2019年10月1日から適用された新リミットレギュレーションで「デビル・フランケン」が制限解除されました。
一時期は禁止カードにもなっていた「デビル・フランケン」ですが、徐々に緩和されついにデッキに3枚積みできるようになったことを記念してサンプルデッキレシピや回し方を紹介します。
緩和記念!!「デビル・フランケン」デッキレシピを紹介!!
モンスターカード
「デビル・フランケン」×3
「スケープ・ゴースト」×3
「キラー・トマト」×3
「破面竜」×3
「増殖するG」×2
「タツノオトシオヤ」×1
魔法カード
「脳開発研究所」×3
「念動増幅装置」×3
「スケープ・ゴート」×2
「墓穴の指名者」×3
「強欲で謙虚な壺」×3
「リミッター解除」×1
「テラ・フォーミング」×1
「チキン・レース」×3
「成金ゴブリン」×3
「サンダー・ボルト」×1
「ハーピィの羽根帚」×1
罠カード
「セットアッパー」×1
エクストラデッキ
「リプロドクス」×1
「リンクリボー」×1
「崔嵬の地霊使いアウス」×1
「クロシープ」×1
「天威の龍拳聖」×1
「アークロード・パラディオン」×1
「異星の最終戦士」×1
「極戦機王ヴァルバロイド」×1
「サイバー・ツイン・ドラゴン」×1
「サイバー・エンド・ドラゴン」×1
「ナチュル・エクストリオ」×1
「青眼の究極亜竜」×1
「重爆激禽 ボム・フェネクス」×1
「Dragoon D-END」×1
「おジャマ・キング」×1
「デビル・フランケン」デッキの回し方は?
今回紹介したデッキレシピでは「デビル・フランケン」の効果をより使いやすくすることを主なコンセプトにしています。
「デビル・フランケン」の最大のネックは5000という大きなライフコストにあります。
それをカバーすべく、ライフコストの軽減もしくは0に出来る「脳開発研究所」と「念動増幅装置」を併用します。
この2枚はサイキック族モンスターにしか使えないため、「デビル・フランケン」をサイキック族に変える手段としては「リプロドクス」を用います。
ライフコストのカバーができれば「デビル・フランケン」の効果はカード名ターン1じゃないこともあり強力な融合モンスターを複数回特殊召喚することもできます。
エクストラデッキから出す都合上、必然的にリンク先の確保も重要となってくるためリンクモンスターをどのように使うかも肝要です。
デッキの回し方ですが、まずはキーカードを手札に引き込んでいきます。
「成金ゴブリン」を筆頭にドローソースカードを使い、「デビル・フランケン」+「脳開発研究所」or「念動増幅装置」+トークン生成カードを手札もしくはフィールドに揃えていきます。
「スケープ・ゴースト」や「スケープ・ゴート」など1枚から複数体のトークンを生成できるカードは消費枚数を減らせるので展開に役立ちます。
またこの2枚は基本的に相手ターン中にトークン生成効果を使うことになるので、発動タイミングが遅れる代わりにドローソースとして使った「強欲で謙虚な壺」の制約にかからずに済むという利点もあります。
生成したトークンを使って「リプロドクス」を出し、そのリンク先に召喚した「デビル・フランケン」をサイキック族に変更。
あとは「脳開発研究所」or「念動増幅装置」を使って融合モンスターの展開などに繋げていきます。
当然このままではリンク先は埋まってしまっているため、余ったトークンと「リプロドクス」を使って右下と左下にリンク先があるリンクモンスターを出してリンク先を確保します。
その後は「デビル・フランケン」の効果を使って強力な融合モンスターを出して相手のライフを一気に削ってデュエルを決めに行きます。
ドローソースカード等を使ってもキーカードを引き込めなかった場合や手札事故を起こしていた場合の措置としては、「デビル・フランケン」さえ来ていればライフコストを払ってでも「異星の最終戦士」を出して相手の妨害をするという手もあります。
「リプロドクス」+「デビル・フランケン」+「脳開発研究所」or「念動増幅装置」+トークン1体以上という盤面さえ出来れば後は様々な戦術が使用できます。
「デビルフランケン」デッキの強力な盤面例を紹介!
強力な盤面をいくつか紹介します。
「アークロード・パラディオン」のリンク先に「青眼の究極亜竜」と「重爆激禽 ボム・フェネクス」という盤面で、この状態から相手フィールドのカード1枚破壊+相手にフィールドのカードの数×300ダメージ+9300の「アークロード・パラディオン」で攻撃をすることが可能です。
「天威の龍拳聖」+「ナチュル・エクストリオ」+「おジャマ・キング」+「青眼の究極亜竜」という盤面で、相手の魔法・罠カードを無効にすることが出来て尚且つ相手のメインモンスターゾーンを3つ使用不能にしているため妨害力が高く、高火力だけでなく耐性効果と除去効果を持つ「青眼の究極亜竜」で攻勢に出られます。
他の改造案などは?まとめ!
今回は「デビル・フランケン」の効果を多用することをコンセプトにしましたが、事故率を下げて「デビル・フランケン」をより早くフィールドに出してライフコストを払ってでも強力な融合モンスターを出すというコンセプトもありです。
その場合は「デビル・フランケン」のサーチや特殊召喚をしやすくするために機械族デッキにすると良いでしょう。
「デビル・フランケン」は昔からあるハイリスクハイリターンの代表例なカードなので、制限解除されたこれを機に使ってみるのも良いと思います。
またこちらでは「デビルフランケン」の特殊召喚先としてオススメの融合モンスターも紹介しておりますので、よろしければこちらも是非デッキを構築する際に参考にしていただけたらと思います!
https://kata0003.net/cyber-stein-4596