2020年6月6日に発売予定のコレクションパック2020にて「花札衛(カーディアン)」テーマに新規カードが加わることが判明しました。
アニメ遊戯王ARC-Ⅴにて徳松長次郎が使用していたテーマであり、名前の通り花札がモチーフになったてーまでもあります。
今回はそもそも「花札衛」とはどんなテーマなのか、どんな特徴があるのか等を紹介していきます。
「花札衛(カーディアン)」デッキの特徴をおさらい!!
メインデッキの「花札衛」モンスターは3種類に分類できます。
まず1つ目は花札用語でカス札と呼ばれるもので、「花札衛」では攻守が100で統一されています。
レベル1である「花札衛-松-」を除いて自身よりもレベルの低い「花札衛」モンスターが自分フィールドに存在する場合に手札から自身を特殊召喚でき、召喚または特殊召喚成功時にドローに関わる効果を持っています。
次に2つ目は花札用語でタネ札と呼ばれるもので、「花札衛」では攻守1000の特殊召喚モンスターで統一されています。
自分フィールドの「花札衛」モンスター1体をリリースすることで手札の自身を特殊召喚することが可能で、特殊召喚成功時に1枚ドローしてそのカードが「花札衛」モンスターだった場合に固有効果を使えます。
3つ目は花札用語で光札と呼ばれるもので、「花札衛」では攻守2000の特殊召喚モンスターで統一されています。
「花札衛-桜に幕-」を除いて自身と同名以外で同じレベルの「花札衛」モンスター1体をリリースすることで手札から特殊召喚ができ、特殊召喚成功時に1枚ドローしてそのカードが「花札衛」モンスターだった場合特殊召喚できます。
タネ札である「花札衛-牡丹に蝶-」と光札である「花札衛-柳に小野道風-」の2体はチューナーモンスターで、自身を含めたシンクロ素材モンスターをレベル2として扱うことが出来ます。
「花札衛」モンスター全てがドロー効果を持っているのが最大の特徴であり、ドローしたカードが「花札衛」モンスターだった場合にその真価を発揮します。
そのため「花札衛」デッキは回しやすくしたり事故率を下げたり、性能面の向上を図った工夫をしていくと「花札衛」モンスターの割合を多くした純デッキに行き着くというある意味珍しいテーマデッキでもあります。
「花札衛」モンスター以外のモンスターは基本的に事故の元なので採用はお勧めしません。
花札にちなんだカード名の「花札衛」サポートカードも存在し、いずれも展開や回転をする上で「花札衛」を強力に補助してくれるため積極的に投入していくことが推奨されます。
デッキトップを操作する「花札衛」サポートカードもありますが、基本的にはデッキを回していけるか否かは運次第になります。
出来るだけ運に頼り過ぎないようにデッキ構築を工夫することも出来るものの、ある程度は運に頼るのもエンジョイデュエルらしさかと思います。
ちなみに運さえ良ければ「花札衛-松-」1体から結果的に光札5体を自分フィールドに並べることも可能だったりと、驚くほどの展開力を発揮することもあります。
花札モチーフならではでもあるギャンブル性が「花札衛」の魅力でもあるので、そういった運要素を楽しめる人にとっては使っていて面白いデッキと言えます。
「花札衛(カーディアン)」と相性の良いカードを紹介!
「絶対王 バック・ジャック」
墓地へ送られた場合にデッキトップのカード3枚を好きな順番で置ける効果を持ちます。
前述もしたように「花札衛」デッキにおいて「花札衛」以外のモンスターは事故要因になりかねないのですが、このカードはタネ札や光札のドロー効果で引いてしまった場合でも墓地からデッキトップ操作が出来る点を利用できます。
素引きしてしまわない限りモンスターとしてフィールドに出すことはないのである意味では魔法・罠カード等と同じくらいの認識になります。
タネ札や特殊召喚が可能な光札が手札に残っている状況でなら、このカードのデッキトップ操作は活躍できるでしょう。
「錬装融合」
墓地の自身をデッキに戻して1枚ドローできる効果を持ちます。
「花札衛」モンスターの効果でドローして墓地へ送られた場合にドロー補助として機能してくれます。
特に「花札衛」デッキのエースである「花札衛-雨四光-」は自分のドローフェイズをスキップする効果を持つため、このカードの効果によるドローでケアすることも可能です。
素引きした際には腐るカードでもあるので採用枚数は控えめにした方が良いです。
「最強の盾」
「花札衛」モンスターに装備することで高いステータスアップを期待できる装備魔法カードです。
光札や「花札衛-猪鹿蝶-」に装備すれば攻撃力4000になれますし、中でも「花札衛-雨四光-」は攻撃力6000になった上に自身の耐性効果によって維持しやすいので高火力のビートダウンと継続的なバーンの両方を狙っていけたりと相性抜群です。
当然採用しすぎは事故の元になるので手札に来たら使うくらいの認識で良いでしょう。
「名推理」
相手がレベルを宣言し、通常召喚可能なモンスターが出るまで、山札をめくり、出たモンスターが宣言したレベルであった場合は墓地へ、違った場合は特殊召喚が可能な通常魔法カードです。
「花札衛」モンスターはレベルがばらけているので、レベルを的確に当てるのは難しいので、高確率でモンスターを特殊召喚することが出来ます。
展開の補助として、非常に優秀な1枚です。
「花札衛」デッキと相性の良いカード、回し方についてのまとめ!!
「花札衛」デッキはそのギャンブル性、故に安定感は他のデッキと比べると低い弱点はありますが、上手く回れば非常に楽しいデッキであります。
新規カードで強化されることが決定した「花札衛」については「待っていた!!」という声も多い上に高いカードもそこまでないので、コレを機に作って見るのも良いでしょう!!
個人的な意見になりますが、デッキを構築する際は安定させようとすると返ってデッキが回らないことが多いので、ギャンブルデッキと割り切ってしまった方が案外上手くデッキが回るかと思います。
コチラでは当サイトで組んだ「花札衛」デッキレシピについての紹介を行なっております!
【予約前日発送】[BOX][TCG]遊戯王OCG デュエルモンスターズ COLLECTION PACK 2020(コレクション パック 2020)(CG1682)(15パック)(20200606)