デビルズゲート3箱デッキレシピの回し方・改造案を紹介!ストラクRにリメイクし大幅強化!

 

202286日に発売するストラクチャーデッキR-デビルズ・ゲート-の収録内容が判明しました。

 

ストラクチャーデッキR-デビルズ・ゲート-は「暗黒界」テーマをメインとした構築済みデッキであり、多数の新規カードだけでなく「暗黒界」デッキにとって必要となる再録カードも収録されています。

 

そこで今回は

 

ストラクチャーデッキR-デビルズ・ゲート-を3個購入することで手に入るカードのみを使った3箱デッキレシピやその改造案

 

について紹介していきます。

 

ストラクR-デビルズ・ゲート-3箱デッキレシピの紹介!

 

モンスターカード

「暗黒界の魔神王 レイン」×3

「暗黒界の門番 ゼンタ」×3

「暗黒界の隠者 パアル」×2

「暗黒界の魔神 レイン」×1

「暗黒界の鬼神 ケルト」×1

「暗黒界の武神 ゴルド」×1

「暗黒界の軍神 シルバ」×1

「暗黒界の尖兵 べージ」×1

「暗黒界の狩人 ブラウ」×3

「暗黒界の導師 セルリ」×1

「未界域のモスマン」×1

「未界域のツチノコ」×1

「暗黒界の龍神 グラファ」×3

「暗黒界の術師 スノウ」×3

 

魔法カード

「暗黒界の傀儡」×1

「暗黒界の文殿」×2

「暗黒界の取引」×3

「暗黒界の援軍」×1

「手札抹殺」×1

「暗黒界の登極」×2

「暗黒界の門」×3

 

罠カード

「暗黒界の懲罰」×2

 

エクストラデッキ

「暗黒界の龍神王 グラファ」×3

 

デビルズ・ゲート3箱デッキレシピの回し方を紹介!

 

 

デッキのコンセプトとしては、「暗黒界」カードを活用することで手札を捨てながらもアドバンテージを稼ぎ、相手の行動妨害や自分の展開をすることでビートダウンで勝利を目指すというものです。

 

 

今回紹介したデッキレシピでは「暗黒界」テーマ以外のカードの採用枚数を極力抑えたファンデッキに近い構築にしていますが、「スキルドレイン」等の罠カードで相手の動きを妨害することを重視したり、「暗黒界の導師 セルリ」の活用に重点を置いた構築にすることもできるでしょう。

 

 

デッキの回し方ですが、まずは「暗黒界」モンスターを効果で手札から捨てていきます。

 

暗黒界の門

 

主な手段としては「暗黒界の取引」「暗黒界の門」に「未界域」モンスター等があります。

 

暗黒界の文殿
永続魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
手札から「暗黒界」モンスター1体を選んで捨て、
自分フィールドの全ての「暗黒界」モンスターの攻撃力はターン終了時まで
この効果で捨てたモンスターのレベル×100アップする。
(2):元々の種族が悪魔族のモンスターが「暗黒界」カードの効果または
相手の効果で自分の手札から捨てられた場合に発動できる(ダメージステップでも発動可能)。
自分の手札を1枚選んで捨てる。
その後、自分はデッキから2枚ドローする。

 

新規カードである「暗黒界の文殿」は自分フィールドの「暗黒界」モンスターを強化しつつ手札を捨てることができ、更には手札を捨てることをトリガーとした手札交換効果も持つため、条件さえ満たせば1枚で2度も手札の「暗黒界」モンスターを捨てることが可能です。

 

暗黒界の門番 ゼンタ
効果モンスター
星4/闇属性/悪魔族/攻1000/守1800
自分は「暗黒界の門番 ゼンタ」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
(1):このカードを手札から捨てて発動できる。
デッキから「暗黒界の門」1枚を手札に加える。
(2):このカードが除外された場合、自分フィールドに「暗黒界」カードが存在していれば発動できる。
このカードを特殊召喚する。

 

同じく新規カードである「暗黒界の門番 ゼンタ」「暗黒界の門」をサーチできるだけでなく、「暗黒界の門」の効果を使うための墓地コストとなれる上に帰還も可能なことから、消費を抑えた上で手札の「暗黒界」モンスターを捨てることが出来るため非常に優秀な初動と言えます。

 

 

