「青眼の白龍」はその知名度や人気の高さから正に伝説級のカードの内の1枚と言えます。
そこで今回は「青眼の白龍」を主軸にしたデッキレシピとその回し方を当サイトから紹介させていただきます。
【青眼の白龍(ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴン)デッキレシピ2021】の紹介!
モンスターカード
「青眼の白龍」×3
「青眼の亜白龍」×2
「白き霊龍」×2
「伝説の白石」×1
「太古の白石」×3
「青き眼の賢士」×2
「輝光竜セイファート」×3
「暗黒竜 コラプサーペント」×1
「輝白竜 ワイバースター」×1
「混源龍レヴィオニア」×1
「エフェクト・ヴェーラー」×1
「灰流うらら」×3
魔法カード
「受け継ぎし魂」×1
「ドラゴン・目覚めの旋律」×3
「トレード・イン」×3
「復活の福音」×2
「混沌領域」×3
「墓穴の指名者」×2
「死者蘇生」×1
「ハーピィの羽根帚」×1
罠カード
「対峙する宿命」×1
エクストラデッキ
「月華竜 ブラック・ローズ」×1
「青眼の精霊龍」×1
「蒼眼の銀龍」×1
「宵星の機神ディンギルス」×1
「No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー」×1
「No.90 銀河眼の光子卿」×1
「ストライカー・ドラゴン」×1
「守護竜ピスティ」×1
「リンクリボー」×1
「天球の聖刻印」×2
「水晶機巧-ハリファイバー」×1
「トロイメア・フェニックス」×1
「トロイメア・ユニコーン」×1
「アクセスコード・トーカー」×1
「青眼の白龍」デッキの回し方を紹介!
デッキのコンセプトですが、メインとなる「青眼の白龍」を素早くフィールドに並べて高いステータスによる攻勢に出たり各種召喚方法の素材に使って有利な盤面を構築することで勝利を目指すというものです。
今回紹介したデッキレシピでは、若干ではありますが「カオス」関連を採用しています。
これにより安定力と展開力が向上しリンク召喚をしやすくなっていますが、その代わり融合召喚や儀式召喚といった動きは採用しておりません。
融合召喚や儀式召喚を混ぜた構築も十分可能なので、気になる方はそちらを試してみても良いでしょう。
デッキの回し方ですが、まずは「青眼の白龍」を出すためのカードを使っていくことになります。
「青眼の白龍」はサポートカードが豊富に存在しており、「太古の白石」や「青き眼の賢士」はその効果により「青眼の白龍」のリクルートを狙えますし、「トレード・イン」等の手札コスト等として墓地へ送った「青眼の白龍」は「復活の福音」等で蘇生することが出来ます。
フィールド・墓地に存在する場合「青眼の白龍」として扱う「青眼の亜白龍」は、手札の「青眼の白龍」を見せることで自己特殊召喚ができるため「ドラゴン・目覚めの旋律」の2枚をサーチすることで特殊召喚に必要なカードが簡単に揃います。
新規カード「受け継ぎし魂」は自分フィールドの効果モンスターをコストにし、相手の効果モンスター1体を墓地へ送ることで手札・デッキから「青眼の白龍」の特殊召喚を図れます。
自分のターンに発動した場合はそのターン中に攻撃できるモンスターが1体だけになってしまうというデメリットがあるため、相手ターン中に相手の戦術を妨害しながら「青眼の白龍」を特殊召喚するという動きが最も理想的かと思います。
「青眼の白龍」を筆頭にした最上級モンスターを出した後は、高いステータスを活かして攻勢に出たりシンクロやエクシーズ等の素材にします。
元々の攻撃力が3000である「青眼の白龍」は打点としても申し分なく、複数体で攻撃すれば大ダメージを狙うことも可能です。
とはいえそれだけでは突破できない状況も昨今では珍しくないので、「宵星の機神ディンギルス」のような除去効果を持っているものや「No.90 銀河眼の光子卿」のように制圧力として貢献できるランク8エクシーズを使っていきます。
また「ブルーアイズ」モンスター+レベル1チューナーからシンクロ召喚ができる「青眼の精霊龍」は、墓地で発動するカード効果をターン1で無効にしたりフリーチェーンで「月華竜 ブラック・ローズ」を出すことで妨害面でも期待ができます。
今回紹介したデッキレシピで採用している「カオス」関連ですが、「輝光竜セイファート」は自身をリリースして「暗黒竜 コラプサーペント」をサーチ出来ます。
墓地の光属性モンスターを除外することで自己特殊召喚した「暗黒竜 コラプサーペント」をリンク素材に使うことで「輝白竜 ワイバースター」をサーチし、更なる展開を図っていけます。
他にも「混沌領域」では光属性モンスターをコストにすることで上記のように展開の起点となる「暗黒竜 コラプサーペント」や自己特殊召喚できつつも3種の内1つの効果を利用出来る「混源龍レヴィオニア」をサーチできます。
「混沌領域」の2の効果もハンドアドバンテージの獲得が狙えるので積極的に活用すると良いでしょう。
まとめ!!
2021年対応版の「青眼の白龍」デッキレシピ・回し方の紹介でしたが、いかがでしたでしょうか?
遊戯王と言えば「青眼の白龍」という人も多いぐらい知名度が高く、有名なモンスターですが、高い火力と豊富なサポートが魅力的なテーマです。
今回は「青眼の白龍」を安定的に召喚する構築にしましたが、融合や儀式を織り交ぜたデッキもロマンがあるので、個人的にはおすすめであったりします。
今回のデッキレシピ以外にも「青眼の白龍」を生かす構築は沢山ありますので、是非現役プレイヤーも復帰組の方も自分だけの「青眼の白龍」を作っていただければ嬉しいです!!
【儀式青眼】デッキレシピの紹介はコチラで行っております↓