2020年4月18日に発売予定の基本パック、ライズ・オブ・ザ・デュエリストに収録されるカードの新情報が届きました。そこで今回は新たな魚族カードである「揺海魚デッドリーフ」についての考察をしていきます。
目次
魚族版「終末の騎士」!「揺海魚デッドリーフ」の効果考察!
発売まで、あと3️⃣1⃣日❗️
【4/18(土)発売 RISE OF THE DUELIST(ライズ・オブ・ザ・デュエリスト) 】✨『揺海魚デッドリーフ』✨収録❗️商品HPはこちら👉https://t.co/g2mrizBZX3 pic.twitter.com/8cAPsAXqi9
— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) March 18, 2020
水属性・魚族のレベル4モンスターあり攻撃力は1500守備力は1600です。
水属性もしくは魚族には使いやすく優秀なサポートカードが多いためその恩恵を受けることが出来ます。
1つ目の効果ですが、このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚成功時に自身と同名カード以外の魚族モンスター1体をデッキから墓地へ送るという物です。
まさに魚族版の「終末の騎士」と言える効果です。
魚族には墓地に送ることで効果を発動できるモンスターもいますし、この効果で墓地に送れるモンスターにレベル等の指定も無いため高レベルモンスターを墓地へ送っておくことで汎用蘇生カードで蘇生して利用するといった運用も可能です。
「終末の騎士」と同じく“時の任意効果”であるため、タイミングを逃す可能性がある点には要注意です。
特に魚族サポートカードとして併用しやすい「白の水鏡」を使ってこのカードを蘇生した場合、あちらのサーチ効果を使うとこちらの墓地肥やし効果はタイミングを逃すということは覚えておきましょう。
2つ目の効果は墓地の自身を除外することで墓地の魚族モンスター3体をデッキに戻してシャッフルし1枚ドローできます。
魚族や水属性関連には墓地を利用するカードも多いですが、デッキにいて欲しい魚族モンスターも中にはいます。
そういったカードをデッキに戻すのも良いですし、既に墓地が十分以上にある状態であれば展開の起点などに使えるモンスターをデッキに戻して再利用を図るという運用も有りです。
他の似た効果を持つカード同様に、シンクロモンスターやエクシーズモンスターをこの効果でエクストラデッキに戻せば再利用を狙いつつドローが出来ます。
「揺海魚デッドリーフ」と相性の良いカードは?
「素早いアンコウ」
手札・デッキから墓地へ送られた場合に自身と同名カード以外のレベル3以下の「素早い」モンスター2体までをデッキから特殊召喚できます。
「揺海魚デッドリーフ」の効果でこのカードを墓地に送り、効果によって「素早いマンボウ」2体をリクルートすることで魚族モンスター3体を並べることに成功できます。
容易にモンスターを展開できるという点において「揺海魚デッドリーフ」の墓地肥やし効果の最有力候補と言っても良いほど相性が良いです。
リクルートした「素早いマンボウ」はリンク素材に使うのがベターであり、リンク2では「海晶乙女コーラルアネモネ」は制約はありますが蘇生効果はその後の展開に役立ちますし、「マスター・ボーイ」は水属性の打点アップに使えます。
効果を使った「揺海魚デッドリーフ」を各種召喚方法の素材などで墓地に送れば、2の効果により「素早いアンコウ」+「素早いマンボウ」×2の3体をデッキに戻して再利用を狙いつつドローできます。
「超古深海王シーラカンス」
手札1枚をコストにすることでデッキからレベル4以下の魚族モンスターを可能な限り特殊召喚出来る最上級モンスターです。
このカードの効果でリクルートしたモンスターには攻撃不可と効果無効化のデメリットが付きますが、最大4体ものリクルートが出来るのは間違いなく強力です。
リクルートしたモンスターは各種召喚方法の素材として使い、強力な効果を持つシンクロモンスターやエクシーズモンスター等を展開して一気にデュエルを決めることも狙えます。
上記のように強力な「超古深海王シーラカンス」はアクセス手段の少なさがネックになっていましたが、「揺海魚デッドリーフ」でデッキから墓地へ送ってその後汎用蘇生カードで蘇生することで容易にフィールドに出せます。
「揺海魚デッドリーフ」+蘇生カード+「超古深海王シーラカンス」の効果用の手札コスト1枚と要するカードは3枚ではありますが、相手の盤面や「超古深海王シーラカンス」の特殊召喚効果から繋げるモンスター次第ではワンターンキルも可能なので十分割に合った運用かと思います。
「白の水鏡」
レベル4以下の魚族モンスター1体を蘇生し、蘇生したモンスターと同名カード1枚をサーチする効果の通常魔法カードです。
「揺海魚デッドリーフ」の効果で墓地に送った魚族モンスターを蘇生する手段としては最適であり、蘇生するだけでなく同名モンスターのサーチも出来るためその後の展開に大いに役立ちます。
また蘇生したモンスターの効果は無効化されないため、複数枚積みしている優秀な効果を持つモンスターを「揺海魚デッドリーフ」で墓地に送りこのカードで蘇生するといった流れが理想的です。
「カッター・シャーク」はリクルート効果を持つだけでなくエクシーズ素材にする場合レベル3または5としても扱えるため「ランタン・シャーク」をリクルートすれば、ランク3や5のエクシーズモンスターに繋げられる他にも「揺海魚デッドリーフ」も併せて3体素材のランク4エクシーズを狙ったり出来ます。
「揺海魚デッドリーフ」の評価は?まとめ!
「終末の騎士」同様に墓地に送るカードや他の手札次第では様々な展開へと繋げられるため、魚族デッキにおけるコンボの起点として使いやすいカードであると評価できます。
4月からの新マスタールール改訂によってシンクロやエクシーズの実質的な強化がされますので、「シャーク」デッキや前述した「超古深海王シーラカンス」を主軸としたデッキでは「揺海魚デッドリーフ」はキーパーツとなり得るでしょう。
当サイトでは「シャーク」デッキレシピの紹介も行なっております!