暗黒界の魔神王 レイン
効果モンスター
星8/闇属性/悪魔族/攻3000/守1800
(1):このカードは自分フィールドのレベル7以下の
「暗黒界」モンスター1体を持ち主の手札に戻し、墓地から特殊召喚できる。
(2):このカードが効果で墓地へ捨てられた場合に発動できる。
デッキから「暗黒界の魔神王 レイン」以外のレベル5以上の「暗黒界」モンスター1体を手札に加える。
相手の効果で捨てられた場合、さらに自分のデッキ・墓地から
レベル4以下の「暗黒界」モンスター1体を選んで自分または相手フィールドに特殊召喚できる。

 

 

手札から捨てる「暗黒界」モンスターについてですが、サーチ効果やドロー効果を持つ「暗黒界の術師 スノウ」「暗黒界の狩人 ブラウ」新規カードである「暗黒界の魔神王 レイン」等を捨てたなら更なるハンドアドバンテージ獲得に繋ぐことが狙えます。

 

暗黒界の龍神 グラファ

 

自己蘇生が可能な「暗黒界の魔神王 レイン」「暗黒界の龍神 グラファ」は高い攻守によってエースモンスターとしての活躍が出来ますし、自己蘇生のためにバウンスした「暗黒界」モンスターは再び手札から捨てられた場合の効果を使っていけます。

 

中でも「暗黒界の龍神 グラファ」は新規カードである「暗黒界の龍神王 グラファ」の融合素材としても必要なため、出来るだけ早いうちに手札に引き込むあるいは墓地に送っておきたいカードと言えます。

 

 

アドバンテージを稼ぎながら攻守の高い「暗黒界」モンスターを展開し、攻撃していくのも良いですが、「暗黒界」は新規カードによって融合召喚も出来るようになりました。

 

暗黒界の龍神王 グラファ
融合・効果モンスター
星10/闇属性/悪魔族/攻3200/守2300
「暗黒界の龍神 グラファ」+闇属性モンスター
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手がモンスターの効果・通常魔法・通常罠カードを発動した時に発動できる。
その効果は「相手は自身の手札を1枚選んで捨てる」となる。
(2):融合召喚したこのカードが相手によってフィールドから離れた場合に発動できる。
自分の墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、
「暗黒界の龍神 グラファ」1体を選んで特殊召喚する。
その後、手札があるプレイヤーは自身の手札を1枚選んで捨てる。

 

 

「暗黒界の術師 スノウ」等で引き込んだ「暗黒界の登極」を使えば、相手のモンスター効果・通常魔法・通常罠カードの効果を変更出来る「暗黒界」デッキの新たな切り札「暗黒界の龍神王 グラファ」を融合召喚していけます。

 

 

「暗黒界の登極」では手札の「暗黒界」モンスターを捨てて融合素材にすることも出来るため、手札から捨てた「暗黒界」モンスターの効果も合わせて狙えばより大きなアドバンテージを稼げるでしょう。

 

 

「暗黒界の龍神王 グラファ」で相手のカード効果を変更したり「暗黒界の導師 セルリ」などを使えば相手の効果によって手札を捨てられるため、「暗黒界」モンスターの追加効果の使用も狙っていけるでしょう。

 

 

ストラクR-デビルズ・ゲート-の改造案をいくつか紹介!

 

墓地肥やし手段の採用


おろかな埋葬 シークレットレア 遊戯王 レアリティコレクション 20th rc02-jp040

通常魔法(制限カード)
(1):デッキからモンスター1体を墓地へ送る。

 

手札から捨てないと効果を発動できない「暗黒界」モンスターですが、自己蘇生が可能な「暗黒界の魔神王 レイン」「暗黒界の龍神 グラファ」に関しては墓地肥やしも十分なアクセス手段となれます。

 

また「暗黒界の登極」での融合召喚は墓地のモンスターも素材として使えるため、墓地が肥えていれば墓地リソースのみを使って「暗黒界の龍神王 グラファ」を融合召喚することも可能となります。

 

墓地肥やし手段としては「おろかな埋葬」が無難ですし、属性・種族の面でシナジーがある「魔界発現世行きデスガイド」「魔サイの戦士」のセットならモンスターを展開しつつも墓地肥やしを狙えます。

 

