-の影響で高騰したシングルカードを紹介していきます。
目次
ストラクR【ドラグニティ・ドライブ】の影響で価格高騰したカード一覧!
「霞の谷の幼怪鳥」
遊戯王シングルカード 霞の谷の幼怪鳥 ノーマル dt03-jp019
レベル2の風属性・鳥獣族チューナーであり、手札から墓地へ送られた時に自己蘇生できる効果を持ちます。
一見しただけでは発動条件が緩く感じますが、『時の任意効果』であるためコストにした場合や手札から墓地へ送った後で効果処理が発生する効果の場合などではこのカードの効果は発動タイミングを逃すという点に要注意です。
「ドラグニティナイト-ガジャルグ」との相性が良く、「ドラグニティナイト-ガジャルグ」の起動効果で「霞の谷の幼怪鳥」をサーチしてそのまま墓地へ送ることで「霞の谷の幼怪鳥」は自己蘇生できます。
「霞の谷の幼怪鳥」が鳥獣族のレベル2チューナーであることも併せると、「ドラグニティナイト-ガジャルグ」と一緒に後述する「クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン」をシンクロ召喚したり、「ドラグニティナイト-ロムルス」や「水晶機巧-ハリファイバー」のリンク素材に使うといった使い方が出来るためその後の展開に貢献してくれます。
今回の新規カードで「ドラグニティ」が強化されたこともあって「ドラグニティナイト-ガジャルグ」の効果を1ターンに複数回使用することの難易度が下がったため、同じく自己蘇生が容易な「BF-精鋭のゼピュロス」と併せて「霞の谷の幼怪鳥」を採用する人が増えています。
レアリティに関してはノーマルのみですが、単純に需要の増加によって以前と比べてはるかに価格高騰したカードです。
「クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン」
遊戯王/クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン(ウルトラレア)/レアリティ・コレクション-20th ANNIVERSARY EDITION- RC02-JP024
シンクロ素材として非チューナーにシンクロモンスターを要求するレベル8シンクロモンスターで、モンスター効果の発動を無効にして破壊しそのモンスターの攻撃力分だけ自己強化する効果とレベル5以上のモンスターとの戦闘時に自己強化する効果を持ちます。
場所を選ばずほぼあらゆるモンスター効果を無効にできる点は強力であり、攻撃力強化もあることから制圧力の面でも高い性能を誇っています。
「ドラグニティ」デッキでは「ドラグニティナイト-ヴァジュランダ」や「ドラグニティナイト-ガジャルグ」といった展開に繋がるシンクロモンスターがいるためこのカードのシンクロ召喚は容易です。
制圧面の強さもさることながらレベル5以上のモンスターとの戦闘に強い点も優秀で、「ドラグニティ」テーマだけでは対処しづらい対象耐性を持つ高火力モンスター等を突破する際にも役立ちます。
火力と制圧力の両方の面で活躍でき、尚且つ風属性・ドラゴン族という点でも「ドラグニティ」テーマとシナジーがあるため無理なく採用できる点も相性が良いです。
「ヴァレルロード・S・ドラゴン」
遊戯王 LGB1-JP046 ヴァレルロード・S・ドラゴン (日本語版 ノーマルパラレル) LEGENDARY GOLD BOX
汎用レベル8シンクロモンスターであり、シンクロ召喚成功時に墓地リンクモンスターを装備しそれに応じた制圧効果と自己強化が出来るモンスターです。
制圧効果は1ターンに1度しか使えず使用回数は装備したリンクモンスターのリンクマーカーの数に依存しますが、あらゆる効果の発動を無効に出来るため制圧力は非常に高いです。
「ドラグニティ」ではリンクモンスターとして「ドラグニティナイト-ロムルス」が存在し、その効果から序盤の内に出しておくことが多いため無理なく「ヴァレルロード・S・ドラゴン」の装備先を確保できます。
汎用レベル8シンクロモンスターであるため、「ドラグニティ」デッキにおいては前述した「クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン」よりもシンクロ召喚がしやすくその制圧力を発揮させられます。
「天球の龍刻印」
遊戯王 / 天球の聖刻印(ウルトラ) / LVP1-JP031 / LINK VRAINS PACK(リンク・ヴレインズ・パック)
ドラゴン族モンスター2体で出せるリンク2モンスターで、相手ターンに1度モンスターをリリースすることでフィールドの表側表示カード1枚をバウンスする効果と自身がリリースされた場合に手札・デッキからドラゴン族モンスター1体を攻守を0にして特殊召喚できる効果があります。
攻撃力0のこのカードを維持するよりも、自身をリリースして相手ターン中にフリーチェーンでカード1枚をバウンスしつつ2の効果でドラゴン族モンスター1体をリクルートするという運用が基本になります。
「ドラグニティ」デッキでは展開したドラゴン族チューナーの「ドラグニティ」や「ドラグニティ」シンクロモンスター、または各種相性の良いドラゴン族モンスターを素材にしてリンク召喚を狙えます。
リクルートするドラゴン族モンスターも墓地に送っておきたいドラゴン族チューナーの「ドラグニティ」を選んだり、防御手段があるのであれば次の自分のターンに役立つ「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」等をリクルートするのも有りです。
ストラクR【ドラグニティ・ドライブ】の影響で価格高騰したカードのまとめ!!
ストラクR【ドラグニティ・ドライブ】の影響で高騰したカードについての紹介でしたが、いかがでしたでしょうか?
今回紹介したカードはほとんどが複数枚必要なカードではなく、1枚で間に合うものの、やはり、以前と比べて高騰の傾向があるので、価格が落ち着くまで待つか、更なる高騰を予想して今のうちに買っておくべきかは、よく吟味する必要があるでしょう。
今回紹介したカードは既に、市場でも高騰したと有名なカードばかりでしたが、是非これから「ドラグニティ」デッキを組む方は参考にしていただければ幸いです。
関連記事はコチラ!
https://kata0003.net/dragunity-legion-3box-11685
以前にリボルバードラゴンとウォータードラゴンデッキのレシピをありがとう! 時間があれば、次に究極変異態・インセクト女王と伝説のフィッシャーマンを作れますか?