先日、遊戯王マスターデュエルに「デスピア」テーマが実装しました。
「デスピア」は闇属性・天使族モンスターと光属性・悪魔族モンスターを主軸とし、「烙印」魔法・罠カードでサポートできるのが特徴の融合テーマです。
今回はそんな
「デスピア」テーマのデッキレシピやその回し方等
について紹介していきます。
なるべく無課金での構築ということですので、今回紹介するデッキレシピでは「デスピア」カードが収録されているセレクションパック ルーラーズ・マスクで手に入れられるカード以外はチュートリアルやミッションなどで簡単に手に入るカードやR以下のカードに限定させていただきます。
「デスピア」無課金(なるべく安い)デッキレシピを紹介!
モンスターカード
「喜劇のデスピアン」(N)×3
「悲劇のデスピアン」(N)×3
「デスピアの導化アルベル」(SR)×3
「デスピアの大導劇神」(SR)×3
「アルバスの落胤」(SR)×3
「黒衣竜アルビオン」(R)×2
「守護天霊ロガエス」(SR)×1
「雷撃壊獣サンダー・ザ・キング」(R)×2
魔法カード
「烙印劇城デスピア」(N)×3
「烙印開幕」(N)×3
「烙印の絆」(N)×2
「白の烙印」(SR)×2
「簡素融合」(UR)×1
「サイクロン」(R)×2
「死者蘇生」(UR)×1
「サンダー・ボルト」(UR)×1
罠カード
「烙印の裁き」(R)×1
「烙印凶鳴」(N)×1
「リビングデッドの呼び声」(SR)×1
「迷い風」(R)×1
「強制脱出装置」(R)×1
エクストラデッキ
「無の畢竟 オールヴェイン」(R)×1
「デスピアン・クエリティス」(UR)×3
「灰燼竜バスタード」(UR)×2
「痕喰竜ブリガンド」(R)×2
「鉄駆竜スプリンド」(R)×2
「烙印竜アルビオン」(UR)×2
「デスピアン・プロスケニオン」(R)×3
無課金「デスピア」デッキの回し方を紹介!
デッキのコンセプトとしては、「デスピア」カードやそのサポートカードである「烙印」魔法・罠カードを活用することで融合召喚を行いビートダウンで勝利を目指すというものです。
今回紹介したデッキレシピではルーラーズ・マスクに「デスピア」テーマと一緒に収録されている「アルバスの落胤」関連カードも採用しており、そちらの動きでも融合召喚をしていけるようになっています。
また上記のデッキレシピでは「デスピアン・クエリティス」や「烙印竜アルビオン」等といった高レアリティのカードを複数枚積みしていますが、これらは出来れば2枚以上欲しいということですので、パックを買ったけど全然当たらなかったという場合は1枚でも機能しなくはないです。
デッキの回し方ですが、まずは融合召喚するための準備を整えていきます。
「烙印劇城デスピア」は融合効果を持ったフィールド魔法カードですので、早い段階で発動出来れば継続的に利用できる融合手段として活用していけます。
その他にも今回紹介したデッキレシピでは「アルバスの落胤」や「白の烙印」を使っての融合召喚も可能ですので、相手フィールドのモンスターや墓地のモンスターを素材に使用していけるでしょう。
「烙印劇城デスピア」を筆頭にした「烙印」魔法・罠カードは「デスピアの導化アルベル」でサーチすることができ、「デスピアの導化アルベル」自体は「烙印開幕」でリクルートしたり「悲劇のデスピアン」の効果でサーチが出来るのでデッキの安定力向上のためにも積極的に活用してい来たいカードです。
準備が整った後は融合召喚を行っていきます。
「デスピア」デッキのエースモンスターである「デスピアン・クエリティス」は素材指定が緩いため出しやすく、対象を取らない攻撃力ダウン効果によって戦闘面で大いに活躍してくれます。
また、融合召喚をする際に「デスピアの大導劇神」を素材に使用することで、あちらの自己特殊召喚効果を使って盤面をより強くすることもできます。
「アルバスの落胤」の効果を使えば相手モンスターを融合素材として除去しつつも融合召喚も狙えるため、厄介な効果を持ったモンスターが既に相手フィールドにいる際にも切り返しを狙っていけます。
「烙印竜アルビオン」を融合召喚できたなら、あちらの融合効果によって墓地融合で「デスピアン・クエリティス」の融合召喚をすることも狙えます。「悲劇のデスピアン」や「デスピアの大導劇神」は除外されても効果を使えるため、墓地融合の素材としても活用していけます。
その他にも「アルバスの落胤」をサポートしてくれる「白の烙印」や「烙印の絆」等も活用していけるため、状況に合わせて融合召喚を行っていけるでしょう。
「デスピア」デッキの強化案をいくつか紹介!
