遊戯王マスターデュエルで人気の高いテーマの内の1つとして「ドラゴンメイド」が挙げられます。
今回は「ドラゴンメイド」デッキレシピやその回し方を紹介していきますので、これから「ドラゴンメイド」デッキを作ろうと考えている人などは参考にしてみてください。
なるべく無課金の構築ということですので、「ドラゴンメイド」カードとチュートリアルなどで簡単に手に入るカード以外に採用するカードはレア以下に限定させていただきます。
「ドラゴンメイド」(なるべく無課金)デッキレシピの紹介!
モンスターカード
「ドラゴンメイド・ナサリー」(R)×2
「ドラゴンメイド・ラドリー」(N)×1
「ドラゴンメイド・ティルル」(SR)×3
「ドラゴンメイド・パルラ」(N)×3
「ドラゴンメイド・チェイム」(SR)×3
「ドラゴンメイド・エルデ」(R)×1
「ドラゴンメイド・フルス」(N)×1
「ドラゴンメイド・フランメ」(N)×2
「ドラゴンメイド・ルフト」(R)×1
「鉄騎龍ティアマトン」(R)×1
魔法カード
「ドラゴンメイドのお心づくし」(SR)×3
「ドラゴンメイドのお出迎え」(N)×2
「ドラゴンメイドのお見送り」(N)×2
「ドラゴンメイドのお召し替え」(N)×2
「復活の福音」(SR)×2
「サンダー・ボルト」(UR)×1
「死者蘇生」(UR)×1
罠カード
「ドラゴンメイドのお片付け」(R)×3
「ドラゴンメイド・リラクゼーション」(N)×1
「バージェストマ・ディノミスクス」(R)×3
「崩界の守護竜」(R)×2
エクストラデッキ
「ドラゴンメイド・ハスキー」(UR)×3
「ドラゴンメイド・シュトラール」(UR)×3
「ドラゴンメイド」(なるべく無課金)デッキの回し方を紹介!
s
まずデッキのコンセプトとしては、「ドラゴンメイド」テーマの特徴を活かした動きをしつつもビートダウンで勝利を目指すというものです。
「ドラゴンメイド」デッキはテーマとして動かす上で必要なカードが少ないことから汎用性の高い手札誘発モンスター等を複数枚積みできるのも特徴の一つなのですが、それらはレアリティが高いため今回紹介したデッキレシピはファンデッキ寄りの構築にさせていただきました。
デッキの回し方ですが、まずは「ドラゴンメイド」テーマとして動きやすくするためにカードを用意していきます。
「ドラゴンメイド」テーマの最大の特徴として、“バトルフェイズの間下級モンスターが最上級モンスターと入れ替わる”というものがあるので、この動きを駆使することで戦線の維持やアドバンテージの獲得をしていきます。
「ドラゴンメイド」下級モンスターはバトルフェイズ開始時に自身をバウンスすることで手札・墓地から対応するレベルの「ドラゴンメイド」最上級モンスターを特殊召喚できるため、予め「ドラゴンメイド」最上級モンスターをサーチや墓地肥やしで手札か墓地に用意しておくことが重要になります。
「ドラゴンメイド・ティルル」でサーチしたり手札から墓地へ送ったり、「ドラゴンメイド・パルラ」や「ドラゴンメイド・ラドリー」でデッキから墓地へ送ったりすることで準備していけます。
「ドラゴンメイド・パルラ」は「ドラゴンメイド」カードであれば魔法・罠カードも墓地へ送れるため、自己サルベージが出来る「ドラゴンメイドのお召し替え」や墓地から除外することで「ドラゴンメイド」モンスターを特殊召喚できる「ドラゴンメイドのお片付け」も有力な候補となります。
「ドラゴンメイド」最上級モンスターはバトルフェイズ終了時に自身をバウンスして「ドラゴンメイド」下級モンスターを手札から特殊召喚できますので、手札の自身をコストにして発動出来る効果を使ったり他のカードのコストとして使用していけます。
総合すると、
「ドラゴンメイド」下級モンスターを召喚・特殊召喚して効果を使いアドバンテージを稼ぐ→
バトルフェイズ開始時に「ドラゴンメイド」下級モンスターをバウンスして「ドラゴンメイド」最上級モンスターを特殊召喚→
「ドラゴンメイド」最上級モンスターで戦闘→
バトルフェイズ終了時に「ドラゴンメイド」最上級モンスターバウンスして「ドラゴンメイド」下級モンスターを特殊召喚、
というのが基本的な流れになります。
