2020年3月20日に発売予定のストラクチャーデッキ 混沌の三幻魔にて登場する新規カードの続報が届きました。
「三幻魔」に関わる優秀な効果を持った新規カードの中でも、ついにOCG化となった「カオス・コア」についての考察をしていきます。
目次
「カオス・コア」の効果の考察と考案!!
効果モンスター 星3/闇属性/悪魔族/攻 0/守 0 このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが効果の対象になった時、 または相手モンスターの攻撃対象に選択された時に発動できる。 「神炎皇ウリア」「降雷皇ハモン」「幻魔皇ラビエル」を それぞれ1体まで手札・デッキから墓地へ送り、 墓地へ送った数だけこのカードに幻魔カウンターを置き、 このターン自分が受ける戦闘ダメージは0になる。
(2):このカードが戦闘・効果で破壊される場合、 代わりにこのカードの幻魔カウンターを1つ取り除く事ができる。
闇属性・悪魔族のレベル3モンスターであり攻守は0です。
他の「三幻魔」関連のモンスターと同様に闇属性・悪魔族・攻守0であるため様々なサポートカードの恩恵を得られます。
1つ目の効果ですが、自身が効果の対象または攻撃対象に選択された時に発動でき、「三幻魔」各種をそれぞれ1体まで手札・デッキから墓地へ送ることで墓地へ送った数だけ自身に幻魔カウンターを置きこのターン自分が受ける戦闘ダメージを0にするというものです。
このカード1体で「三幻魔」を3体とも墓地に送ることも可能なため、墓地に送った「三幻魔」は「次元融合殺」に使うという運用も出来ます。
墓地へ送るのは「三幻魔」の中から1体だけでも良いので、状況に応じたモンスターを墓地へ送ると良いでしょう。
逆を言えば1体でも墓地へ送らなければその後の効果が使えないため、手札・デッキの「三幻魔」の数にも気を付けて効果を使用するのが望ましいです。
この効果を使えばこのターン中自分が受ける戦闘ダメージを0に出来るため防御手段にも使えます。
2つ目の効果ですが、自身が戦闘・効果で破壊される場合代わりにこのカードの幻魔カウンターを1つ取り除くというものです。
1の効果で置ける幻魔カウンターの数は最大3つですので、3回まで戦闘・効果破壊耐性を得ることが出来ます。
1の効果を使用することで戦闘ダメージを0にした後、自身の戦闘破壊は2の効果でたえることが出来るため「三幻魔」の墓地肥やしだけでなく壁としても機能してくれます。
どちらの効果も相手ターン中の防御手段としての色が強いですが、棒立ちさせて相手の攻撃を待つというのは受動的でありそれ故にリスキーです。
この効果が分かっている以上相手が無策で攻撃してくることは考えにくいですし、事前に効果を無効化されたり対象を取らない除去を使われたりするということも十分あり得ます。
幸い1の効果は自分のカードの対象に取っても発動できるため、自分のカードで対象に取って「三幻魔」の墓地肥やし効果を使用した後はリリースや各種召喚方法の素材に使って処理してしまった方が良いでしょう。
「カオス・コア」と相性の良いカードは?
「キャシー・イヴL2」
自分フィールドのレベル3以上のモンスター1体を対象にし、そのモンスターのレベルを2つ下げることで手札の自身を特殊召喚できる下級モンスターです。
「カオス・コア」を対象にして効果を使うことで、「三幻魔」モンスターの墓地肥やしをしつつ展開が出来ます。
「カオス・コア」と「キャシー・イヴL2」を素材に後述する「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」をリンク召喚し、その効果で「次元融合殺」の効果を適用すればスムーズに「幻魔」融合モンスターへと繋げられます。
ライフコストはあるものの、属性シナジーがある「亡龍の戦慄-デストルドー」も似た使い方が可能です。
「転生炎獣アルミラージ」
通常召喚された攻撃力1000以下のモンスター1体で出せるリンク1モンスターであり、自身をリリースすることで自分フィールドのモンスター1体に効果破壊耐性を付与できる効果を持ちます。
「三幻魔」関連のモンスターは攻守が0であるためこのカードのリンク召喚がしやすく、効果を使うことで自分フィールドに用意しておいた「カオス・コア」を対象にして「三幻魔」の墓地肥やしを狙えます。
「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」
効果モンスター2体で出せるリンク2モンスターであり、2000ライフを払うことで「融合」通常・速攻魔法カードまたは「フュージョン」通常・速攻魔法カード1枚を墓地へ送ってその効果を適用する効果を持ちます。
少なくないライフコストやその後の制約もありますが、「カオス・コア」が「三幻魔」を3体とも墓地に送れることを踏まえると「次元融合殺」の効果を適用できるこのカードは相性が良いです。
相性が良さから出来れば併せて使いたいカードではありますが、「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」は優秀な性能から相場価格が高いのがネックであり、まだ持っていないという人は慎重に検討した方が良いでしょう。
「カオス・コア」の評価は?まとめ!
「カオス・コア」は「三幻魔」モンスターの墓地肥やし手段として非常に有用な効果を持っており、墓地に送った「三幻魔」は「次元融合殺」に使うというのが主な使い方と見て間違いないかと思われます。
同じく新規カードの「暗黒の招来神」や「七精の解門」と「カオス・コア」を併せれば手札消費2枚から「幻魔」融合モンスターへ繋げることも可能であったりと強力です。
「カオス・コア」は効果を能動的に使うには工夫が必要ではあるものの、「次元融合殺」を発動するための状況を作るのに大きく貢献してくれるカードであるため優秀な新規カードであると評価できます。
コチラも読まれております!
https://kata0003.net/sangenma-ultimate-9583