優秀な光属性モンスターを投入
メインデッキの「デスピア」モンスターは全て闇属性ですので、光属性モンスターを素材として指定している「デスピアン・プロスケニオン」や「烙印竜アルビオン」は自分のカードだけではやや出しづらくなっています。
「エフェクト・ヴェーラー」や「幽鬼うさぎ」等の手札誘発モンスター、「宣告者の神巫」とその効果で墓地へ送る用の「旧神ヌトス」などを複数投入することで、効果使用後に墓地に行ったそれらを融合素材としても活用していけます。
「宣告者の神巫」等はチューナーなのでシンクロ召喚も出来るようになりますが、「デスピア」デッキに融合召喚以外の召喚方法を取り入れる際には「烙印開幕」の制約に注意が必要です。
「堕天使」テーマとの混合構築
闇属性・天使族テーマである「堕天使」と「デスピア」は属性・種族に加えて融合召喚を扱う点でもシナジーがあります。
「堕天使スペルビア」の効果で蘇生した「デスピアの導化アルベル」の効果でサーチを行ったり、「デスピアの大導劇神」を素材に含めて「黎明の堕天使ルシフェル」を融合召喚したりなど様々な運用が見込めます。
その他にも手札交換効果を持つ「堕天使イシュタム」や「堕天使」モンスターのサーチor墓地肥やしが出来る「失楽の堕天使」等も活用してデッキを回していけます。
「デスピア」+「堕天使」を組み合わせたテーマデッキの紹介はコチラ↓
「召喚獣」テーマとの混合構築
融合テーマであるという点が「デスピア」とシナジーがあり、「召喚獣」テーマは「召喚師アレイスター」と「召喚魔術」によって継続的に融合召喚を行っていけるため相性が良いです。
エクストラデッキは圧迫されることになりますが、「召喚獣メルカバー」等の優秀な融合モンスターと併せて「デスピア」テーマの動きをすることでより強力な盤面構築を狙うことも可能になります。
前述もしましたが、「デスピアの大導劇神」や「悲劇のデスピアン」は除外されても効果を使えるため「召喚魔術」での墓地融合の素材としても活用していけるでしょう。
「デスピア」+「召喚獣」を組み合わせたデッキレシピの紹介はコチラ↓
まとめ!
遊戯王マスターデュエルで無課金(なるべく安く)作れる「デスピア」テーマデッキの紹介をしてきましたが、いかがでしたでしょうか?
「デスピア」デッキを作ってみたいけど、なるべく安く作りたいと思ったプレイヤーもいると思い、今回必須カード以外は無課金で購入しやすいデッキレシピにしてきましたが、紙の遊戯王OCGでは既に、未実装のカードの存在もあり、大会環境で結果を出しております。
今後も、強化が望めるテーマなので、まず初めに安く作れる構築から試してみるのもおすすめかと思いますので、少しでも気になった方は、是非参考にして作ってみていただければ幸いです!
今回紹介した「デスピア」デッキに関しての別途関連記事はコチラ↓
https://kata0003.net/desupia-aisyou-14291