この時「ドラゴンメイド」下級モンスターの効果で墓地から「ドラゴンメイド」最上級モンスターを特殊召喚した場合、バトルフェイズ終了時には「ドラゴンメイド」最上級モンスターが手札に戻ったことで手札1枚分のハンドアドバンテージとなります。
この“「ドラゴンメイド」最上級モンスターは墓地からでも出せる”という点が重要で、「バージェストマ・ディノミスクス」で手札から捨てるカードに「ドラゴンメイド」最上級モンスターを選んだり、敢えて「ドラゴンメイド」下級モンスターを出さずに「崩界の守護竜」のコストにした場合でも次の自分のターンには手札に戻っている「ドラゴンメイド」下級モンスターで蘇生することが出来ます。
また「ドラゴンメイド」テーマでは融合召喚を行うことができ、そのために必要となる「ドラゴンメイドのお召し替え」は「ドラゴンメイド・チェイム」でサーチしたり「ドラゴンメイド・パルラ」で墓地に送った後で自己サルベージすることで引き込めます。
展開と制圧の両方が出来る「ドラゴンメイド・シュトラール」は優先して融合召喚したいモンスターですので、序盤では特に「ドラゴンメイド・シュトラール」の融合召喚を狙うというのが分かりやすい目標となるでしょう。
無課金「ドラゴンメイド」デッキの改造案を紹介!
手札誘発モンスターを多数採用する
「ドラゴンメイド」デッキは「ドラゴンメイド・ティルル」「ドラゴンメイド・パルラ」「ドラゴンメイド・チェイム」のいずれかがあればテーマとして動かすことは十分可能ですので、汎用性の高い手札誘発モンスターを採用できる枠が比較的多いです。
「灰流うらら」や「増殖するG」の他にも、「ドラゴンメイド・リラクゼーション」で能動的に自分フィールドのモンスターを0に出来ることから「PSYフレームギア・γ」も相性が良いです。
ただし、そういった妨害カードは相手の戦術に対してマストカウンターを打てなければ効力が薄いので、相手のデッキのどのカードがコンボの鍵となるのかをしっかり読み切るために知識なども必要となってきます。
エクストラデッキを更に活用する
上記で紹介したデッキレシピでは「ドラゴンメイド・シュトラール」を3枚積みしていますが、「ドラゴンメイド・シュトラール」は妨害効果を使った際に自身がエクストラデッキに戻るため、必然的にエクストラデッキに必要な枚数は少なくて済みます。
その点に注目すれば、「強欲で金満な壺」や「金満で謙虚な壺」でエクストラデッキをコストにすることでキーカードを引き込みやすくできます。
また「ドラゴンメイド」デッキでは、「ドラゴンメイド・チェイム」または「ドラゴンメイド・パルラ」からリンク1を経由した後で蘇生効果を使うことで手札消費1枚からリンク2まで素早く繋げることも出来るため、相手ターン中にフリーチェーンでバウンスが出来る「天球の聖刻印」等も積極的に採用していけるでしょう。
まとめ!
「ドラゴンメイド」テーマはOCGでも人気のテーマデッキでありますが、マスターデュエルでも、人気のあるテーマデッキで、元遊戯王プレイヤーだけでなく、復帰組やマスターデュエルから始めた初心者にも人気のテーマデッキです。
デッキを組むのにあたって、高レアリティなカードが必要と思われがちなデッキですが、汎用カードは低レアのカードで代用しても、十分に強力なテーマデッキかと個人的には感じます。
「ドラゴンメイド・ティルル」「ドラゴンメイド・パルラ」「ドラゴンメイド・チェイム」のいずれかが、あれば、デッキを回すことができるのが、最大の利点であり、今回紹介したデッキレシピ以外にも自分の好みで、汎用カードの枚数を調整したり、UR・SRのカードを入れることで、より強力なデッキに仕上げることが出来ます。
初心者にとっては、慣れるまで、少し時間がかかるテーマかも知れませんが、何よりもイラストアドだったり、強化していけば、ランク戦でも戦えるテーマデッキですので、個人的には是非作っておいて損のないテーマかと思います。
当サイトでは、今回の無課金「ドラゴンメイド」から、大会環境でも戦える「ドラゴンメイド」デッキレシピを紹介しております↓
https://kata0003.net/dragon-maid-deck-recipe-7324