エクストラデッキを充実させる


遊戯王 DABL-JP051 魔界特派員デスキャスター (日本語版 プリズマティックシークレットレア) ダークウィング・ブラスト

リンク・効果モンスター
リンク2/闇属性/悪魔族/攻1000
【リンクマーカー:左/下】
効果モンスター2体
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
このカードはリンク召喚されたターンにはリンク素材にできない。
(1):自分フィールドのモンスターが戦闘・効果で破壊される場合、
代わりに自分フィールドの悪魔族モンスター1体をリリースできる。
(2):「魔界特派員デスキャスター」以外の自分の墓地の悪魔族モンスター1体を対象として発動できる。
自分の手札を1枚選んで捨て、対象のモンスターを特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は悪魔族モンスターしか特殊召喚できない。

 

一部を除いた「暗黒界」モンスターの手札から捨てられた場合に発動する効果にはカード名ターン1指定が無いため、手札から捨てる度に効果を利用できます。

 

この特徴と自分フィールドの「暗黒界」モンスターをバウンスして自己蘇生できる「暗黒界の龍神 グラファ」等の存在により、「暗黒界」デッキでは手札のカードを捨てる手段さえあればフィールドに複数体のモンスターを展開することも十分可能です。

 

展開したモンスターを使って汎用リンクモンスターや対応したランクのエクシーズモンスターを出していけますし、中でもリンク2モンスターである「魔界特派員デスキャスター」は墓地の悪魔族モンスターを蘇生しつつ手札のカードを捨てる効果を持つため「暗黒界」モンスターの効果を利用する上でも相性が良いです。

 

 

「未界域」モンスターの追加採用


遊戯王 EP19-JP021 未界域のビッグフット (日本語版 ウルトラレア) EXTRA PACK 2019

効果モンスター
星8/闇属性/獣族/攻3000/守 0
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札のこのカードを相手に見せて発動できる。
自分の全ての手札の中から、相手がランダムに1枚選び、自分はそのカードを捨てる。
それが「未界域のビッグフット」以外だった場合、
さらに手札から「未界域のビッグフット」1体を特殊召喚し、
自分はデッキから1枚ドローする。
(2):このカードが手札から捨てられた場合、
相手フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。

 

 

「未界域」モンスターの持つ共通効果はランダム性こそあれど手札のカードを捨てる手段となれるため、「暗黒界」モンスターとの相性も抜群です。

 

「未界域」モンスターの効果が上手くいけば、自己特殊召喚&ドロー&手札から捨てた「暗黒界」モンスターの効果発動の3つのメリットを得られるため、アドバンテージを稼ぐ上でも非常に優秀です。

 

「暗黒界の狩人 ブラウ」「暗黒界の術師 スノウ」等との併用次第では手札の消費を抑えて大量展開をすることも可能ですので、デビルズ・ゲートに再録されていた以外にも「未界域」モンスターを複数投入するというのも有りかと思います。

 

まとめ!!

 

ストラクチャーデッキR-デビルズ・ゲート-3箱デッキレシピの紹介を行ってきましたが、いかがでしたでしょうか?

 

ストラクチャーデッキR-デビルズ・ゲート-には「暗黒界」の新規カードが収録されており、「暗黒界」テーマを大幅に強化してくれるカードが多数収録されていたり、相性の良いカードが収録されているので、3箱でも「暗黒界」の持ち味を活かして戦うことができます。

 

今回紹介した構築はあくまでも「暗黒界」の動きを楽しむための構築にしましたが、「スキルドレイン」を入れることで、環境デッキに対しても効力を発揮できるので、環境での使用を想定するのであれば、採用することをおすすめします。

 

また、今回の構築はストラクチャーデッキR-デビルズ・ゲート-でしたが、エクストラデッキを充実させたり、墓地肥やしの手段を増やしたりすることでより安定的にデッキを回すことが出来るので、3箱構築を強化する際は是非検討してみるといいでしょう!!

 

ストラクチャーデッキR-デビルズ・ゲート-の影響で高騰しているカードの紹介はコチラ↓

ストラクR-デビルズ・ゲート-の影響でシングル価格が高騰しているカード6選!平均相場価格もチェック!

 

 

ストラクチャーデッキR-デビルズ・ゲート-で強化された「暗黒界」デッキレシピはコチラ↓

【暗黒界デッキレシピ2022の回し方・展開例!ストラクRで新規が加わり大幅強化!

 

 

ストラクチャーデッキR-デビルズ・ゲート-と相性の良いカードの紹介はコチラ↓

新規「暗黒界」と相性の良いカード6選を紹介!!ストラクRで超強化!?


遊戯王OCGデュエルモンスターズ ストラクチャーデッキR -デビルズ・ゲート-

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す
取引実績月間15,000件以上!圧倒的な品揃え!
「カーナベル」で欲しいカードを探す