2019年6月8日に発売予定のデュエリストパック-レジェンドデュエリスト編5-にて遊戯王DMに登場していた闇バクラが使用していたオカルトデッキこと「ウィジャ盤」テーマが新規カードで強化されました。
今回はそんなオカルトデッキについて紹介していきます。
強化された新規「ウィジャ盤」オカルトデッキの組み方と回し方?
「ウィジャ盤」で勝利を目指すデッキには種類がいくつかありますが、今回紹介するのは闇バクラのファンデッキとも言える「ウィジャ盤」を採用した悪魔族デッキになります。
まずデッキの組み方ですが、「ウィジャ盤」を使って勝利することが目的なので関連カードは積極的に複数枚積んでいくと良いでしょう。
「ウィジャ盤」はもちろんのこと、新規カードである「ウィジャ盤」をサーチできる「ダーク・オカルティズム」や「ウィジャ盤」による勝利に必要なターンを縮められる「死の宣告」、「死のメッセージ」カードの維持に大きく貢献してくれる「ダーク・サンクチュアリ」の採用優先度はかなり高いと言えます。
ついに明日❗️【6/8(土)発売 デュエリストパック – レジェンドデュエリスト編5 -】🔥『ダーク・オカルティズム』🔥収録❗️商品HP👉https://t.co/Jnvr1OSyYc 気になる参戦デュエリストの一人は「闇バクラ」‼️恐怖と戦慄のオカルトデッキが強化される❗️ pic.twitter.com/cEmnoainJE
— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) 2019年6月7日
「死のメッセージ」カードですが、「ダーク・オカルティズム」で事故率を下げられるようになったとはいえ「死のメッセージ」カードばかりが手札に来た場合の事故は極力避けたいため枚数は適宜調整したほうが良いでしょう。
相手の攻撃を防御する手段としては「速攻のかかし」や「威嚇する咆哮」に「和睦の使者」なんかが使いやすいです。
墓地肥やしをする手段があれば「超電磁タートル」も選択肢に入ります。
防御する手段や「ウィジャ盤」関連のカードを手札に引き込むためにもドローソースカードを出来るだけ多く採用すると事故率が下げられます。
防御手段にもなる「一時休戦」やデッキコンセプトと相性が良く単純に手札枚数を増やせる「強欲で金満な壺」や「カードカー・D」等が候補として挙がり、枠が他にもあるなら「成金ゴブリン」や「強欲で謙虚な壺」等も採用していくと良いでしょう。
悪魔族モンスターについてですが、「ダーク・ネクロフィア」や「カース・ネクロフィア」の特殊召喚条件を満たすには一定数以上の悪魔族モンスターを採用する必要があります。
しかし前述したような「ウィジャ盤」による勝利を狙うためのカードを採用すればそんな枠は確保できません。
発売まであと4日❗️
【6/8(土)発売 デュエリストパック – レジェンドデュエリスト編5 -】🔥『カース・ネクロフィア』🔥収録❗️商品HP👉https://t.co/Jnvr1OAY6E
気になる参戦デュエリストの一人は「闇バクラ」‼️恐怖と戦慄のオカルトデッキが強化される❗️ pic.twitter.com/CFeZW0vRs1— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) 2019年6月4日
いっそのこと特殊召喚モンスターにしては特殊召喚がしやすい「カース・ネクロフィア」に的を絞り、事前に墓地に送っておいて「抹殺の邪悪霊」や「怨念の邪悪霊」で蘇生することを主にした方が使いやすいかもしれません。
もしくは悪魔族デッキの側面を強くして「ウィジャ盤」による勝利は出来たら狙う程度にすることで、相手に「ウィジャ盤」によるプレッシャーを与えながらビートダウンを狙うというデッキ構成にするというのも手です。
「ウィジャ盤」による勝利を目的とする場合は、まず何よりも「ウィジャ盤」と「死のメッセージ」カードを揃えることが第一優先になります。
「ダーク・サンクチュアリ」を使うことで「死のメッセージ」カードを守りつつ魔法&罠ゾーンに枠を確保できるため、「スキルドレイン」や「魔宮の賄賂」といったカードで「ウィジャ盤」を除去から守ることが出来ます。
悪魔族によるビートダウン色が強いデッキであれば、序盤の内に「ウィジャ盤」を発動しておくことで相手にとって優先的に除去しなくてはいけないカードとなるので高火力の悪魔族モンスターも出して二重に相手を追い詰めていけます。
オカルトデッキと相性の良いカードを紹介!
「Sin スターダスト・ドラゴン」
除外の対象がエクストラデッキからなのでメインデッキの枠を圧迫せずに済みますし、攻撃力がエース級にあることに加えて「ダーク・サンクチュアリ」を守れるため盤面を強固にするために役立ちます。
「スピリットバリア」
「ダーク・サンクチュアリ」でモンスターとして出した「死のメッセージ」カードがあるため戦闘ダメージを0に出来ます。
相手がビートダウンデッキであればこのカードを破壊しなくてはダメージを与えられなくなるため、「ウィジャ盤」の他に除去優先度の高いカードとして除去先を分散させられます。
「宮廷のしきたり」
「ウィジャ盤」を守るために使いやすいカードであり、「ハーピィの羽根帚」等の全体除去をされても破壊されるのはこのカード1枚で済むのは大きな利点です。
前述の「スピリットバリア」もそうですが、「ウィジャ盤」と他の魔法・罠カードを併用するには「ダーク・サンクチュアリ」が必須な点には気を付けましょう。
今回の「ウィジャ盤」の強化やバクラの新規カードの評価は?
【6/8(土)発売 デュエリストパック – レジェンドデュエリスト編5 -】✨『死の宣告』✨収録❗️その他の情報は遊戯王ドットジェイピーをチェック👉https://t.co/9bKUmSvCS0 pic.twitter.com/j0Kxni8Dr9
— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) 2019年4月17日
「ウィジャ盤」は特殊勝利方法としては難易度が高くあまり現実的ではなかったのですが、今回の新規強化カードによってその難易度は大きく下がることになりました。難易度が下がったとはいえ「ウィジャ盤」の維持や相手ターンを込みで数ターンかかることなど、そういった意味ではぶっ壊れにならない程度の良強化だと思います。
「ウィジャ盤」と悪魔族デッキの両方の要素を併せ持つバクラのオカルトデッキですが、前述したようにどちらかに偏らせた方が事故率が低いのは否めませんのでバランス等はプレイヤーの好みになるかと思います。
他のデッキへの出張性はどうか分かりませんが、オカルトデッキの強化としては今回の新規カードの性能は文句なしに高いと評価できます。
またコチラでは当サイトで組んだバクラのオカルトデッキレシピの紹介を行なっております!